2013年05月28日

長門牧場祭 盛況のうちに終了

 週末(5月25~26日)は 長門牧場祭でした。

今年は良い天気に恵まれて、爽やかな高原の初夏を満喫。

 草原のクラフト市は、お客様も多く、楽しい2日間でした。


 2日目は朝から駐車場が満杯。

何かと思ったら、子供たちのダンスパフォーマンスがあるとか。

家族や友達など 大勢がレストハウス前に集結。

賑やかに始まりました。


 午後はその集団がクラフト市に流れてきて、けっこうな賑わい。

ところが午後3時頃に 急にゴロゴロ、諏訪方面に稲妻が走って、

大慌てで撤収、間一髪 濡れずに済みました。

大自然と遊んだ一日でした。  

Posted by 森の木細工屋 at 21:34Comments(0)

2013年05月26日

長門牧場祭開催中!

 昨日(5月25日)から、長野県小県郡長和町の長門牧場にて、

長門牧場祭が開催中です。

 夢らじ は、その中のイベントのひとつ、「草原のクラフト市」に出店。


 お客様は まあまあ。

天気が良すぎて、広い牧場内に散ってしまったのか。

 トラクターに乗って 牧場内を走る体験は、相変わらずの大人気。


 ソフトと牛乳の無料配布も行列が。

今日までの開催、これから行ってきます。  

Posted by 森の木細工屋 at 08:10Comments(0)

2013年05月23日

ツツジ共演

 気温の変化が激しい今年、

花たちが 「咲こうかどうしようか」と迷っているようです。

 そんな朝、自宅前では「いつ咲くの? 今でしょ!」

と、レンゲツツジが咲き出しました。

(手前がヤマツツジ、後ろがレンゲツツジ。いつもは2週間くらいズレるのですが)

 ヤマツツジが、主演を取られまいと 満開演出。

見る方としては 一緒に咲いてくれて、見ごたえがあるのですが。

 気候の変動が 花だけでなく、

住環境も狂わせるのでは?

 竜巻が年々大きく・多くなっているのも気懸りです。  

Posted by 森の木細工屋 at 18:49Comments(0)

2013年05月20日

春の長門牧場祭・クラフト市

 5月25・26日は、長野県小県郡長和町の

長門牧場にて行われる「春の長門牧場祭」です。

 牧場開き のような位置づけで、

これから本格的な牧場の季節到来、といったところでしょうか。

 昨年は天気に恵まれ、子供たちの歓声が途切れなく聞こえました。




 いろいろなイベントの中で、夢らじ が参加するのが、

「草原のクラフト市」です。もう10年以上続いています。


 写真は 昨年の牧場祭 の様子です。

今年も 天気は良さそうなので、

高原の 大草原で、心もカラダもリフレッシュしに来ませんか?


  

Posted by 森の木細工屋 at 21:46Comments(0)

2013年05月17日

水辺の鳥たち

 諏訪湖畔をウォーキングすると、

水辺の鳥たちが 多く見られます。

 この日は晴天で、日向ぼっこに最適。

カルガモが 石の上で、絶妙なバランスで昼寝中。

 仲良く泳ぐ姿も。


 アオサギが 獲物を狙って、じっと水面を。


 いつもは 山の鳥たちばかり見ているので、

たまには水鳥もいいですね。  

Posted by 森の木細工屋 at 22:15Comments(0)

2013年05月14日

ふわり、アオダモの花

 家の裏に1本だけ生えている マルバアオダモ の木。

今年も 白い フワッ とした花が咲きました。


 しかし 花の数は、昨年と比べて半分くらいで、ちょっと寂しい。

それも やむを得ないですよね。

1週間前は氷点下の朝を迎えていたのですから。

  

Posted by 森の木細工屋 at 22:34Comments(0)

2013年05月13日

サクラの季節もそろそろ終盤・・

 ヤマザクラの花吹雪が舞う頃、

ウワミズザクラが咲き出しました。


 この花が咲くと、そろそろサクラも終わり。

残すは ミヤマザクラくらい。

 ブラシのような花は、あらゆる方向に 好き勝手に咲いています。

本当に これってサクラ?


 花の数が多いので、いつもの年は ミツバチがたくさんやってくるのですが、

今年は ほとんど見かけません。

 そういえば、今年はウグイスの声も聞いていません。

どうしちゃったんでしょうか。  

Posted by 森の木細工屋 at 22:11Comments(0)

2013年05月10日

寒暖の差が大きすぎる

 春本番・・ を通り越して、まるで夏が来たような。

昨日のような気温は、ちょっと困りますね。

 今日から バードウィークが始まりました。

 早速 シジュウカラが巣作りに入りました。

今まで、2羽で巣材を運び入れているとばかり思っていたのですが、

雄か雌か 分かりませんが、1羽がコケをくわえて巣の中へ。

もう1羽が、巣の外で待っています。

 そして巣から出てきたら、くわえていた虫を あげるのです。

卵を抱いている時には、エサをとってきてあげるというのは見たことがあるのですが。

いやー、いい光景を見てしまいました。


 今 林の中では、林床にチゴユリがいっぱい。


 気をつけないと 踏んでしまいます。

でも 踏まないように歩くのは無理。

歩かなければいいのですが、コシアブラやタラの誘惑には勝てません。  

Posted by 森の木細工屋 at 22:33Comments(0)

2013年05月08日

サクランボ できるかな?

 今年も サクランボの花が咲きました。

いつも小さな実ができるのですが、

熟さずに落ちてしまうのです。


 果樹は ただ植えておくだけでは、ダメなのでしょうか。

梅やクリは よく実るのに・・・

 今 ヤマザクラ が満開です。


タラやコシアブラなど、山菜も もうじきに・・待ち遠しい!
  

Posted by 森の木細工屋 at 08:15Comments(0)

2013年05月06日

コゴミが顔出し

 今朝は プラスの気温、霜なしの朝でした。

日中も18度まで上昇して、畑仕事は ”汗”

 コゴミの芽吹きです。


 いま増やしている最中なので、今年は採りません。 ”がまん”

 芽吹きといえば、ナラの木の芽が出始めました。

 これは コナラ ですが、この柔らかい葉が たまらなく好きです。
(食べる訳ではありませんよ。感触が好きなんです。)  

Posted by 森の木細工屋 at 18:27Comments(0)

2013年05月05日

カブト幼虫よけて畑仕事

 まだ 毎朝のように霜が降りる気温ですが、

畑を早く始めないと、夏が短いので収穫が・・

と、ジャガイモを植えるところに肥料を入れました。

 畑の脇にある 堆肥置き場の覆いを取ると、


分かってはいたのですが、カブトムシの幼虫がゴロゴロ。

 数えたら、 何と193匹。


堆肥の養分をちゃっかりいただいて、

丸々肥えた幼虫たちを避けながらの肥入れでした。
   

Posted by 森の木細工屋 at 21:10Comments(0)

2013年05月05日

犬の振り子時計

 冬に注文をいただいて、難産だった振り子時計が、

ようやく 出来上がりました。

 お客様の愛犬の写真をお借りして、


どうデザインしようか、悩み 考え、スケッチして、やっと完成です。


 長い毛並みを、盤に表現するのが 最大の問題点でした。

切り抜いた盤にバーニングするのですが、やはりイメージが異なってしまいました。

 GW中に納入する予定で、似ていないと言われたら どうしよう。

不安でいっぱいです。

この時計の動きは こちら で見られます。

  

Posted by 森の木細工屋 at 08:26Comments(0)

2013年05月02日

吉野剛広絵画展

 私の友人で油絵画家の個展が始まりました。


場所は 長野県北佐久郡立科町 女神湖の「ホテル コロシアム イン 蓼科」。

吉野剛広氏は、独特の感性で 浮かんだ”何か”を描きます。

 彼の頭の中は どう構成されているのでしょうか。興味津々。

キャンバスは「どこにでもある板」、

ポスターや本の表紙 なども手がけるデザイナーでもあります。

 一度見ると、何故か 虜 になってしまいますよ。 
  

Posted by 森の木細工屋 at 07:30Comments(0)

2013年05月01日

雑草たちが色どりを・・

 5月に入って、暖かく・・と言いたいところですが、

季節が1ヶ月くらい後戻りしたみたいです。

 それでも道端や空き地や、そこここに春の花たちが。

  キジムシロ


  クサボケ

 

  タンポポ

 よく見ると、虫たちが集まっています。

邪魔な雑草でも恋しくなるような 今年の春です。  

Posted by 森の木細工屋 at 22:28Comments(0)