2018年05月03日

長門牧場の春

 4月28日から 長野県長和町の

長門牧場に出店しています。(1~3日は仕事で欠勤しましたが)

 いま牧場は かわいい「もふもふ」だらけ。

双子の仔ヤギ


何処から見てもソックリ

親ヤギが育児放棄してしまい、

牧場スタッフが哺乳瓶で育てたので

すっかり人に慣れて さわり放題。

昨年生まれた黒ヤギ君は

やんちゃな元気者。

いっぽう 羊の赤ちゃんも、

もうどうしようもない可愛さ。

そんな中でのクラフト出店、

「もふもふ」にやられて 苦しい悲鳴!

蓼科山には

牛か? クマか?

いや、ナマケモノだ!

と話題沸騰の雪形が・・・


  

Posted by 森の木細工屋 at 09:08Comments(0)

2018年04月21日

蓼科の春とクラフト

 蓼科にも ようやく春が!

標高1300mくらいにある聖光寺の桜は

もうじき満開になりそうです。

 この週末が見ごろ。

さて、寺から少し下った1100mくらいのところにある

カフェ、 「茅野茶輪 たてしな日和」にて

今日(4月21日)から3周年記念イベント

 「蓼科の春*クラフト日和」と題したイベントが開かれます。


 日頃よりカフェに作品を展示している10人の作家が、

イベントに合わせた 春色の作品を持ち寄り、展示する企画です。

 木細工屋(夢らじ)も30点くらい持ち込みました。

すべて飾りきれないとは思いますが、5月いっぱいくらい続けるようで、

準備中から 「これほしい!」という声も聞かれた時計

など、春爛漫の展示です。

ぜひランチやお茶をしながら、オーナーとの会話で盛り上がってください。

本州で一番遅い桜の名所と合わせてどうぞ!

場所は 「蓼科 聖光寺」または「蓼科 たてしな日和」で検索すると分かります。  

Posted by 森の木細工屋 at 09:28Comments(0)

2018年04月07日

春の花と展示会

 現在開いている個展は

1か月超の企画展「蓼科 森の鼓動」

 始まりは3月16日で、まだ冬のイメージでした。

それから4週目の週末(そう、ギャラリーは週末しか開いていない)

 辺りはすっかり春の装い

 日当たりの良い斜面にはカタクリが

可憐な姿で咲いています。


 山はコブシの花が満開

今年はどの木も花付きが良いみたいです。

 そんなコブシの花をバーニングしたのが

屋根裏ギャラリーに展示中です。

展示会は残り2週、4月16日までです。

どうぞお見逃しなく。






  

Posted by 森の木細工屋 at 08:48Comments(0)

2018年03月19日

「蓼科 森の鼓動」 作品展

 現在 長野県茅野市の陶仙房・須栗平ギャラリーにて

「蓼科 森の鼓動」と題して

木工作品展を開催しています。


蓼科高原に工房を開設して20年

お世話になったお礼も込めて

蓼科の自然の素顔を 蓼科の木で作ったフレームに入れて

コメントも混ぜながら展示



屋根裏ギャラリーと名付けられた

ほんとの屋根裏を改装したギャラリースペース


会期は1か月と長いのですが、ギャラリーは冬営業中で、

週末 金・土・日 のオープンです。


  

Posted by 森の木細工屋 at 22:51Comments(0)

2017年05月17日

春、チョウ、次々と・・

 蓼科高原も桜がそろそろ終わり

次は虫たちの出番か

 越冬していたチョウたちが次々と・・

先月 早々と出現したのがキタテハ


続いて モンシロチョウ、スジグロシロチョウ、モンキチョウ


5月に入ると スジグロシロチョウが交尾を

ちょっと失礼して盗撮

そしてコミスジ


シジミチョウは飛び回っていて誰だか分らなかったのですが

やっと1枚撮れて、これはツバメシジミ

羽の後ろに突起が見えて特定できました

「全国 蝶の調査」に参加しているので

仕事の合間に家の周りを”徘徊”しています

チョウは捕らずに撮りましょう!

  

Posted by 森の木細工屋 at 08:39Comments(0)

2017年04月21日

遠出の花見旅

 昨日は 意を決して遠出のドライブ

蓼科の我が家から走ること130km

行ってきました 須坂市・臥竜公園


平日とあってか人出は少なく、

したがって お店も「ぼちぼち開くか・・」って感じ

 桜は満開・散りはじめ くらいで見事!


 残念なのは 背景が雑然として

撮影スポットを探すのに苦労したこと


 もうひとつ、ここの桜の木は(ソメイヨシノの宿命だが)

延命のためか 強剪定で樹形がよくないこと

桜守りのご苦労が感じられました

 「混雑するので少し離れた無料駐車場をご利用ください」

とのことなので、創造の家駐車場に車を駐めたのですが

須坂市動物園をぐるっと回って竜ヶ池へ

「遠いな」と感じたので、帰りは臥竜山中腹を抜ける近道で・・

  

Posted by 森の木細工屋 at 09:08Comments(0)

2017年04月06日

蓼科にも春が・・

 ここ2日 蓼科でも、朝の気温がマイナスから解放

昼間の気温も10度超え

すると初チョウが飛来

キタテハです

越冬する このチョウは

いつも一番乗りで飛びはじめます  

Posted by 森の木細工屋 at 22:31Comments(0)

2016年05月17日

花の春、真っ盛り・・蓼科

 長野県蓼科高原にも 遅い春がやってきた。

とはいってもいつもの年よりはずいぶんと早く。

 桜の季節は終わり、今は最後の桜が

ミヤマザクラ、白い清楚な花。

 清楚といえば 林の中では白いランプシェードのような

ギンラン

 そして豪華な白い花は

コバガマズミ

 白い花ばかりでなく、木の上に目を転じると

ヤマフジの紫の花が若葉の間に顔を出して・・・

 そして何と!

レンゲツツジが咲き出しちゃいました。

 もう 季節感メチャクチャ・・・  

Posted by 森の木細工屋 at 09:30Comments(0)

2016年05月04日

長門牧場の春

 5月1~3日で、長野県長和町の長門牧場

草原のクラフト市に出店してきました。


 GW中の出店は常連組が約10店、

和気あいあいの小さなイベントです。


 3日間のうち 2日強風に立ち向かいながらの出店でした。

それでも今年は冬に雪が少なかったせいか、

春の訪れが早いようです。

 気持ちがいいので開店前に牧草地をウォーキング。

この開放感がいいので、

老体にムチ打って参加してしまうのです。

 次は5月28・29日の長門牧場祭に出店します。

そうそう、長門牧場は今年で設立50周年だそうです。

クラフト仲間で 何か記念になるものを・・なんて、考えています。

  

Posted by 森の木細工屋 at 09:07Comments(0)

2016年03月08日

春だ~!

 春を通り越しそうな気温、

長野県蓼科でも日中21℃まで上昇。

花も虫も あわてて動き出した。

昨日つぼみだった寒紅梅は一気に咲き出す。

すると、どこからともなくミツバチが飛んできた。

梅もミツバチも、こんなに早くから見られることなんて、メッタにないぞ。

 いつも春一番はバッコヤナギのはず、見に行くと

やっぱり咲いていた。

 バッコヤナギと寒紅梅が一緒に咲くとは・・

どこかで越冬していたキタテハが飛んできて、

丸太の上で日光浴を始めた。

明日からまた冬に逆戻りの予報、

なんと過酷なアップダウンなのか・・・  

Posted by 森の木細工屋 at 22:42Comments(0)

2016年03月07日

春かな?

 長野県蓼科、ここでも朝の気温がプラスになった。

春が来たのか? いや、だまされないぞ。

 今年の季節は そんな単純なものではなさそう・・・

フキノトウが顔を出し、


 紅梅の蕾も赤く色づき、


 工房ではクモが這い出し、仕事の邪魔を・・・


 でもまた 週末にかけて寒くなり、雪かも・・・  

Posted by 森の木細工屋 at 22:56Comments(0)

2015年05月07日

今年もゴロゴロ?、カブトムシ

 仕事の合間に 畑を耕すのが、GWなんです。

山暮らしをしていると、暦の赤(休日)マークは

まったく関係なく、日々が過ぎていきます。

 コンポスト堆肥を畑に移す時に、やらなければならないのが、

あの虫、 そう、カブトムシの幼虫を 堆肥から分ける作業。
 

 今年はいるかな?(昨年は全く見当たらなかった。一昨年は100匹以上)

少し戻って来ています。数えると24匹。

 理由は分かりませんが、自然界の掟みたいのがあって、

淘汰されたのかもしれません。

 しかし、今年は すぐ近くでソーラー発電所の工事が始まっていて、

森が伐採されているので、どうなることやら。
 
  

Posted by 森の木細工屋 at 09:26Comments(0)

2015年04月20日

ヒヨドリの爆食

 春の遅い 長野県蓼科高原にも

ようやく草木が芽吹き、花が咲きはじめました。

 我が家の桜が開花、これでも例年より早いんです。

そして 続くのがレンギョウの花。

いち早く花見ならぬ花食いをするのはヒヨドリ。
 

花を そのままパクリ、パクリ・・・
 
その映像が  http://youtu.be/nCPZQyHfUXI 

 桜の花は まだ咲きはじめたばかりなので、

後回しにして まずはレンギョウを、といった感じ。
  

Posted by 森の木細工屋 at 08:42Comments(0)

2015年03月25日

梅にウグイスならぬ・・・

 蓼科高原もようやく春の気配が感じられるようになってきた。

いち早く咲き出す寒紅梅の蕾が ちょっぴり膨らんで・・


 我が家で生まれたシジュウカラ(多分)が、

梅の木にとまって、うるさく鳴き叫んでいる。

どうやら 巣箱が無いことを訴えているようだ。


 昨年までの巣箱が壊れかけてきたので、

外して処分してしまったのだ。

 使うのはまだ先だろうと思っていたが、

彼らの行動は早い。 今から候補を探しているようだ。  

Posted by 森の木細工屋 at 22:28Comments(0)

2014年05月21日

目覚まし時計代わりの この声

 私の 「春の音」 No.1は これ。

そう、カッコウの鳴き声です。

 朝早くから鳴きだし、目覚まし時計代わりになっています。

でも ちょっと早すぎるのが難点。

 そんな カッコウの声は こちら

   

Posted by 森の木細工屋 at 21:56Comments(0)

2014年05月09日

楽しい行列が・・・

 諏訪湖の湖畔駐車場に車を停めて、時間調整に本を読んでいると、

わいわい!がやがや! 黄色い声が・・・

 おっ 遠足だ!

通り過ぎるまで 見入ってしまった。

ついでに 動画 も。
  

Posted by 森の木細工屋 at 22:30Comments(0)

2014年04月24日

春の芽吹き、花咲き・・

 いよいよ春が 走り出しました。

我が家の桜が咲きはじめると すぐに、

マルハナバチが蜜を求めてブンブンと・・

 
 林の中では コブシが満開に。


 畑のアスパラがグングン伸びて、しかし夜はまだ0度以下に。

そこで、シートをかけて霜対策。

 昼は10℃を超えるので、シートは外して日を当てる。

けっこう面倒くさい。 といっていたら、アスパラの脇にもう1本
 
ワラビが出てきたぞ。

 囲った中は、ワラビに適温になっていたのです。


   

Posted by 森の木細工屋 at 08:52Comments(0)

2014年04月17日

春の目覚め・・?!

 やっと 春が到来!  

待ちわびて、待ちくたびれて、

我が家の小さな畑を耕しはじめると、

積もった落ち葉の中から ぴょこん・・と、


 カエルが跳び出した。

どうやら 冬眠から覚めて、まったりしていたところを 起こしてしまったらしい。

 しばらく 呆然としていて、その後また落ち葉の中にもぐっていった。

 アスパラが芽を出していた。

植えて まだ2年目なので、食べずに成長を見守る。

 林の中には 行者ニンニク が出始めて、

辺りは少しずつ 茶色以外の色が見られるようになってきた。

  

Posted by 森の木細工屋 at 18:42Comments(0)

2014年04月15日

上田城千本桜まつり

 4月14日に上田城跡公園に花見に行ってきました。

 平日なのに けっこうな人の波。

桜は ほぼ満開、なかなか見応えがありました。

 4月20日まで 「上田城千本桜まつり」を開催中、

あちこちに出店や屋台が出て、お花見気分を盛り上げてくれます。

 お城はありませんが、櫓が残っていて、黒板壁と桜のコントラストが雰囲気満点。


 櫓門周辺は ソメイヨシノとシダレザクラですが、

西櫓は ヤマザクラ越しに見ると、いっそう引き立ちます。


 お堀の周りは また見事な桜並木になっていて、

散る頃は 花びらが堀を埋め尽くす光景が 目に浮かびます。


 毎年 県内各地の桜を見ていますが、

上田城は上位にランクされますね。

さて来年は どこに行こうか・・



 
   

Posted by 森の木細工屋 at 18:52Comments(0)

2014年03月24日

やっと 春だ~~

 今日の蓼科は 春を感じさせる、暖かな一日でした。

冬が厳しかったせいか、嬉しさひとしお。

 チョウが初めて舞いました。キタテハでしょうか。


 そのそばには フキノトウが顔を出していました。



 日当たりの良い場所にはスイセンの蕾が、

落ち葉をかき分け伸び出しています。


 花の春が すぐそこに。
  

Posted by 森の木細工屋 at 22:41Comments(0)