2018年09月29日

展示会 開催中です

 気づくと 久々の投稿でした。

現在 長野県安曇野のカフェギャラリー 安曇野縁縁 にて

「木と布 二人展」を開催してまして

10月3日までとなっております。



場所は

山麓線・アートヒルズミュージアムの近くです。

私は木のスツール、掛け時計、写真額などを展示しています。


お近くの方はご覧ください。  

Posted by 森の木細工屋 at 09:35Comments(0)

2018年04月21日

蓼科の春とクラフト

 蓼科にも ようやく春が!

標高1300mくらいにある聖光寺の桜は

もうじき満開になりそうです。

 この週末が見ごろ。

さて、寺から少し下った1100mくらいのところにある

カフェ、 「茅野茶輪 たてしな日和」にて

今日(4月21日)から3周年記念イベント

 「蓼科の春*クラフト日和」と題したイベントが開かれます。


 日頃よりカフェに作品を展示している10人の作家が、

イベントに合わせた 春色の作品を持ち寄り、展示する企画です。

 木細工屋(夢らじ)も30点くらい持ち込みました。

すべて飾りきれないとは思いますが、5月いっぱいくらい続けるようで、

準備中から 「これほしい!」という声も聞かれた時計

など、春爛漫の展示です。

ぜひランチやお茶をしながら、オーナーとの会話で盛り上がってください。

本州で一番遅い桜の名所と合わせてどうぞ!

場所は 「蓼科 聖光寺」または「蓼科 たてしな日和」で検索すると分かります。  

Posted by 森の木細工屋 at 09:28Comments(0)

2018年04月07日

春の花と展示会

 現在開いている個展は

1か月超の企画展「蓼科 森の鼓動」

 始まりは3月16日で、まだ冬のイメージでした。

それから4週目の週末(そう、ギャラリーは週末しか開いていない)

 辺りはすっかり春の装い

 日当たりの良い斜面にはカタクリが

可憐な姿で咲いています。


 山はコブシの花が満開

今年はどの木も花付きが良いみたいです。

 そんなコブシの花をバーニングしたのが

屋根裏ギャラリーに展示中です。

展示会は残り2週、4月16日までです。

どうぞお見逃しなく。






  

Posted by 森の木細工屋 at 08:48Comments(0)

2018年03月29日

「蓼科 森の鼓動」木工作品展

 現在開催中の「蓼科 森の鼓動」作品展

週末だけの開催ですが、明日から第3週目に入ります。

 屋根裏ギャラリーは その名前と

いったいどんなギャラリーなのか、興味がてら見に来る地元の方や、

新聞を見て来られた方で、連日にぎわっています。

 解体した古い公民館の階段を譲ってもらったとかで、

急勾配の階段を登ると フクロウの振り子時計が迎えてくれます。


 額や時計、スツールなどのほか

板に八ケ岳をバーニングして、一部 絵の具で色付けしたオーナメント


 シラカバの木を削ってつくったヤマガラのカービング

あまり他では見られない作品も展示しています。  

Posted by 森の木細工屋 at 22:32Comments(0)

2018年03月19日

「蓼科 森の鼓動」 作品展

 現在 長野県茅野市の陶仙房・須栗平ギャラリーにて

「蓼科 森の鼓動」と題して

木工作品展を開催しています。


蓼科高原に工房を開設して20年

お世話になったお礼も込めて

蓼科の自然の素顔を 蓼科の木で作ったフレームに入れて

コメントも混ぜながら展示



屋根裏ギャラリーと名付けられた

ほんとの屋根裏を改装したギャラリースペース


会期は1か月と長いのですが、ギャラリーは冬営業中で、

週末 金・土・日 のオープンです。


  

Posted by 森の木細工屋 at 22:51Comments(0)

2018年01月17日

たてしな鳥日和

 地元蓼科で普通に出会える野鳥の写真と

フレームの展示を行っています。

 場所は 長野県茅野市蓼科高原にある

カフェ 「たてしな日和」

 カフェのコーナー部分の2か所に分かれて

10点ほど。


フォトフレームと 撮り貯めた鳥の写真の組み合わせ。

鳥は表情が分かるようにアップにしてあります。



フレーム材も蓼科産です。

2月中旬まで展示の予定。
  

Posted by 森の木細工屋 at 18:29Comments(0)

2017年10月02日

温もりと彩り 二人展 in 安曇野

 9月30日より 企画展を開催中です。

場所は 長野県安曇野市・カフェギャラリー縁縁


毎年秋に行っていて、今年で5年目です。

先日 搬入に行って来たときの様子の写真で

ギャラリーのエントランスの様子


会場は二人で半分づつ展示しました。

私のほうの壁は掛け時計が10点ほど掛けてあります。


今回は形や異なる座編みのスツール、黒柿のバレッタを多く展示




 反対側の壁には 洋服がずらり、

展示台には布バッグや布小物がいっぱい

カフェの常連客はほとんどが女性なので

布関係の作品は強い・・・

力関係がすぐ分かるね との声も(笑)

お近くの方は ぜひお越しください
  

Posted by 森の木細工屋 at 22:25Comments(0)

2017年04月30日

ギャラリー陶仙房 始動!

 私の作品を展示してくれる 数少ないギャラリー

「器とcafe 陶仙房・須栗平」


 今年も4月後半にオープンしました

さっそく委託展示をお願いして作品を搬入

 ギャラリーの今年初企画展は

「かねこゆうこ 器展」 5月8日まで






ギャラリーの情報・アクセスは こちら から  

Posted by 森の木細工屋 at 10:27Comments(0)

2016年11月11日

安曇野 企画展が終了して

 11月9日で企画展(安曇野カフェギャラリー縁縁にて)が

盛況のうちに終了しました。

 会期中は多くの方々が見に来てくださり

盛況でした。 特に「安曇野スタイル」と重なった4日間は

説明やオーダー対応など、楽しく在廊できました。

 安曇野の鳥たちをテーマに展示したのですが、

いまひとつアピールが足りなかったかも知れません。


 次回に向けて もう一工夫しないと。

カフェのオーナーさんのご要望で

カフェの壁面に何羽かの鳥を委託で掛けることになりました。


 カフェのディスプレイとしても

雰囲気が和んでいいかもしれません。
  

Posted by 森の木細工屋 at 10:09Comments(0)

2016年10月30日

「安曇野スタイル」に参加

 来週(11月3~6日)に開催される「安曇野スタイル」

私・木細工屋も参加します。

というか、ちょうど安曇野のカフェ・ギャラリー 縁縁 にて

企画展を行っていて(10月29~11月9日)

会期が重なるので”ダブル展”となりました。


ガイドブックの「69番」です。

「安曇野スタイル」会期中は5.6両日、

会場にいますので、覗きに来てくださいね。  

Posted by 森の木細工屋 at 09:12Comments(0)

2016年10月29日

企画展「木と布 二人展」開催

 安曇野市穂高有明・カフェギャラリー縁縁にて

今日(10月29日)から開催の

「温もり(木)と彩り(布) 村井昭夫/岩谷八重子 二人展」

 昨日搬入と展示を行ってきました。

今回の私(木)のテーマは”森の情景”


 ギャラリーのエントランスに ふくろうの住む森の雰囲気を出そうと

ふくろうに飛んでもらいました。

 本当はあと2シーンくらいつくりたかったのですが、時間切れで・・


いつもは犬や猫を題材にした作品が多かったのですが、

今回は少し控えています。



会場の半分(以上?)は布関係の作品が埋めていますが、

いまの力関係ではやむを得ないところです。
(女性モノは強い!)

 11月9日までの開催ですので、どうぞ足をお運びを

なお、期間中に「安曇野スタイル」という地域イベントが重なるので

いっそうの賑わいが予想されます。





  

Posted by 森の木細工屋 at 10:11Comments(0)

2016年10月15日

八ヶ岳クラフト市・秋の市

 八ヶ岳クラフト市が10月8~10日 開催されました。

第20回の節目のイベントでしたが、前半は雨にたたられ、

後半は晴れましたが寒くて震えながらの出展でした。


 それでも大勢のお客様で賑わい、

楽しい3日間になりました。

 夢らじのブースは 人の流れから少々外れた位置にあったので、

なかなか目にとまらないらしく、少々残念な思いをしました。


 最終日の人出はすごく、通路にあふれて歩けないくらい。

これが3日間続けば良かったのに・・・

  

Posted by 森の木細工屋 at 22:30Comments(0)

2016年10月14日

安曇野での企画展

 今年も安曇野のカフェギャラリー・縁縁にて
企画展を行います。

 温もり(木)と彩り(布)
村井昭夫/岩谷八重子 二人展


温もりを感じられる木の作品(椅子、時計、カトラリーなど)と

彩り豊かな布作品(洋服、バッグ、小物ケースなど)

を展示・販売します。

 ちょうど「安曇野スタイル」と重なり、縁縁もその会場のひとつ

になっているので、安曇野スタイルを見がてら、

ぜひ カフェギャラリー・縁縁にも

お立ち寄りください。

  

Posted by 森の木細工屋 at 23:00Comments(0)

2016年04月22日

金子ゆうこ 白の器 展

 長野県茅野市湖東にあるカフェギャラリー「陶仙房 須栗平」

長い冬眠から覚めて、今日(22日)オープンです。



 私の作品を置かせてもらっているので、

オープンに合わせて搬入してきました。

 陶芸の店なので木工品は ほんのわずかです。

それでも家に近いので、お付き合いをさせてもらっているのです。

 今年最初の企画展は、「かねこゆうこ 白の器」展。




 金子ゆうこ氏は、この店の店長でもあり、

白い器をつくる陶芸家なのです。

 



 手に持つとわかる そのフィット感、

私の大好きな作家さんです。
 
これからも活躍を期待しています。

陶仙房須栗平のURLは こちら
  

Posted by 森の木細工屋 at 22:24Comments(1)

2015年09月04日

企画展の搬入

 安曇野市穂高有明の カフェギャラリー縁縁にて

明日(9月5日)から16日まで開催の企画展

「温もり(木)と彩り(布)」村井昭夫/岩谷八重子 二人展

今日 作品の搬入と展示を行ってきました。


 ギャラリースペースは 縦長で奥行きはあるのですが、

幅が狭く、DMにあるようなテーブルやパーティションは

やはり展示は無理でした。

一人で行うのなら なんとか配置できそうですが・・

 壁面が十分にあるので、壁掛けの作品がメインになってしまいます。


 一緒に展示する岩谷さんのスペースは、

壁を使って作品を有効に配置していました。



 今日は「松本平 タウン情報」紙の記者さんに

取材もしてもらいました。

 できるだけ早く掲載をしていただきたいのですが、

作家二人とも松本平の住人ではないので、

「努力はしますが 何とも言えない」とのこと。
  

Posted by 森の木細工屋 at 22:22Comments(0)

2015年08月31日

企画展 出品作品紹介 その5

 9月5日より 長野県安曇野市のカフェギャラリー縁縁にて開催の

「温もり(木)と彩り(布)」村井昭夫/岩谷八重子 二人展

に出品する作品を紹介します。


クスノキの洞を振り子の窓にした振り子時計
振り子はフェルトヤマネ


杢の出たケヤキの古木の掛け時計(ちょっと不気味な猫のデザイン)


若いケヤキの掛け時計


ウワミズザクラの掛け時計
犬を2匹切り抜いたデザイン。


ケヤキの欠陥材を斜めに使った掛け時計。

すべて1品製作ですので、気になった作品は早めに見に来てください。

  

Posted by 森の木細工屋 at 22:20Comments(0)

2015年08月28日

企画展 出品作品紹介 その4

  9月5日より 安曇野・カフェギャラリー縁縁にて開催の企画展

「温もり(木)と彩り(布)」村井昭夫/岩谷八重子 二人展


 出品作品を紹介します。

ウッドパズル


ウッドパズル 脳育に最適


ウッドミラー(反射防止のため覆っています)


ウッドミラー(小)

 作品はほとんどが1点製作です。

気になった作品は、お早目にご来店して
見てくださいね。

  

Posted by 森の木細工屋 at 08:46Comments(0)

2015年08月25日

企画展の作品紹介 3

 9月5日から安曇野市 カフェギャラリー縁縁にて開催の、

「温もり(木)と彩り(布)」 村井昭夫/岩谷八重子 二人展


 出品作品を紹介します。

自然木の飾り台


自然木の飾り台


スマホケース

 出品作品は ほとんどが1品製作ですので、

作品をご覧になるには お早目のご来店を。
  

Posted by 森の木細工屋 at 09:40Comments(0)

2015年08月20日

企画展の作品紹介 2

 9月5日より安曇野にて開催の企画展

「温もり(木)と彩り(布)」村井昭夫/岩谷八重子 二人展


 出品作品を紹介します。

気になった作品は ぜひ直接見に来てくださいね。

自然木スツール


い草編みスツール


クッションカバー


トートバッグ


トートバッグ

  

Posted by 森の木細工屋 at 08:58Comments(0)

2015年08月19日

企画展の作品紹介

 あと2週間あまりにせまった企画展

温もり(木)と彩り(布)・村井昭夫/岩谷八重子 二人展


出品する作品を順次 紹介していきます。

 気になった作品があればぜひお越しください。

壁掛け一輪挿し


壁掛け一輪挿し


トートバッグ


トートバッグ

作品はほとんどが1点製作ですので、

お早めにどうぞ。  

Posted by 森の木細工屋 at 09:39Comments(0)