2019年01月10日

2019年も鳥とともに

 2019年になって

ぐずぐずしていたら10日もたってしまいました

 今さらですが、我が家から見た初日の出です


 さて今年も 鳥とチョウを追いかけて

写真を撮りまくるつもりです。

 周りには数多くの野鳥がいますが

中でもシジュウカラとヤマガラは

 巣箱を架けて繁殖の手伝いをしているせいか

年々 数が増えて

雪が降った日には 大家族で大賑わい



でも決して「餌付け」ではありません

エサの少ない冬の間だけの”炊き出し”みたいな感じです  

Posted by 森の木細工屋 at 22:18Comments(0)

2018年12月17日

冬の装いに

 今朝は雪景色

ようやく陽が射してきました。

 何度目かの雪で八ヶ岳も白さを増して


 蓼科のスキー場は次々とオープン

本格的な冬に突入です。

 日々観察をしている野鳥たちは、といえば

今年は水場を設けてあげたところ(鉢の水受け皿ですが)

シジュウカラが独占、

 ヤマガラ・アカハラ・エナガ・コガラ・・と入れ替わり水浴び


 外で作業をしていても

ちょっと手を休めると、すぐ近くにいたりして・・


 コガラのアクロバット食事も。


 冬鳥たちも続々と渡って来ているので

山暮らしの冬の楽しみは続きます。

  

Posted by 森の木細工屋 at 09:41Comments(0)

2018年04月07日

春の花と展示会

 現在開いている個展は

1か月超の企画展「蓼科 森の鼓動」

 始まりは3月16日で、まだ冬のイメージでした。

それから4週目の週末(そう、ギャラリーは週末しか開いていない)

 辺りはすっかり春の装い

 日当たりの良い斜面にはカタクリが

可憐な姿で咲いています。


 山はコブシの花が満開

今年はどの木も花付きが良いみたいです。

 そんなコブシの花をバーニングしたのが

屋根裏ギャラリーに展示中です。

展示会は残り2週、4月16日までです。

どうぞお見逃しなく。






  

Posted by 森の木細工屋 at 08:48Comments(0)

2018年01月17日

たてしな鳥日和

 地元蓼科で普通に出会える野鳥の写真と

フレームの展示を行っています。

 場所は 長野県茅野市蓼科高原にある

カフェ 「たてしな日和」

 カフェのコーナー部分の2か所に分かれて

10点ほど。


フォトフレームと 撮り貯めた鳥の写真の組み合わせ。

鳥は表情が分かるようにアップにしてあります。



フレーム材も蓼科産です。

2月中旬まで展示の予定。
  

Posted by 森の木細工屋 at 18:29Comments(0)

2017年10月25日

鳥たちの食卓

 秋の野山は食糧の宝庫

鳥たちは木や草の実を競って食べる

 我が家の庭には タラやウドの黒く熟した実がたくさんあり、

入れ替わり 鳥たちの食卓になる


 中でも 体の大きいヒヨドリは

他の鳥を追い払って パクリパクリと、食べ尽くす勢い


 しかしタラの実は 細い花茎にたくさん生るので

当然 食べ残しが・・・


 このあと もう少し小さい鳥が来て 食べ、そしてさらに小さいのが・・・

自然界は うまく回っている  

Posted by 森の木細工屋 at 22:13Comments(0)

2017年06月07日

シジュウカラ、子育て記録

 工房前の桜の木に架けた巣箱で

今年もシジュウカラが営巣し

先日 無事にヒナが巣立ちました

 巣づくりは4月から


親鳥はせっせと巣材を運び

巣は分厚い巣材でふかふかにつくられました


その間 他の鳥やスズメバチが巣を盗りにやってきます

親鳥は必死に巣を守り


5月後半 巣からはヒナの鳴き声が聞こえ

次第に大きくなり、親鳥のエサ運びは数分おきに

そして6月3日 寒い日でしたがエサ運びは佳境に


 6月4日 今日は親鳥が外で鳴いているだけ

そろそろ巣立ちをうながしているな・・・・

 と思ったら ヒナの顔が見えた!


勇気を振り絞って 飛んだ!

そして 近くの木へ無事に着地


全員が飛び去った後は

静けさが・・・・・


  

Posted by 森の木細工屋 at 18:34Comments(0)

2017年01月11日

森の木細工屋 始動!

 ちょっと遅くなりましたが

2017年 今日から木細工屋スタートです。


美しい八ヶ岳の 凛とした山並みと


沈む夕陽が創り出す 神々しさと漆黒


鳥や木々や自然の中で


今年も創作活動を続けていきます。

みなさま どうぞよろしく

お願いいたします。

   

Posted by 森の木細工屋 at 09:53Comments(0)

2016年11月26日

ちょっと驚きの雪の量

 11月24日、いきなりの大雪

蓼科でも低い方の我が家でも

22cmも積もった。20センチ超えは年に何回も無いのに・・・


 ただ今回は 事前から予報で「雪降るよ」と言われていたので

地域の人たちも準備できていたのか

混乱は無かったようだ。


 さっそく鳥たちが家の周囲に集まって来た。

多くの家が冬場は野鳥にエサをあげる。

良いのか悪いのか各論あるが、

あげ過ぎなければ 私は良いと思う。


鳥好きの人は 変なものはあげないし、

 ここは蓼科の山の中

鳥も人も自然の一部だと思っているから。  

Posted by 森の木細工屋 at 09:46Comments(0)

2016年07月08日

ブルーベリーが・・

 今年はブルーベリーが豊作か?

たくさんの実をつけている。

 いつもは簡単なネットを張って鳥除けをしているのだが、

今年は色づきに合わせてヒヨドリが様子見にやってくる。

 人間と鳥が一緒に色づきの確認作業・・・・

「今年はやらないぞ!」

 昨年はネットを ものともせず食べられたので、

今年のネットは完全防備。


 そして 熟した実を、口の中に収穫・・・うまい!


 それを見ていたヒヨドリの残念そうな顔が・・・・


 もうちょっといただいたら、少し残して ネットを外してやるか。

山暮らしは自然と共存でいきましょう。
  

Posted by 森の木細工屋 at 07:56Comments(0)

2016年05月15日

蓼科の鳥たち・第3弾

 長野県蓼科高原、野生動植物が多い環境。

蓼科の鳥を オーナメントにすることに取り組んで、

第3弾、4羽追加して、合計11羽になりました。


 展示しているカフェの壁は

次第に鳥だらけになってきています。

 恐らく何十種類といるので、

どこまで続けるか・・・一応いやになるまで。  

Posted by 森の木細工屋 at 22:48Comments(0)

2016年05月01日

蓼科の鳥たち・第2弾

 蓼科で出会える野鳥のオーナメントを作りはじめて、

第2弾ができ上がりました。

 特に順番を決めずに、思いついた順に。

 
 コゲラ

 小さなキツツキで、他の鳥から追われていることもしばしば。

 
上から ヤマガラ、ミヤマホオジロ、キビタキ。

 夏鳥、冬鳥、留鳥 いろいろです。  

Posted by 森の木細工屋 at 22:35Comments(0)

2016年03月12日

雪見鳥

 雪が降るとエサ台にヒマワリの種を入れてあげる。

いつも家の周りをテリトリーにしているシジュウカラは、およそ16羽。

たぶん桜の木に架けた巣箱から育ったファミリーだと思う。





 ヤマガラは4羽、あまり群れをつくらない。


 エサ待ちは梅の木。


  

Posted by 森の木細工屋 at 11:18Comments(0)

2016年01月21日

やっと冬らしく・・

 やっと本格的に雪が降って

辺りが いつもの冬の景色になった。


 我が家の周りの山道は

雪かきしないと通りづらい。


 冬の運動は、雪かきと薪割り。

だから 冬太り なんて無しだ。

 鳥たちは体に脂肪を蓄えて冬を乗り切る。

そのお手伝いで 雪が降ると”ヒマワリの種” をプレゼント。

ゴジュウカラ


ヤマガラ  

Posted by 森の木細工屋 at 10:09Comments(0)

2016年01月05日

家をツツくやつ、正体は・・・

 たびたび登場する突つくヤツ

今回の登場は、大きな体に似合わず

小さく 「コンコン

 

 窓を開けて「こらっ!」 と一喝

近くの木から様子をうかがい、また来ては 「コンコン

 キツツキの仲間 アオゲラ は、体が大きく色もきれい

しかし、何か少々 間が抜けている

 


  

Posted by 森の木細工屋 at 09:15Comments(0)

2015年10月31日

逆さまも平気なシジュウカラ

 秋も深まり、寒さに震えるころに

鳥たちは家の周りに集まってくる。

 冬に備えて薪割りをしていると、シジュウカラが寄って来た。

目的は木の中にいる虫。 大好物には目がない。

わざと目の前を横切ったりして。


無視をしていると、

近くのサワフタギの実を食べだした。
 

 このブルーの実は、今は黒く熟しているので美味しいのか?

未だに残っているのは、多分そんなに美味しくはないのかも知れない。
 
 家の反対側には 美味しいウドの実があるのに・・

それにしてもカラ類の鳥たちは平気で逆さまに止まる。  

Posted by 森の木細工屋 at 23:15Comments(0)

2015年10月27日

突くのが癖なので・・・アカゲラ

 冬が来る前に シジュウカラハウスを片付けようと思っていたら、

誰かが覗いている。    アカゲラだ。


 翌日 見に行くと、

シジュウカラ用に25mmに明けた穴が、こんなに・・・

穴を見ると 突きたくなる気持ちは分かるが、


 そして その次の日も・・・もう30mmくらいになった。


 そこにシジュウカラがやって来て、

「何だ これは!」 と、入ったり出たり。

「うわ~これじゃ 来年は使えないや」 と言っているような・・
(窓と網戸越しの撮影なので、少々ボケていますが)  

Posted by 森の木細工屋 at 21:53Comments(0)

2015年05月23日

シジュウカラの子育て順調?

 工房のすぐ前、桜の木に架けた巣箱。

毎年 シジュウカラが巣立っていく。

 今年は 昨年より2週間も早く産卵。

昨日は 日中こそ20度近くまで上昇するも、朝の気温は5℃。

 大丈夫か? と心配にもなるが・・、野生は強し。

巣箱の下見 入念にチェック。



 桜の花が残る5月に、エサとなるアオムシをくわえて出入り。

徐々に頻度が増える。

せっせとエサを運ぶ。



 最初のうちは 顔を出して、辺りをうかがってから飛び出すが、

運ぶ頻度が増えてくると、すぐ下に立っていても 頭上を飛び出していく。


 親鳥が飛び去った後に耳を澄ますと、

雛の鳴き声が聞こえるようになってきた。



  

Posted by 森の木細工屋 at 08:38Comments(0)

2015年05月10日

看板に鳥がとまった!

 看板を作らせてもらったカフェに、

もう一工夫、この辺りによく飛んでくる鳥がとまったらいいのに・・

シジュウカラ?ヤマガラ?モズ?・・・

もう少し大きくて 見映えのする鳥は?

 ということで、オナガをとまらせました。


 なかなかいい感じに出来上がり、

オーナーさんも私も満足!

ぜひお茶がてら、看板も鳥も見に行ってください。

カフェのHPは、こちら   

Posted by 森の木細工屋 at 22:45Comments(0)

2015年04月20日

ヒヨドリの爆食

 春の遅い 長野県蓼科高原にも

ようやく草木が芽吹き、花が咲きはじめました。

 我が家の桜が開花、これでも例年より早いんです。

そして 続くのがレンギョウの花。

いち早く花見ならぬ花食いをするのはヒヨドリ。
 

花を そのままパクリ、パクリ・・・
 
その映像が  http://youtu.be/nCPZQyHfUXI 

 桜の花は まだ咲きはじめたばかりなので、

後回しにして まずはレンギョウを、といった感じ。
  

Posted by 森の木細工屋 at 08:42Comments(0)

2015年03月25日

梅にウグイスならぬ・・・

 蓼科高原もようやく春の気配が感じられるようになってきた。

いち早く咲き出す寒紅梅の蕾が ちょっぴり膨らんで・・


 我が家で生まれたシジュウカラ(多分)が、

梅の木にとまって、うるさく鳴き叫んでいる。

どうやら 巣箱が無いことを訴えているようだ。


 昨年までの巣箱が壊れかけてきたので、

外して処分してしまったのだ。

 使うのはまだ先だろうと思っていたが、

彼らの行動は早い。 今から候補を探しているようだ。  

Posted by 森の木細工屋 at 22:28Comments(0)