2016年05月28日

長門牧場祭が始まり~~

 長野県長和町の山の牧場・長門牧場にて

長門牧場祭がはじまりました。

 そのイベントのひとつが夢らじが参加する

草原のクラフト市です。


 初日の今日は薄曇りで風も穏やか、絶好のクラフト日和でした。

しかし、訪れた多くの地元の人はソフトクリームや牛乳の無料配布の誘惑に負けて、

あまりクラフト市には来てくれません。

それを承知で出店しているので、

祭りが少しでも盛り上がれば、と穏やかに受け止めて・・・


 夢らじ のブースは、定番の作品に加え、

今回は牛、羊、アルパカのオーナメントを作り、展示しました。

 人気の動物にあやかろうとの考えは、

見事に打ち砕かれ、ひとつも売れずじまい。

 祭りの人気は なんと言ってもトラクターで牧場散歩。

子供が喜ぶのは当たり前、それ以上にはしゃいでいる大人たち。

童心に帰るというのはこの事を言うのに、”間違いない”

 動物とのふれあいも魅力のひとつ。

馬、牛、羊、アルパカ



 明日まで開催です。

お近くの方は ぜひお出かけください。


   

Posted by 森の木細工屋 at 22:51Comments(0)

2016年05月17日

花の春、真っ盛り・・蓼科

 長野県蓼科高原にも 遅い春がやってきた。

とはいってもいつもの年よりはずいぶんと早く。

 桜の季節は終わり、今は最後の桜が

ミヤマザクラ、白い清楚な花。

 清楚といえば 林の中では白いランプシェードのような

ギンラン

 そして豪華な白い花は

コバガマズミ

 白い花ばかりでなく、木の上に目を転じると

ヤマフジの紫の花が若葉の間に顔を出して・・・

 そして何と!

レンゲツツジが咲き出しちゃいました。

 もう 季節感メチャクチャ・・・  

Posted by 森の木細工屋 at 09:30Comments(0)

2016年05月15日

蓼科の鳥たち・第3弾

 長野県蓼科高原、野生動植物が多い環境。

蓼科の鳥を オーナメントにすることに取り組んで、

第3弾、4羽追加して、合計11羽になりました。


 展示しているカフェの壁は

次第に鳥だらけになってきています。

 恐らく何十種類といるので、

どこまで続けるか・・・一応いやになるまで。  

Posted by 森の木細工屋 at 22:48Comments(0)

2016年05月08日

ふくろうの里に展示

 縁あって 山梨県清里の「ふくろうの里」

というギャラリーに作品を置いてもらうことになりました。


 ここは八ヶ岳山麓でふくろうの保護に当たっている写真家

斉藤嶽堂氏の写真ギャラリーで、

 自らネイチャーガイドをしながら、

八ケ岳をふくろうの里として、その自然保護に取り組まれています。

 そのギャラリーのショップスペースに作品を置かせてもらうことになったのです。


 ふくろうの作品の方がいいだろうと作ったのがふくろうの掛け時計。

そのほかオーナメントも。


手持ちの作品も少し持って行く予定。

 ギャラリーはオープンしたばかりですが、

ふくろう好きの人たちで賑わっているそうです。
  

Posted by 森の木細工屋 at 09:28Comments(0)

2016年05月04日

長門牧場の春

 5月1~3日で、長野県長和町の長門牧場

草原のクラフト市に出店してきました。


 GW中の出店は常連組が約10店、

和気あいあいの小さなイベントです。


 3日間のうち 2日強風に立ち向かいながらの出店でした。

それでも今年は冬に雪が少なかったせいか、

春の訪れが早いようです。

 気持ちがいいので開店前に牧草地をウォーキング。

この開放感がいいので、

老体にムチ打って参加してしまうのです。

 次は5月28・29日の長門牧場祭に出店します。

そうそう、長門牧場は今年で設立50周年だそうです。

クラフト仲間で 何か記念になるものを・・なんて、考えています。

  

Posted by 森の木細工屋 at 09:07Comments(0)

2016年05月01日

蓼科の鳥たち・第2弾

 蓼科で出会える野鳥のオーナメントを作りはじめて、

第2弾ができ上がりました。

 特に順番を決めずに、思いついた順に。

 
 コゲラ

 小さなキツツキで、他の鳥から追われていることもしばしば。

 
上から ヤマガラ、ミヤマホオジロ、キビタキ。

 夏鳥、冬鳥、留鳥 いろいろです。  

Posted by 森の木細工屋 at 22:35Comments(0)