2018年12月17日
冬の装いに
今朝は雪景色
ようやく陽が射してきました。
何度目かの雪で八ヶ岳も白さを増して

蓼科のスキー場は次々とオープン
本格的な冬に突入です。
日々観察をしている野鳥たちは、といえば
今年は水場を設けてあげたところ(鉢の水受け皿ですが)

シジュウカラが独占、
ヤマガラ・アカハラ・エナガ・コガラ・・と入れ替わり水浴び

外で作業をしていても
ちょっと手を休めると、すぐ近くにいたりして・・

コガラのアクロバット食事も。

冬鳥たちも続々と渡って来ているので
山暮らしの冬の楽しみは続きます。
ようやく陽が射してきました。
何度目かの雪で八ヶ岳も白さを増して

蓼科のスキー場は次々とオープン
本格的な冬に突入です。
日々観察をしている野鳥たちは、といえば
今年は水場を設けてあげたところ(鉢の水受け皿ですが)

シジュウカラが独占、
ヤマガラ・アカハラ・エナガ・コガラ・・と入れ替わり水浴び

外で作業をしていても
ちょっと手を休めると、すぐ近くにいたりして・・

コガラのアクロバット食事も。

冬鳥たちも続々と渡って来ているので
山暮らしの冬の楽しみは続きます。
Posted by 森の木細工屋 at
09:41
│Comments(0)
2018年12月02日
落ち葉道
山暮らしの中でも いちばん季節感が現れるのが
秋から冬への木々のバトンタッチ。
木々は葉を落とし、地面は落ち葉のじゅうたん。

おかげで辺りはすっかり見通しがよくなりました。
そんな山道を歩いていると
ふと目に入ったのが 落ち葉に同化したチョウ。

タテハチョウの仲間 シータテハ。
羽裏に「c」の文字があるので こんな名前が付いています。
越冬するチョウで、春も真っ先に飛び始めるのが このチョウなのです。
秋から冬への木々のバトンタッチ。
木々は葉を落とし、地面は落ち葉のじゅうたん。

おかげで辺りはすっかり見通しがよくなりました。
そんな山道を歩いていると
ふと目に入ったのが 落ち葉に同化したチョウ。

タテハチョウの仲間 シータテハ。
羽裏に「c」の文字があるので こんな名前が付いています。
越冬するチョウで、春も真っ先に飛び始めるのが このチョウなのです。
Posted by 森の木細工屋 at
22:16
│Comments(0)