2013年08月24日
時計にバーニングを・・
処暑です。 ようやく暑い夏が終わります。
暦の上ですが。
秋になると イベントや展示会が目白押し。
作品作りにも拍車がかかります。

虫食い材の掛け時計に、ようやくバーニングを施しました。
こんな、捨てられてもおかしくない材でも、
イメージが出来上がると、秋にぴったりの掛け時計になります。
これは個展に出品する予定。
このほか こんな飾り台も。
暦の上ですが。
秋になると イベントや展示会が目白押し。
作品作りにも拍車がかかります。
虫食い材の掛け時計に、ようやくバーニングを施しました。
こんな、捨てられてもおかしくない材でも、
イメージが出来上がると、秋にぴったりの掛け時計になります。
これは個展に出品する予定。
このほか こんな飾り台も。
Posted by 森の木細工屋 at
22:43
│Comments(0)
2013年08月21日
珍しいチョウが・・
11日間続いた 30度超え でしたが、
今日は28度、ようやく仕事の気分。
そんな中、いつものヒヨドリバナに また派手な色のチョウが・・

蛾のようにも見えたのですが、羽が破れて 黒い部分が少なくなっていますが、
多分 キミスジ です。
ミスジチョウは 蓼科高原でも ごく普通に見られますが、
キミスジは 見るのが初めてでした。

ついでに 動画 も撮っちゃいました。
今日は28度、ようやく仕事の気分。
そんな中、いつものヒヨドリバナに また派手な色のチョウが・・
蛾のようにも見えたのですが、羽が破れて 黒い部分が少なくなっていますが、
多分 キミスジ です。
ミスジチョウは 蓼科高原でも ごく普通に見られますが、
キミスジは 見るのが初めてでした。
ついでに 動画 も撮っちゃいました。
Posted by 森の木細工屋 at
08:51
│Comments(0)
2013年08月17日
チョウに癒されて
毎日が こうも暑いと、外の それも日陰が恋しい。
今日(16日)も仕事疲れを理由に 外に出ると、
ヒヨドリバナにチョウや虫たちが集まっている。

クジャクチョウは 何とも派手な衣装。
こんな模様は いったい誰が考えたのか。人間には絶対無理。

モンシロチョウは普通にお目にかかれる、どこにでもいるチョウだ。
クジャクチョウの仕草で 癒されてみませんか。
チョウの動画は こちら から。
今日(16日)も仕事疲れを理由に 外に出ると、
ヒヨドリバナにチョウや虫たちが集まっている。
クジャクチョウは 何とも派手な衣装。
こんな模様は いったい誰が考えたのか。人間には絶対無理。
モンシロチョウは普通にお目にかかれる、どこにでもいるチョウだ。
クジャクチョウの仕草で 癒されてみませんか。
チョウの動画は こちら から。
Posted by 森の木細工屋 at
21:22
│Comments(0)
2013年08月15日
子供の絵心
この夏休みに おこなっている「クラフトマンとあそぼう夏休み」は、
やはり子供の参加が多く、相手をするこちらも その絵心に感心しきり。



男の子は クワガタやカブトムシを書く子が多く、
女の子はキャラクターもの、家や花など 家庭っぽいものが多いのですね。
それにしても 皆とても上手い、将来有望。
やはり子供の参加が多く、相手をするこちらも その絵心に感心しきり。
男の子は クワガタやカブトムシを書く子が多く、
女の子はキャラクターもの、家や花など 家庭っぽいものが多いのですね。
それにしても 皆とても上手い、将来有望。
Posted by 森の木細工屋 at
21:41
│Comments(0)
2013年08月14日
クラフトマンとあそぼう夏休み
八ヶ岳自然文化園で行った「クラフトマンとあそぼう夏休み」
初日が終わりました。
朝早くから遊びに来てくれた人が何人もいて、
午前中は 休憩をとる暇もないくらい忙しく、
何人も待たせてしまいました。
一人当たりの体験時間が長いのも 原因の一つです。
でも うんと遊んで欲しかったので、あえて手を貸したりせずに
納得するまで遊んでもらいました。

これは 姉弟並んで、プレートにバーニング(焼き絵)しています。
男の子と女の子とで 描く内容も、描き方も、
特徴があって 面白かったです。
あともう1日、あります。明日はどんな作品に出会えるか楽しみ。
初日が終わりました。
朝早くから遊びに来てくれた人が何人もいて、
午前中は 休憩をとる暇もないくらい忙しく、
何人も待たせてしまいました。
一人当たりの体験時間が長いのも 原因の一つです。
でも うんと遊んで欲しかったので、あえて手を貸したりせずに
納得するまで遊んでもらいました。
これは 姉弟並んで、プレートにバーニング(焼き絵)しています。
男の子と女の子とで 描く内容も、描き方も、
特徴があって 面白かったです。
あともう1日、あります。明日はどんな作品に出会えるか楽しみ。
Posted by 森の木細工屋 at
22:23
│Comments(0)
2013年08月13日
クラフトマンとあそぼう夏休み
夏休み真っ只中、人の動きが盛んな時期、
こども も おとな も、遊べる 体験イベント。
と言っても 数人のクラフト作家が、手づくりの楽しさを
手ほどきします。

私・小細工屋 は、木のキーホルダーやプレート、バードコール
竹のウグイス笛 などの作り方を お教えします。
場所は、原村・八ヶ岳自然文化園
8月14・15日を予定しています。
費用は500円~
こども も おとな も、遊べる 体験イベント。
と言っても 数人のクラフト作家が、手づくりの楽しさを
手ほどきします。
私・小細工屋 は、木のキーホルダーやプレート、バードコール
竹のウグイス笛 などの作り方を お教えします。
場所は、原村・八ヶ岳自然文化園
8月14・15日を予定しています。
費用は500円~
Posted by 森の木細工屋 at
23:01
│Comments(0)
2013年08月13日
ツリガネニンジン
記録的な猛暑が続く中、
ツリガネニンジンの花が咲きだしました。

周りの草花に負けると、草に埋もれて見えなくなって
それくらい目立たない花なんです。

でも今年は 生存競争に勝って、堂々と咲きました。
支柱を立てて ちょっと手助けをしましたが。
花が輪生して咲くと、見栄えがするのですが、そこまでは・・
ツリガネニンジンの花が咲きだしました。
周りの草花に負けると、草に埋もれて見えなくなって
それくらい目立たない花なんです。
でも今年は 生存競争に勝って、堂々と咲きました。
支柱を立てて ちょっと手助けをしましたが。
花が輪生して咲くと、見栄えがするのですが、そこまでは・・
Posted by 森の木細工屋 at
08:14
│Comments(0)
2013年08月10日
長門牧場 草原のクラフト市
猛暑の中、長門牧場に出店してきました。
今日は 15店も出て、クラフト市の雰囲気になっています。

標高の高い 高原の牧場も、さすがに暑い一日でした。
思ったよりも お客様の数は多くなく、ちょっと拍子抜け。
森の小細工屋も 手持ち無沙汰。

道が混んでいるので、都会から まだ到着していないんだ、
と 言い聞かせて、明日に期待。
今日は 15店も出て、クラフト市の雰囲気になっています。
標高の高い 高原の牧場も、さすがに暑い一日でした。
思ったよりも お客様の数は多くなく、ちょっと拍子抜け。
森の小細工屋も 手持ち無沙汰。
道が混んでいるので、都会から まだ到着していないんだ、
と 言い聞かせて、明日に期待。
Posted by 森の木細工屋 at
22:05
│Comments(0)
2013年08月09日
ウッドバーニング体験を
全国的に 暑い夏休み。
涼を求めて 長野県には多くの県外ナンバー車が・・
そんな中、 森の小細工屋 は原村の八ヶ岳自然文化園で、
ウッドバーニングの体験会を行う予定でしたが、会場の都合が変更になり、
急きょ 長門牧場 に行くことにしました。

8月10・11日 の2日間です。
材料代500~1,000円くらいで、キーホルダーやプレートに
好きな絵や文字を焼き付けて、自分だけの作品が作れます。
是非 高原の牧場に 遊びに来てください。
涼を求めて 長野県には多くの県外ナンバー車が・・
そんな中、 森の小細工屋 は原村の八ヶ岳自然文化園で、
ウッドバーニングの体験会を行う予定でしたが、会場の都合が変更になり、
急きょ 長門牧場 に行くことにしました。
8月10・11日 の2日間です。
材料代500~1,000円くらいで、キーホルダーやプレートに
好きな絵や文字を焼き付けて、自分だけの作品が作れます。
是非 高原の牧場に 遊びに来てください。
Posted by 森の木細工屋 at
07:57
│Comments(0)
2013年08月07日
仕事に疲れたら、ちょっと蝶の舞を
秋に向けて 作品づくりに取り組んでいると、
ついつい入り込んでしまって、気づくと一気に疲れが。
そんなときは ちょっと休んで外回り。

カラスアゲハが 夢中でヒヨドリバナの蜜を吸っていました。
ついでに 動画 も。
気分も新たに、さあ仕事!
ついつい入り込んでしまって、気づくと一気に疲れが。
そんなときは ちょっと休んで外回り。
カラスアゲハが 夢中でヒヨドリバナの蜜を吸っていました。
ついでに 動画 も。
気分も新たに、さあ仕事!
Posted by 森の木細工屋 at
22:20
│Comments(0)
2013年08月06日
自前のモモを食す幸せ
堆肥の中から芽生えて、そして育った桃の木。
モモクリ3年の例え通り、3年目で花が咲き、
昨年は 少し大きめの梅?のような実がなって、落果。
今年はかなり大きく実りました。

木の枝がが細いので、1本の枝に実が1個にして摘果。
そして ついに収穫。
10個ですが、鳥につつかれたり 虫に食われたり、
傷だらけの実もありました。

大きいものは直径5cmくらい。
モモの甘い香りがして、食べると・・立派に桃でした。
来年は 堆肥をいっぱいあげて、もっと大きな実がなりますように。
モモクリ3年の例え通り、3年目で花が咲き、
昨年は 少し大きめの梅?のような実がなって、落果。
今年はかなり大きく実りました。
木の枝がが細いので、1本の枝に実が1個にして摘果。
そして ついに収穫。
10個ですが、鳥につつかれたり 虫に食われたり、
傷だらけの実もありました。
大きいものは直径5cmくらい。
モモの甘い香りがして、食べると・・立派に桃でした。
来年は 堆肥をいっぱいあげて、もっと大きな実がなりますように。
Posted by 森の木細工屋 at
22:14
│Comments(0)
2013年08月03日
アオゲラの曲芸食事
家の前のウワミズザクラの実が色づき始めて、
鳥たちが そわそわ騒いでいます。
いちばんうるさいのはヒヨドリ。
ほとんど居ついて、黒く熟した実を探してはパクパク・・
そこにアオゲラがやってきて 「交代!」

その後は もう夢中で、バサバサと騒々しく食べまくり。
この鳥、体が大きい割には 枝を巧みに渡って、時には逆さまに。

キツツキは 木を掴んで突くので、脚が強いのか。

このアクロバット食事光景が、しばらく続きそうです。
私には 実をいただく順番が 回ってきそうにもありません。
鳥たちが そわそわ騒いでいます。
いちばんうるさいのはヒヨドリ。
ほとんど居ついて、黒く熟した実を探してはパクパク・・
そこにアオゲラがやってきて 「交代!」
その後は もう夢中で、バサバサと騒々しく食べまくり。
この鳥、体が大きい割には 枝を巧みに渡って、時には逆さまに。
キツツキは 木を掴んで突くので、脚が強いのか。
このアクロバット食事光景が、しばらく続きそうです。
私には 実をいただく順番が 回ってきそうにもありません。
Posted by 森の木細工屋 at
09:44
│Comments(0)