2015年05月25日
白い線香花火!?
この季節 山に踏み入ることができるギリギリの時期。
もう少したつと、藪化して 蜂が巣をつくり、クモの巣にかかり、
あまり気持ち良くない。
だから 毎日歩くのが習慣になって、楽しみも見つかる。
葉の形が気になる野草があり、花が咲いていた。
それが何とも可憐で、「きっと名のある花に違いない」
と、図鑑で調べると 「マイヅルソウ」とあった。

「深山に咲く花」 とのことだが、我が家は せいぜい里山。
葉の葉脈が”鶴の舞い” に見えるから、との解説。
fbに上げたら、fb友が 「白い線香花火」と評してくれた。
言い得ている と思う。
もう少したつと、藪化して 蜂が巣をつくり、クモの巣にかかり、
あまり気持ち良くない。
だから 毎日歩くのが習慣になって、楽しみも見つかる。
葉の形が気になる野草があり、花が咲いていた。
それが何とも可憐で、「きっと名のある花に違いない」
と、図鑑で調べると 「マイヅルソウ」とあった。
「深山に咲く花」 とのことだが、我が家は せいぜい里山。
葉の葉脈が”鶴の舞い” に見えるから、との解説。
fbに上げたら、fb友が 「白い線香花火」と評してくれた。
言い得ている と思う。
Posted by 森の木細工屋 at
07:56
│Comments(0)
2015年05月23日
シジュウカラの子育て順調?
工房のすぐ前、桜の木に架けた巣箱。
毎年 シジュウカラが巣立っていく。
今年は 昨年より2週間も早く産卵。
昨日は 日中こそ20度近くまで上昇するも、朝の気温は5℃。
大丈夫か? と心配にもなるが・・、野生は強し。

巣箱の下見 入念にチェック。
桜の花が残る5月に、エサとなるアオムシをくわえて出入り。
徐々に頻度が増える。

せっせとエサを運ぶ。
最初のうちは 顔を出して、辺りをうかがってから飛び出すが、
運ぶ頻度が増えてくると、すぐ下に立っていても 頭上を飛び出していく。

親鳥が飛び去った後に耳を澄ますと、
雛の鳴き声が聞こえるようになってきた。
毎年 シジュウカラが巣立っていく。
今年は 昨年より2週間も早く産卵。
昨日は 日中こそ20度近くまで上昇するも、朝の気温は5℃。
大丈夫か? と心配にもなるが・・、野生は強し。
巣箱の下見 入念にチェック。
桜の花が残る5月に、エサとなるアオムシをくわえて出入り。
徐々に頻度が増える。
せっせとエサを運ぶ。
最初のうちは 顔を出して、辺りをうかがってから飛び出すが、
運ぶ頻度が増えてくると、すぐ下に立っていても 頭上を飛び出していく。
親鳥が飛び去った後に耳を澄ますと、
雛の鳴き声が聞こえるようになってきた。
Posted by 森の木細工屋 at
08:38
│Comments(0)
2015年05月10日
看板に鳥がとまった!
看板を作らせてもらったカフェに、
もう一工夫、この辺りによく飛んでくる鳥がとまったらいいのに・・
シジュウカラ?ヤマガラ?モズ?・・・
もう少し大きくて 見映えのする鳥は?
ということで、オナガをとまらせました。

なかなかいい感じに出来上がり、
オーナーさんも私も満足!
ぜひお茶がてら、看板も鳥も見に行ってください。
カフェのHPは、こちら
もう一工夫、この辺りによく飛んでくる鳥がとまったらいいのに・・
シジュウカラ?ヤマガラ?モズ?・・・
もう少し大きくて 見映えのする鳥は?
ということで、オナガをとまらせました。
なかなかいい感じに出来上がり、
オーナーさんも私も満足!
ぜひお茶がてら、看板も鳥も見に行ってください。
カフェのHPは、こちら
Posted by 森の木細工屋 at
22:45
│Comments(0)
2015年05月07日
今年もゴロゴロ?、カブトムシ
仕事の合間に 畑を耕すのが、GWなんです。
山暮らしをしていると、暦の赤(休日)マークは
まったく関係なく、日々が過ぎていきます。
コンポスト堆肥を畑に移す時に、やらなければならないのが、
あの虫、 そう、カブトムシの幼虫を 堆肥から分ける作業。

今年はいるかな?(昨年は全く見当たらなかった。一昨年は100匹以上)
少し戻って来ています。数えると24匹。
理由は分かりませんが、自然界の掟みたいのがあって、
淘汰されたのかもしれません。
しかし、今年は すぐ近くでソーラー発電所の工事が始まっていて、
森が伐採されているので、どうなることやら。

山暮らしをしていると、暦の赤(休日)マークは
まったく関係なく、日々が過ぎていきます。
コンポスト堆肥を畑に移す時に、やらなければならないのが、
あの虫、 そう、カブトムシの幼虫を 堆肥から分ける作業。
今年はいるかな?(昨年は全く見当たらなかった。一昨年は100匹以上)
少し戻って来ています。数えると24匹。
理由は分かりませんが、自然界の掟みたいのがあって、
淘汰されたのかもしれません。
しかし、今年は すぐ近くでソーラー発電所の工事が始まっていて、
森が伐採されているので、どうなることやら。
Posted by 森の木細工屋 at
09:26
│Comments(0)
2015年05月04日
友人の個展を見に
現在開催中の 友人の個展「森からのおことづけ」
を見に、山梨県北杜市のギャラリーに行ってきました。

造形作家・吉野剛広氏の不思議な感性が伝わってくる展示会でした。
見に行けない人のために、承諾をもらって動画を撮りました。
5月いっぱい開催していますので、ぜひ見に行って吉野ワールドに浸ってみてはいかがですか。
場所は「ギャルリイグレグ八ヶ岳」 山梨県北杜市高根町。
を見に、山梨県北杜市のギャラリーに行ってきました。
造形作家・吉野剛広氏の不思議な感性が伝わってくる展示会でした。
見に行けない人のために、承諾をもらって動画を撮りました。
5月いっぱい開催していますので、ぜひ見に行って吉野ワールドに浸ってみてはいかがですか。
場所は「ギャルリイグレグ八ヶ岳」 山梨県北杜市高根町。
Posted by 森の木細工屋 at
22:19
│Comments(0)
2015年05月02日
諏訪大社 御献上菓子
先日、いただいた菓子がおいしかったので、
この連休に来る東京からの客人へのお土産にしようと お店へ。
車でよく通る道沿いにあったのですが、いままで全く気づきませんでした。

茅野の名水・大清水の水を使用した「サブせん」は
昨年 諏訪大社より 御献上菓子に指定されたとのことで、
地元の人間が どんどんPRしていかねば、と
私の「お土産菓子」に”指定”しました。
店名は 「九蔵」 オンラインショップもあります。
この連休に来る東京からの客人へのお土産にしようと お店へ。
車でよく通る道沿いにあったのですが、いままで全く気づきませんでした。
茅野の名水・大清水の水を使用した「サブせん」は
昨年 諏訪大社より 御献上菓子に指定されたとのことで、
地元の人間が どんどんPRしていかねば、と
私の「お土産菓子」に”指定”しました。
店名は 「九蔵」 オンラインショップもあります。
Posted by 森の木細工屋 at
08:43
│Comments(0)