2018年12月17日

冬の装いに

 今朝は雪景色

ようやく陽が射してきました。

 何度目かの雪で八ヶ岳も白さを増して


 蓼科のスキー場は次々とオープン

本格的な冬に突入です。

 日々観察をしている野鳥たちは、といえば

今年は水場を設けてあげたところ(鉢の水受け皿ですが)

シジュウカラが独占、

 ヤマガラ・アカハラ・エナガ・コガラ・・と入れ替わり水浴び


 外で作業をしていても

ちょっと手を休めると、すぐ近くにいたりして・・


 コガラのアクロバット食事も。


 冬鳥たちも続々と渡って来ているので

山暮らしの冬の楽しみは続きます。

  

Posted by 森の木細工屋 at 09:41Comments(0)

2018年05月03日

長門牧場の春

 4月28日から 長野県長和町の

長門牧場に出店しています。(1~3日は仕事で欠勤しましたが)

 いま牧場は かわいい「もふもふ」だらけ。

双子の仔ヤギ


何処から見てもソックリ

親ヤギが育児放棄してしまい、

牧場スタッフが哺乳瓶で育てたので

すっかり人に慣れて さわり放題。

昨年生まれた黒ヤギ君は

やんちゃな元気者。

いっぽう 羊の赤ちゃんも、

もうどうしようもない可愛さ。

そんな中でのクラフト出店、

「もふもふ」にやられて 苦しい悲鳴!

蓼科山には

牛か? クマか?

いや、ナマケモノだ!

と話題沸騰の雪形が・・・


  

Posted by 森の木細工屋 at 09:08Comments(0)

2018年04月07日

春の花と展示会

 現在開いている個展は

1か月超の企画展「蓼科 森の鼓動」

 始まりは3月16日で、まだ冬のイメージでした。

それから4週目の週末(そう、ギャラリーは週末しか開いていない)

 辺りはすっかり春の装い

 日当たりの良い斜面にはカタクリが

可憐な姿で咲いています。


 山はコブシの花が満開

今年はどの木も花付きが良いみたいです。

 そんなコブシの花をバーニングしたのが

屋根裏ギャラリーに展示中です。

展示会は残り2週、4月16日までです。

どうぞお見逃しなく。






  

Posted by 森の木細工屋 at 08:48Comments(0)

2017年06月24日

北八ヶ岳 苔の森

 世の中 苔ブーム

いま北八ヶ岳が注目されています

苔女子が増殖中、それに火をつけるように

「信州ディスティネーション キャンペーン」なるものが

 何と言っても吉永小百合の影響は絶大・・・


そんな中、ちょっと北八ヶ岳を歩いてきました

行ったところは あまり人が歩かない「雨池」

梅雨なのに雨が降らず、1/3くらいに小さくなっていました

 これは想定済みで、問題は途中の苔道

 やはり 湿度が足りなくて表面はカラカラ状態

それでも頑張って胞子を飛ばしていました

 花もいくつか咲いていて

コミヤマカタバミ


コミヤマカタバミ(淡紅色)


タケシマラン


サラサドウダン


 倒木が多く、そこにもびっしりと苔がついて

原生林雰囲気満点



なにより人がほとんどいないので

麦草峠から雨池まで1時間の行程を

3時間くらいかけてゆっくりと撮影山行できました
  

Posted by 森の木細工屋 at 09:29Comments(0)

2017年02月01日

白く凛々しく八ヶ岳

 真冬のこのごろ

八ケ岳の麓に住んでいる者にとって

毎日その姿を確かめる


 そして ついつい眺め入ってしまう

そんな八ヶ岳

今日も輝いている

  

Posted by 森の木細工屋 at 08:11Comments(0)

2017年01月11日

森の木細工屋 始動!

 ちょっと遅くなりましたが

2017年 今日から木細工屋スタートです。


美しい八ヶ岳の 凛とした山並みと


沈む夕陽が創り出す 神々しさと漆黒


鳥や木々や自然の中で


今年も創作活動を続けていきます。

みなさま どうぞよろしく

お願いいたします。

   

Posted by 森の木細工屋 at 09:53Comments(0)

2016年12月14日

冬の景色は空が演出!

 我が家の周りは すっかり冬の装い

空がきれいだと 景色も華やぐ

 山が近いので、刻一刻と装いを変えていく

冬の八ヶ岳は その稜線が美しい

陽が傾くころの八ヶ岳は色づいて

日中の青空の下では

白が際立って美しく輝く


 アルプスほど高くないけれど

身近で親しみやすい山の暮らしは・・・

ここに住んで良かった   と、いつも思う。

 すべてはこの空の下にある



  

Posted by 森の木細工屋 at 09:23Comments(0)

2015年11月30日

冬山へと変貌中・・

 明日から12月、

ここ蓼科は 毎朝氷点下の気温。

八ケ岳は山麓の かなり下まで雪化粧。


 麓に降るのも時間の問題か・・・  

Posted by 森の木細工屋 at 22:18Comments(2)

2015年03月12日

夕陽

 3月も 半ばにさしかかろうとしているのに、

今日の北風は 一段と身に沁みた。

 小雪が舞っていた蓼科でしたが、

夕方には晴れて、きれいな夕陽を見ることができた。
 

 今年は本当に天候に翻弄されている春先ですね。

曇り時々雪、のち晴れ。
 

 もうそろそろ暖かくなってくれてもいいのでは?

実は薪ストーブの薪が、無くなりそうで・・・
 
  

Posted by 森の木細工屋 at 22:42Comments(0)

2015年03月03日

晴天に輝く八ヶ岳

 久し振りに朝から青空が・・・

春を予感させるような暖かさに、

八ヶ岳ものびのびとしているかに見えます。


 でも 家の周りは、前日降った雪で 真っ白なのです。

春の雪なので すぐに融けるか、と思ったら 

夕方になっても 樹上から氷の粒が落下して、「痛っ!」


 夕日に染まる八ヶ岳もきれいでした。

春が待ち遠しい


  

Posted by 森の木細工屋 at 08:37Comments(0)

2014年09月30日

何度も登った御嶽山が・・・

 行楽の秋に大災害、御嶽山の噴火。

仕事で出かけたエコーラインからも噴煙が見えました。


 そして夕方、自宅の前から 夕焼けの中に。


 噴煙は長く南アルプスの方向に伸びていました。


 御嶽山には 今まで3回登っていますが、

噴火なんて思いもよりませんでした。

 18年前には、上松の技術専門校で木工の勉強をしていて、

学校登山で御嶽に登ったこともありました。

 紅葉の真っ盛り、多くの人たちが楽しんでいたさ中に・・

火山国、地震国、災害列島、こう言い切ってしまえば

その通りなのですが・・あまりにも厳しい現実です。  

Posted by 森の木細工屋 at 22:31Comments(0)

2013年12月30日

八ヶ岳 残照

 今日は 一日晴天の八ヶ岳山麓

夕方の山は、陽が落ちる直前に 輝く。


 


  

Posted by 森の木細工屋 at 22:14Comments(0)

2013年12月16日

冬の山景色

 仕事の帰り道、山がよく見える場所で

つい止まって見入ってしまう。

北八ヶ岳 北横岳(右)と蓼科山(左)。


車山も 雪景色になっている。

山麓のスキー場もオープンしたそうな。

  

Posted by 森の木細工屋 at 08:09Comments(0)

2013年11月30日

北八ヶ岳

 作品の納品で原村に行く途中、

すっかり雪化粧した北八ヶ岳が姿を見せた。

蓼科山と北横岳。

この冬は雪が多いらしいが、

降るのはほどほどに願いたいものです。  

Posted by 森の木細工屋 at 22:04Comments(0)

2013年11月13日

夕陽に燃える木々

 放射冷却で 連日マイナスの気温となりましたが、

気持ちの良い澄んだ空気が広がって、初冬の山は彩り豊か。

 こんな日は 当然 夕陽がきれい。

 光を浴びて コナラの紅葉が、更に色濃く輝いていました。

そして 陽が沈むと、わずかにかかった雲が 色を受け継いで


輝きながら・・徐々に闇が勝って、今日も暮れていきます。

 山に住んで よかった。  

Posted by 森の木細工屋 at 22:47Comments(0)

2013年10月27日

晴れた日の夕陽は

 晴れた日の朝は、冬を思わせる冷え込み。

家の外の温度計は1°Cを指していました。

 工房はストーブを焚かないと仕事になりません。

夕方 西の空が真っ赤、思わず外へ。


 紅葉も この色には勝てません。

ヤマボウシもけっこう赤いのですが。
  

Posted by 森の木細工屋 at 21:37Comments(0)

2013年06月06日

初の安曇野へ

 昨日は 信州に住み始めて初の

安曇野 徘徊でした。

 朝 少し早めに出発、以前より気になっていた「アルプスあずみの公園」へ。

思ったほどの大きさは感じられなかったものの、

常念が大きく見えるのには ちょっと感動!


 時間がないので駆け足で周り、「また、ゆっくり来ます」

 次に目的の「カフェギャラリー 縁縁」へ。


 ナガブロの記事がご縁で、この秋に企画展をさせていただくことになり、その打ち合わせに。

ここまでは(安曇野って暑いな・・)って 思っていましたが、

 ここは 涼しくて、観光道路沿いなのに すごく落ち着いた雰囲気。


 カフェのお客様に近い壁に 時計を展示できるので、作品づくりに力が入りそうです。

 帰り道、「ギャラリーぬく森」の案内板を見つけ、急きょ右折。

久しぶりに元気母さんにお会いしました。

 ちょうど「ねこ展」をやっていて、妻へのお土産は”猫の箸置き”  

Posted by 森の木細工屋 at 08:45Comments(0)

2012年12月27日

八ヶ岳残照

 今朝は この冬いちばんの寒い朝でした。

外の温度計は -14℃をさしていたし、

室温も6℃。

 12月で こんなに寒いのは、この地に移り住んでから初めてでした。

大雪も困るけれど、極低温も ご勘弁願いたいところです。

 そんな日は もちろん快晴。

八ケ岳は その雄姿を、陽が落ちるまで見せてくれました。
  

Posted by 森の木細工屋 at 18:34Comments(0)

2012年12月24日

八ヶ岳 朝

 昨夜から ちらちら雪が 今朝まで続いて、

積もったかな? と思ったら、

サラサラ雪で、薄ら地面を隠した程度。

 でも その下は凍結しているので 要注意。

 八ヶ岳から朝陽が昇る前、

雲が輝いた。


 山の向こうの朝陽に輝く山頂雲が、

シルエットの八ヶ岳を引き立てていました。
  

Posted by 森の木細工屋 at 08:01Comments(0)

2012年11月18日

青空に 白い八ヶ岳

 昨日の雨は、しっかりと降りました。

今朝は 曇りがちだった空も、午後にはきれいに晴れて、

真っ青な空に、白く雪を被った八ヶ岳が くっきりと浮かび上がりました。

(横岳、赤岳、阿弥陀岳)

 八ケ岳は やはり、冬の姿が美しい。

(赤岳、阿弥陀岳、権現岳)

 こんな山景が 毎日見られるなんて、贅沢。

東京の山仲間に送って、自慢したくなりました。  

Posted by 森の木細工屋 at 17:50Comments(0)