2013年10月28日
ついに 初霜が・・
蓼科の今朝は ついに0°C、
車のフロントガラスに、保護シートをかけておいてよかった。
快晴の空から朝陽がさすと、
草が霜で覆われていた。

標高1100mにも、ついに初霜です。
今年の冬は 早くやってくるらしいので、冬支度は早めに。
車のフロントガラスに、保護シートをかけておいてよかった。
快晴の空から朝陽がさすと、
草が霜で覆われていた。
標高1100mにも、ついに初霜です。
今年の冬は 早くやってくるらしいので、冬支度は早めに。
Posted by 森の木細工屋 at
18:14
│Comments(0)
2013年10月27日
晴れた日の夕陽は
晴れた日の朝は、冬を思わせる冷え込み。
家の外の温度計は1°Cを指していました。
工房はストーブを焚かないと仕事になりません。
夕方 西の空が真っ赤、思わず外へ。

紅葉も この色には勝てません。
ヤマボウシもけっこう赤いのですが。
家の外の温度計は1°Cを指していました。
工房はストーブを焚かないと仕事になりません。
夕方 西の空が真っ赤、思わず外へ。
紅葉も この色には勝てません。
ヤマボウシもけっこう赤いのですが。
Posted by 森の木細工屋 at
21:37
│Comments(0)
2013年10月26日
紅葉進む蓼科
昨夜から降りっぱなしの雨が ようやくあがって、
午後からは 陽も射して、
見ると 家のすぐ裏手の山は、色とりどりの紅葉が。

ナラやカラマツは まだ緑が勝っていますが、
サクラ、クリ、トチ などはかなり色づいています。
中でもダンコウバイの黄色は 目を見張るものがあります。

そして ツリバナやマルバアオダモの深い赤も見逃せません。

今晩からは ぐっと寒くなりそうです。
午後からは 陽も射して、
見ると 家のすぐ裏手の山は、色とりどりの紅葉が。
ナラやカラマツは まだ緑が勝っていますが、
サクラ、クリ、トチ などはかなり色づいています。
中でもダンコウバイの黄色は 目を見張るものがあります。
そして ツリバナやマルバアオダモの深い赤も見逃せません。
今晩からは ぐっと寒くなりそうです。
Posted by 森の木細工屋 at
21:47
│Comments(0)
2013年10月22日
作品が完成です
注文の作品が完成しました。
時計は少し前に作った掛け時計

と同じデザインで置時計に。

飾り台は

これと同じような風景を持った台 ということで、
こんな形に

あまり同じものは作らないのですが、
要望があれば作ることもあるという姿勢を見せることも。
時計は少し前に作った掛け時計
と同じデザインで置時計に。
飾り台は
これと同じような風景を持った台 ということで、
こんな形に
あまり同じものは作らないのですが、
要望があれば作ることもあるという姿勢を見せることも。
Posted by 森の木細工屋 at
23:06
│Comments(0)
2013年10月21日
注文製作2題
霧が深い蓼科の朝、
先の個展の際に、売約済の作品の予約注文が入り、
やっと形になってきました。
ひとつは、「掛け時計を置時計に作り直して」との注文。
L型の足を作り 取り付けることにしたところ、
新たに置時計として作ることなって、この足を活かして、

針がオープンな時計なので、前に倒れるのがダメージが大きいので、
10度傾けるように。 そして こんな形に落ち着きました。

盤面にバーニングをして、完成間近。

もうひとつは、飾り台。
DMに載せた台が欲しいとのことでしたが、既に販売済だったので 新たに作ることに。
こちらは材料探しに一苦労。
同じ風景を作り出すのには、いまある材では納得できずに
丸太から切り出すことに。

いくつも切り出した中から1枚を選び出し、加工、脚付け。

前作はミズメでしたが、新作は若いケヤキ。いい色合いです。
オイルを塗布して、

なかなか良いスタイルの飾り台になりそうです。
先の個展の際に、売約済の作品の予約注文が入り、
やっと形になってきました。
ひとつは、「掛け時計を置時計に作り直して」との注文。
L型の足を作り 取り付けることにしたところ、
新たに置時計として作ることなって、この足を活かして、
針がオープンな時計なので、前に倒れるのがダメージが大きいので、
10度傾けるように。 そして こんな形に落ち着きました。
盤面にバーニングをして、完成間近。
もうひとつは、飾り台。
DMに載せた台が欲しいとのことでしたが、既に販売済だったので 新たに作ることに。
こちらは材料探しに一苦労。
同じ風景を作り出すのには、いまある材では納得できずに
丸太から切り出すことに。
いくつも切り出した中から1枚を選び出し、加工、脚付け。
前作はミズメでしたが、新作は若いケヤキ。いい色合いです。
オイルを塗布して、
なかなか良いスタイルの飾り台になりそうです。
Posted by 森の木細工屋 at
09:28
│Comments(0)
2013年10月16日
八ヶ岳クラフト秋の市が終わりました
体育の日の3連休に行われたクラフト市、
無事 終了しました。
前日まで 台風の雨風で、大丈夫かなと
心配していましたが、何と・・3日間とも好天気。
多くの来場者で賑わいました。

今回は会場のレイアウトを少し変えてみました。
結果的に 見やすくなった、と好評だったように思えます。

新たに作った通路にも 大勢のお客様が流れて、一安心。
実は 少し心配で、夢らじ のブースを その通路の入口に持ってきて、
流れの検証をしてみたのです。

来年もまた 手を加えて、より良い配置を考えて見たいと思っています。
無事 終了しました。
前日まで 台風の雨風で、大丈夫かなと
心配していましたが、何と・・3日間とも好天気。
多くの来場者で賑わいました。
今回は会場のレイアウトを少し変えてみました。
結果的に 見やすくなった、と好評だったように思えます。
新たに作った通路にも 大勢のお客様が流れて、一安心。
実は 少し心配で、夢らじ のブースを その通路の入口に持ってきて、
流れの検証をしてみたのです。
来年もまた 手を加えて、より良い配置を考えて見たいと思っています。
Posted by 森の木細工屋 at
22:25
│Comments(0)
2013年10月08日
アサギマダラ
どんよりした曇り空の下、ヒラヒラと舞う蝶。
アサギマダラだ。

そっと追いかけると、ノコンギクにとまった。
よく見ると・・マーキングが、色々と書いてある。
生態調査なのだろうけれど、綺麗な姿が ちょっとかわいそう。

じっとして カメラを構え続けると、すぐ足元に来た。

これから冬に向かい、遥か南へ旅をするのか
しばらく花に止まって蜜を吸い続けていた。
アサギマダラだ。
そっと追いかけると、ノコンギクにとまった。
よく見ると・・マーキングが、色々と書いてある。
生態調査なのだろうけれど、綺麗な姿が ちょっとかわいそう。
じっとして カメラを構え続けると、すぐ足元に来た。
これから冬に向かい、遥か南へ旅をするのか
しばらく花に止まって蜜を吸い続けていた。
Posted by 森の木細工屋 at
21:44
│Comments(0)
2013年10月05日
山のごちそう
ツタウルシの紅葉はどうかな、
と思って 家の裏の林に入ると、クリタケの株が目に飛び込んできました。

天然ものかな? と思いましたが、色があまり濃くないので
ほだ木栽培の菌が飛んだようです。
少し傘が開いていますが、ありがたく収穫。

ツタウルシは、ほんの少しだけ色がついています。
と思って 家の裏の林に入ると、クリタケの株が目に飛び込んできました。
天然ものかな? と思いましたが、色があまり濃くないので
ほだ木栽培の菌が飛んだようです。
少し傘が開いていますが、ありがたく収穫。
ツタウルシは、ほんの少しだけ色がついています。
Posted by 森の木細工屋 at
21:58
│Comments(0)
2013年10月04日
諏訪湖のカモは 慣れすぎ
家族の定期検診で諏訪湖畔にある病院へ。
待っている間、いつものように湖畔をウォーキング。
湖畔の駐車場に車を駐めると、すぐそばにマガモが。

今まで気づかなかったが、尾羽がカールしている。

若いマガモが多い。カルガモと間違えそう。
毛づくろいに余念がなく、皆 首をくねくね。

毛づくろいの時、水を口に含んで羽にこすりつける動作をしている。
ゆっくり眺めると、いろいろな発見がありますね。

白い部分がやたらと多い個体がいる。
今年生まれたカモたちは、羽の色が変わる時期なのでしょう。
待っている間、いつものように湖畔をウォーキング。
湖畔の駐車場に車を駐めると、すぐそばにマガモが。
今まで気づかなかったが、尾羽がカールしている。
若いマガモが多い。カルガモと間違えそう。
毛づくろいに余念がなく、皆 首をくねくね。
毛づくろいの時、水を口に含んで羽にこすりつける動作をしている。
ゆっくり眺めると、いろいろな発見がありますね。
白い部分がやたらと多い個体がいる。
今年生まれたカモたちは、羽の色が変わる時期なのでしょう。
Posted by 森の木細工屋 at
22:44
│Comments(0)
2013年10月03日
八ヶ岳クラフト市 近づいてきました
蓼科高原は かなり気温が下がって、いよいよ本格的に秋。
八ヶ岳クラフト市が開催される 八ヶ岳自然文化園 の周囲の山には
諏訪の人が愛してやまないきのこ ジゴボウ が。
でも私たちクラフト作家は、だんごより花、
八ヶ岳クラフト市の開催を予告してくれる記事が、
今日の信毎・諏訪のページに掲載されました。

主催する側にとっては、開催予告は とてもありがたいです。
標高が1300mを超える八ヶ岳自然文化園なので、
防寒の用意をして ご来場をお願いします。

八ヶ岳クラフト市が開催される 八ヶ岳自然文化園 の周囲の山には
諏訪の人が愛してやまないきのこ ジゴボウ が。
でも私たちクラフト作家は、だんごより花、
八ヶ岳クラフト市の開催を予告してくれる記事が、
今日の信毎・諏訪のページに掲載されました。
主催する側にとっては、開催予告は とてもありがたいです。
標高が1300mを超える八ヶ岳自然文化園なので、
防寒の用意をして ご来場をお願いします。
Posted by 森の木細工屋 at
08:54
│Comments(0)
2013年10月01日
フクロウ時計完成!
かなりの時間をかけて、ようやく完成です。
バーニングペンを取り替えながら、トータル6時間 格闘しました。

今までは けっこう適当にバーニングしていたので、
ここまで精密に描画するのが、いかに大変かが思い知らされました。
この時計の動画が こちら で見られます。
現物は 安曇野 カフェギャラリー 縁縁 にて、見られるかも知れません。
(予約が入っているらしいので)

バーニングペンを取り替えながら、トータル6時間 格闘しました。
今までは けっこう適当にバーニングしていたので、
ここまで精密に描画するのが、いかに大変かが思い知らされました。
この時計の動画が こちら で見られます。
現物は 安曇野 カフェギャラリー 縁縁 にて、見られるかも知れません。
(予約が入っているらしいので)
Posted by 森の木細工屋 at
09:44
│Comments(0)