2010年10月29日
今日の夕焼けは・・
夕方、気がつくと 西の空が紅く輝いている。
雲が多く、夕焼けは無いと思っていたのだが。
一昨日とは違い、紅という字が あてはまるような色だ。
ちょっと不気味な感じもする。
Posted by 森の木細工屋 at
17:56
│Comments(0)
2010年10月27日
霜の日の夕焼けは きれい
ついに初霜、初氷点下、そして初薪ストーブ。
放射冷却で ブルブルの朝を体感。
晴れて空気も澄んで、こんな日は きっと夕陽もきれいだろう。
と思っていたら、やはり 燃えるような夕焼けが見られた。
薪ストーブに火を入れたら、
すぐに猫たちが、ストーブを囲んで
だらしなく寝ている。
Posted by 森の木細工屋 at
22:11
│Comments(0)
2010年10月26日
紅葉の秋、と思ったら・・
なかなか木々が色づかない 今年の秋、
ようやく 赤や黄色が見られるようになってきた。
雨上がりに、ヤマボウシがきれいな紅葉を見せてくれた。
ダンコウバイやヤマハギの葉は黄色く、
ナラ類は 少し茶色くなって、山は色とりどり。
ヤマザクラは赤くなる前に散り始めている。
今朝の外気温は10℃もあって暖かいな と思ったら、
日中の方が寒くて、夕方には5℃まで下がった。
薪を 家の中に入れて、冬支度開始だ。
Posted by 森の木細工屋 at
21:48
│Comments(0)
2010年10月18日
遅いぞ 紅葉
今朝の外気温は3℃。
家の猫たちが、やたらとくっついてくる。
食卓に向かっていても、足元にくっついて寝ている。
そろそろ冬支度を考えないと。
いや しかし、秋がまだでしょう。
いつもは きれいに紅葉するツタウルシが、
まだやっと 薄オレンジ色になってきた。
それもそうだ。周りのミズナラやコナラは
青々としている。
先日行った自然文化園のそばのツタウルシは、
真っ赤に紅葉していた。
ということは、標高1,300mくらいまで
紅葉前線が下ってきているのか。
我が家までは、あと200mだ。
ガマズミの実が、ようやく赤みを増してきた。
ちょっと つまみ食いをしたが、酸っぱかった。
紅葉しないで 落葉だと寂しいね。
それは 無しにしてほしいものだ。
Posted by 森の木細工屋 at
18:48
│Comments(0)
2010年10月16日
八ヶ岳、絵になる風景
作品の納品に、八ヶ岳自然文化園に行った。
まるやち湖から見える八ヶ岳は、
すでに山腹全体が黄葉で染まっている。
園内の木々も少しずつ色づき始めており、
サクラの仲間は もう紅葉の盛り。
シラカバは かなり黄色くなっている。
これで カラマツの黄葉が始まれば、
森は一気に 明るい黄色に衣替えだ。
まるやち湖では、キャンバスを立てて絵を描くグループがあり、
その人たちを入れて 一枚パチリ。
これは絵になる。
Posted by 森の木細工屋 at
21:55
│Comments(0)
2010年10月14日
八ヶ岳のクラフト市は大盛況
10月9~11日の3日間、
原村の八ヶ岳自然文化園にて開かれたクラフト市に出展。
初日は雨で残念だったが、その後は 抜けるような秋空。
来場者も多く、すばらしいフェアになった。
シンボルツリーの菩提樹が見下ろす会場は 大賑わい。
当ブースは、いつもながらのパネルによる時計展示。
ファンも増えて、目当てに来てくれるようになって、
「こんなの作って」と注文も。
嬉しい限り。
また 作る意欲が沸いてきた。
Posted by 森の木細工屋 at
09:18
│Comments(0)
2010年10月06日
掛け時計の寄贈先は
掛け時計「山麓時折」を、もらってください。
と告知したところ、数件の申し出があり、
検討した結果、
千曲市の「稲荷山養護学校」に決定。
学校祭があるということなので、早速
時計を持って行った。
広い校舎内の 各教室、廊下、あらゆるスペースを使って、
生徒自ら、そして教職員、父兄たち、
皆で作り上げた賑やかなお祭だった。
カレーや窯焼きピザ、お菓子やジャム、
椅子や一輪挿し、アクセサリー、etc... みんな手づくり。
ハンディをものともせず、活き活きした子供たちの表情。
ちょっと感動してしまった。
さて、時計は というと、
この学校は、重い障害を持ち、
車椅子や寝たきりの子供たちもいて、
その中の、「そよかぜ」と名付けられた教室の
壁に掛けた。
果たして この子たちの目に入るのか分からないが、
何となく見ているようにも見え、
これを見て 微笑んでくれるのでは、
との職員たちの望みが伝わってきて、
じんとくるものがあった。
時計よ、この子たちに森の空気を届けておくれ。
そんな思いで学校を後にした。
Posted by 森の木細工屋 at
22:41
│Comments(0)