2009年10月31日
自然の造形
山々が とりどりの色に染まる中、
歩き回るのが楽しくて仕方がない。
今年はドングリが豊富だ。
雨が少ないので、カラカラに乾いた実は、踏むとピチピチと割れる。
ふと目に止まったのが、この ミズナラの葉。

多くのミズナラは、既に黄色く変化しているが、
幼木のこの葉は、まだら模様に 虫食いの痕。
何とも言えない造形に しばし見入ってしまった。
(えっ、何も感じない? 私が変なのか?)
では、もう1枚。

これは タチフウロの葉。
1枚だけ残った葉が、真っ赤に色づいている。
茶色い枯れ草の中に、火がついたように。
歩き回るのが楽しくて仕方がない。
今年はドングリが豊富だ。
雨が少ないので、カラカラに乾いた実は、踏むとピチピチと割れる。
ふと目に止まったのが、この ミズナラの葉。
多くのミズナラは、既に黄色く変化しているが、
幼木のこの葉は、まだら模様に 虫食いの痕。
何とも言えない造形に しばし見入ってしまった。
(えっ、何も感じない? 私が変なのか?)
では、もう1枚。
これは タチフウロの葉。
1枚だけ残った葉が、真っ赤に色づいている。
茶色い枯れ草の中に、火がついたように。
Posted by 森の木細工屋 at
22:31
│Comments(0)
2009年10月27日
カブト虫は 生ゴミが お好き
庭のコンポスターに生ゴミを入れて、いつものようにオガ屑と落ち葉を入れて、
スコップでかき混ぜる。
すると、白いものが うごめいた。
今年も カブト虫の幼虫が育っている。
気をつけて かき混ぜないと。
野菜や果物の屑、オガ屑、落ち葉。
カブト虫にとっては どれも御馳走。
夏の終わりに、メスが土を掘ってコンポスターの中に入り、産卵。
幼虫は生ゴミ堆肥の中で生活し、来年の夏に成虫になり、
土を掘って地上へ。
もしかしたら、カブト虫は 地中の昆虫なのか。
Posted by 森の木細工屋 at
22:03
│Comments(0)
2009年10月25日
紅葉前線 通過中
いよいよ紅葉が、標高1000mまで下りてきた。
ナラやカラマツは少し色づき始めたが、サクラは既に散りかけている。
今年は天候が不順で、紅葉も 色があまり綺麗でない。といわれているが、
部分的に見れば、結構きれいなところもある。
このヤマモミジは、曇り空の下でも 紅く輝いている。
他のモミジはあまり綺麗じゃないのに。
コバノガマズミは、赤い実をつけたまま、葉を深紅に染めている。
ナラやクリ、カラマツが黄葉すると、山全体が明るくなる。
Posted by 森の木細工屋 at
22:24
│Comments(0)
2009年10月20日
秋の空、染まる夕陽
空気が澄んで、きれいな空。
こんな日は夕焼けが きれいだろうと思い、
仕事をしながら、西の空ばかり気にしていた。
思ったほどではなかったが、中央アルプスに沈む夕陽が赤い。
今は新月。 きっとオリオン座流星群も はっきりと見えるだろう。
だが残念、我が家は林の中。
東の空は、木々に隠れて見えない。
Posted by 森の木細工屋 at
22:09
│Comments(0)
2009年10月14日
ツリバナの実がはじけて・・・
春に小さな花を咲かせたツリバナ。
丸い実を たくさんつけていた。
秋の冷え込みに合わせて 色づき、
ついに はじけた。
まるで からくりちょうちん が割れて、中から玉が飛び出したように。
繁殖力が強くて、どこにでも生えてくる木なので、
あまり ありがたくないのだが、
この実を見るのが楽しくて、
ついつい 伐らずに 残してしまう。
(春に咲いた花)
Posted by 森の木細工屋 at
08:22
│Comments(1)
2009年10月12日
クリタケが顔を出し・・
朝晩が かなり冷え込んで、霜が降りる寸前だ。
紅葉は 八ヶ岳を駆け下りてきている。
秋といえば、やはりキノコの秋だろう。
林の中に伏せた ほだ木 に、クリタケが出始めた。
台風が通過したときの雨で、一気に成長したのか、きれいなくり色。
と思ったら、同じ ほだ木 の先端に、グジャグジャになったクリタケを発見。
これは かなり前に出ていたに違いない。
ちょっとした天候の変化で、間違って出てしまう事があるらしい。
それならば、と、林の中を見て歩くと、天然のクリタケを見つけた。
古い切株に出ている。
見比べると、天然の方が傘が真ん丸で色が濃い。
味は? もちろん天然もの。
今夜は鍋に決まり。
Posted by 森の木細工屋 at
21:58
│Comments(0)