2009年05月28日

蓼科に咲く花・・・クロミノニシゴリ


 この時期、林の中の 日当りの良い場所には、
小木の白い花で いっぱいになる。
 コバノガマズミが咲いて、次に このクロミノニシゴリが咲きだした。
このあと、サワフタギ、ガマズミ と続く。
 クロミノニシゴリとは 変な名前だが、黒い実が生るので憶えやすい。  

Posted by 森の木細工屋 at 22:23Comments(0)

2009年05月24日

蓼科に咲く花・・・ギンラン


 ちょっと オシャレな 「ギンラン」が咲いた。
白い、控え目な花だ。
 林内のあちらこちらに、毎年 増え続けている。
踏まないように 気をつけて歩かねば。  

Posted by 森の木細工屋 at 21:57Comments(0)

2009年05月23日

蓼科に咲く花・・・ツリバナ


 名前の通り、細く長い花茎に吊り下がった、小さな花が たくさん咲いている。
でも、ほとんど目立たない。
 熟して はじけた 赤い実はよく目立つのだが。  

Posted by 森の木細工屋 at 22:12Comments(0)

2009年05月22日

蓼科に咲く花・・・コバノガマズミ


 山にたくさん生えているガマズミのうち、コバノガマズミが 咲き出した。
白い小さな花が集まって咲くので、まるで山が明るくなったようだ。  

Posted by 森の木細工屋 at 22:07Comments(0)

2009年05月20日

蓼科に咲く花・・・レンゲツツジ


 今年も、早くもレンゲツツジが咲きだした。
年々 早くなる感じ。
 車山や霧が峰は2週間後くらいか。
知らないうちに あちらこちらに幼木が生えて、群生するのがよく分かる。
  

Posted by 森の木細工屋 at 22:09Comments(0)

2009年05月19日

蓼科の虫たち・・・ベニシジミ


 ハルジョオンの花にとまって、一心に蜜を吸っているのはベニシジミ
カメラを近づけても 逃げる気がないようで、
じっくりと撮ることができた。  

Posted by 森の木細工屋 at 21:49Comments(0)

2009年05月18日

蓼科に咲く花・・・ヤマフジ


 アケビ以上に 厄介者の「ヤマフジ」が一斉に咲きだした。
普通、集合花は 元の方から少しずつ咲き出すのが、
ヤマフジは ほとんど同時に、上から下まで開いてしまう。
 綺麗だし、つるも籠編みに使えるので、有益な木なのだが。
蛇のように巻き付いて、木に食い込んで、枯らしてしまうほど強力。  

Posted by 森の木細工屋 at 23:10Comments(0)

2009年05月17日

蓼科に咲く花・・・アケビ


 山の厄介者 「アケビ」の花。
放っておくと 巻きつかれた木が枯れることもあるので、
適当に伐らないといけない。
 でも、新芽と花は 何とも言えない良い色をしている。
  

Posted by 森の木細工屋 at 22:09Comments(0)

2009年05月16日

蓼科に咲く花・・・フデリンドウ


 家の裏手の 山を切り崩した斜面に、枯葉や小枯枝などがたまって、
土が安定してきたら、フデリンドウが生えて 花が咲いた。
 周囲では 見かけなかったのに、何故ここに?
他の草木が まだ根付かないうちに、ここを住処と決めたのか。
 小さいので 競争力など カケラもないから。
今のところ この山では 貴重な 青い花だ。
 群生してくれると いいね。  

Posted by 森の木細工屋 at 18:21Comments(0)

2009年05月15日

蓼科に咲く花・・・ミヤマザクラ


 深山に生えるサクラなので、標高1000mちょっとの我が家の庭先にあるとは思わなかった。
山の中の、木の上のほうで咲いているので、今までは ほとんど目につかなかったが、
今年、近くの低い木が 花をつけた。
 間近で見ると、白い小さな花は、清楚で可愛い。  

Posted by 森の木細工屋 at 22:11Comments(0)

2009年05月14日

蓼科に咲く花・・・オトコヨウゾメ


 山のあちらこちらで、ガマズミの仲間のオトコヨウゾメが咲き始めた。
名前の由来は分からないが、花は真っ白で きれいだ。
 白い花が咲きだすと、気温が昇っていく。  

Posted by 森の木細工屋 at 21:55Comments(0)

2009年05月13日

蓼科に咲く花・・・チゴユリ


 春の林床に 群生して咲くが、
恐らく 誰にも気づかれない、不遇な花。
 小さいし、うつむき加減の花は、人の目には留まらない。  

Posted by 森の木細工屋 at 21:52Comments(0)

2009年05月12日

蓼科に咲く花・・・サルマメ


 春の林床に、チゴユリと一緒に ひっそりと咲く。
歩くたびに 踏みつけられる、悲劇の草木。
 花は 全然目立たない。
花より、赤く縁取られたポテトチップスのような
緑の葉の色合いが好きだ。
   

Posted by 森の木細工屋 at 18:57Comments(0)

2009年05月11日

蓼科に咲く花・・・ウワミズザクラ


 ウワミズザクラが咲き出した。
どう見ても サクラの仲間とは思えない。
 材として 加工しても、ヤマザクラのような 芳香はない。
でも、木肌の色合いが好きで、よく作品には 使う。
 花は、レッサーパンダの尻尾を連想させられるのはボクだけか。  

Posted by 森の木細工屋 at 08:10Comments(0)

2009年05月09日

蓼科に咲く花・・・マルバアオダモ


 ヤマザクラの花と 相前後して咲き出す 白い「ふわっ」とした花が、マルバアオダモ
そう、野球のバットを作るアオダモの仲間。
 今年は 花の付きが少ない。
家のすぐ裏手にあるので、毎年 窓から見るのが楽しみ。  

Posted by 森の木細工屋 at 22:15Comments(0)

2009年05月05日

招き猫?


 とある観光地の、パスタのお店に入った。
折りしもGWのさ中、店はてんやわんや。
で、なかなか食にありつけない。
 空腹で少々落ち着かなくなってきたとき、何処からともなく 現れた 猫。
 外のテラス席が ボクの担当と言わんばかりに、
各テーブルを回って 愛想を振りまく。
 おかげで、長い待ち時間を 何とか乗り越えられた。  

Posted by 森の木細工屋 at 18:40Comments(0)

2009年05月03日

蓼科に咲く花・・・クサボケ


 陽あたりの良い 山道の脇に、春に最初に咲く赤い花はクサボケ。
丈が短く、花の少ない季節の、一輪挿しには
貴重な花だ。
 あとで実を 果実酒にするのが楽しみ。  

Posted by 森の木細工屋 at 18:53Comments(0)

2009年05月02日

蓼科に咲く花・・・イカリソウ


 冬、跡形も無く消えてしまうので、忘れていた。
春に 落ち葉の中から突然咲きだす。
 気づかずに 踏んでしまいそうな
淡紫色はイカリソウ。  

Posted by 森の木細工屋 at 22:06Comments(0)