2010年05月26日
猫を狂わすマタタビの魔力
草木が芽吹いたと思ったら、ぐんぐんと枝葉を伸ばして、
辺りは若葉の緑でいっぱいになった。
愛猫がベランダの手すりから身を乗り出している。
手を伸ばす先には、
猫めがけて伸びてくる マタタビの枝があった。
マタタビは成長が おう盛で、1日で10~20cmものびてしまう。
そして、風に揺られながら猫をじゃらしている。
ようやく 枝をゲット。
あとはもう、手すりに体を擦りつけ、陶酔の中。
落ちやしないか と心配するほど。
Posted by 森の木細工屋 at
21:47
│Comments(1)
2010年05月25日
今年はレンゲツツジの当たり年!?
家の前のレンゲツツジが満開になった。
まだ小さい木なのに 花の数が多い。
いつもは こんなにたくさんの花が咲くことは無かった。
もっと小さな木にも、お隣さんの庭の木にも、
たくさんの花が咲いている。
この分だと 車山や霧が峰は
オレンジ色に染まりそう。
あと10日から2週間後くらいかな。
Posted by 森の木細工屋 at
21:41
│Comments(0)
2010年05月22日
山は賑やか
我が家の周辺では いちばん遅い桜、
ミヤマザクラが開花した。
今日ホトトギスの初鳴きがあって、
ウグイス、カッコウ、ホトトギス 山の三重奏。
賑やかでいいね。
この花も負けてはいない。
マルバアオダモの、白いフサフサした花が満開だ。
春は、いきいきして 心もうきうき、
仕事もそぞろ。
Posted by 森の木細工屋 at
21:40
│Comments(0)
2010年05月16日
猫の目はパッチリと
知人から置時計の制作を頼まれた。
材はクスの木を持参。塗装も自分でやるという。
そして、盤面には飼い猫をウッドバーニングで描いてほしいと。
そこで、写真を借りると、2匹とも目をつぶっている。
やはり、猫は目が命。
さて、どうしたものか。
一匹の猫の目を開けることにした。
木を焦がして描くので、失敗したら とり返しがつかない。
緊張しながら、何とかうまく描けた。
しかし、クスの木は焦がすと、その臭いがきつい。
これだけの絵を描くのに3時間くらいかかるので、
部屋じゅう 樟脳の臭いで満たされた。
虫除けになって良いかも。
Posted by 森の木細工屋 at
22:05
│Comments(0)
2010年05月14日
健気な山野草
ここ数日の朝は冬の寒さ。
霜も降りた。
それでも「春だから咲かなければ」と
草花は花を開く。
今日カッコウの初鳴きを聞いた。
そろそろ畑仕事を始めようか。
Posted by 森の木細工屋 at
22:24
│Comments(0)
2010年05月12日
ニホンジカ白昼堂々
家から30m離れた畑を見に行くと、
畑の隣りの、造園屋の植林地に
2頭のシカがいた。
近づいても逃げようともせずに
こっちを見ている。
少しは警戒しているようだが、
こっちの動きを観察している程度。
そして、きのう業者が植えたばかりの
苗木の新芽を食べて、去っていった。
今年も シカに悩まされそうな気がする。
Posted by 森の木細工屋 at
22:48
│Comments(0)
2010年05月05日
ヒッソリと咲く花
家の裏の林縁に
ヒトリシズカがひっそりと咲き出した。
まだ周囲が茶色いので、
よく見ないと 見落としてしまいそう。
近くにフタリシズカもあったのだが、
いつの間にか消えてしまった。
タラの芽が動き出し、
コゴミも出る準備をしている。
ワクワクするような 山菜の春が
すぐそこに。
今晩のおかずは、ウドの若葉の天ぷらだった。
Posted by 森の木細工屋 at
21:57
│Comments(0)
2010年05月02日
藤岡牧夫 原画展
仕事で、八ヶ岳自然文化園へ行ったら、
科学館の館長に呼び止められた。
「紹介します。藤岡牧夫氏です。」
ちょうど「藤岡牧夫原画展」をやっていて、
今日は講演会があるので、来館していたとのこと。
藤岡氏は木曽出身で、
現在東京で、イラストレーターとして ご活躍されている。
絵本をたくさん 描かれていて、
「笹舟のカヌー」や「イルカのトリトン」は
広く知られている。
原画展は、まさに「藤岡ワールド」で
長野県の大自然の中で、子供たちが遊ぶ情景が
ファンタジーの世界を創りだしている。
7月12日まで展示されているので、
お子さんと見ると良いと思う。
Posted by 森の木細工屋 at
08:44
│Comments(0)