2018年10月03日
茅野駅前観光案内所に掛け時計を
このたび長野県茅野市のJR茅野駅前観光案内所に
フクロウの振り子時計を掛けていただきました。

案内所の受付のすぐ隣です。

すでに空きスペースが無く
苦労した結果 今の場所に吊り下げることになったとか。
壁に垂直に掛けないと振り子がうまく振れないので
いずれ良い場所を探して掛けていただけるようです。
フクロウの振り子時計を掛けていただきました。

案内所の受付のすぐ隣です。

すでに空きスペースが無く
苦労した結果 今の場所に吊り下げることになったとか。
壁に垂直に掛けないと振り子がうまく振れないので
いずれ良い場所を探して掛けていただけるようです。
Posted by 森の木細工屋 at
22:05
│Comments(0)
2018年09月29日
展示会 開催中です
気づくと 久々の投稿でした。
現在 長野県安曇野のカフェギャラリー 安曇野縁縁 にて
「木と布 二人展」を開催してまして
10月3日までとなっております。

場所は

山麓線・アートヒルズミュージアムの近くです。
私は木のスツール、掛け時計、写真額などを展示しています。

お近くの方はご覧ください。
現在 長野県安曇野のカフェギャラリー 安曇野縁縁 にて
「木と布 二人展」を開催してまして
10月3日までとなっております。

場所は

山麓線・アートヒルズミュージアムの近くです。
私は木のスツール、掛け時計、写真額などを展示しています。

お近くの方はご覧ください。
Posted by 森の木細工屋 at
09:35
│Comments(0)
2018年05月03日
長門牧場の春
4月28日から 長野県長和町の
長門牧場に出店しています。(1~3日は仕事で欠勤しましたが)
いま牧場は かわいい「もふもふ」だらけ。

双子の仔ヤギ

何処から見てもソックリ
親ヤギが育児放棄してしまい、
牧場スタッフが哺乳瓶で育てたので
すっかり人に慣れて さわり放題。
昨年生まれた黒ヤギ君は
やんちゃな元気者。
いっぽう 羊の赤ちゃんも、

もうどうしようもない可愛さ。
そんな中でのクラフト出店、
「もふもふ」にやられて 苦しい悲鳴!
蓼科山には
牛か? クマか?
いや、ナマケモノだ!
と話題沸騰の雪形が・・・

長門牧場に出店しています。(1~3日は仕事で欠勤しましたが)
いま牧場は かわいい「もふもふ」だらけ。

双子の仔ヤギ

何処から見てもソックリ
親ヤギが育児放棄してしまい、
牧場スタッフが哺乳瓶で育てたので
すっかり人に慣れて さわり放題。
昨年生まれた黒ヤギ君は
やんちゃな元気者。
いっぽう 羊の赤ちゃんも、

もうどうしようもない可愛さ。
そんな中でのクラフト出店、
「もふもふ」にやられて 苦しい悲鳴!
蓼科山には
牛か? クマか?
いや、ナマケモノだ!
と話題沸騰の雪形が・・・

Posted by 森の木細工屋 at
09:08
│Comments(0)
2018年04月21日
蓼科の春とクラフト
蓼科にも ようやく春が!
標高1300mくらいにある聖光寺の桜は
もうじき満開になりそうです。
この週末が見ごろ。
さて、寺から少し下った1100mくらいのところにある
カフェ、 「茅野茶輪 たてしな日和」にて
今日(4月21日)から3周年記念イベント
「蓼科の春*クラフト日和」と題したイベントが開かれます。

日頃よりカフェに作品を展示している10人の作家が、
イベントに合わせた 春色の作品を持ち寄り、展示する企画です。
木細工屋(夢らじ)も30点くらい持ち込みました。
すべて飾りきれないとは思いますが、5月いっぱいくらい続けるようで、
準備中から 「これほしい!」という声も聞かれた時計

など、春爛漫の展示です。
ぜひランチやお茶をしながら、オーナーとの会話で盛り上がってください。
本州で一番遅い桜の名所と合わせてどうぞ!
場所は 「蓼科 聖光寺」または「蓼科 たてしな日和」で検索すると分かります。
標高1300mくらいにある聖光寺の桜は
もうじき満開になりそうです。
この週末が見ごろ。
さて、寺から少し下った1100mくらいのところにある
カフェ、 「茅野茶輪 たてしな日和」にて
今日(4月21日)から3周年記念イベント
「蓼科の春*クラフト日和」と題したイベントが開かれます。

日頃よりカフェに作品を展示している10人の作家が、
イベントに合わせた 春色の作品を持ち寄り、展示する企画です。
木細工屋(夢らじ)も30点くらい持ち込みました。
すべて飾りきれないとは思いますが、5月いっぱいくらい続けるようで、
準備中から 「これほしい!」という声も聞かれた時計

など、春爛漫の展示です。
ぜひランチやお茶をしながら、オーナーとの会話で盛り上がってください。
本州で一番遅い桜の名所と合わせてどうぞ!
場所は 「蓼科 聖光寺」または「蓼科 たてしな日和」で検索すると分かります。
Posted by 森の木細工屋 at
09:28
│Comments(0)
2018年04月07日
春の花と展示会
現在開いている個展は
1か月超の企画展「蓼科 森の鼓動」
始まりは3月16日で、まだ冬のイメージでした。
それから4週目の週末(そう、ギャラリーは週末しか開いていない)
辺りはすっかり春の装い

日当たりの良い斜面にはカタクリが
可憐な姿で咲いています。

山はコブシの花が満開
今年はどの木も花付きが良いみたいです。
そんなコブシの花をバーニングしたのが

屋根裏ギャラリーに展示中です。
展示会は残り2週、4月16日までです。
どうぞお見逃しなく。

1か月超の企画展「蓼科 森の鼓動」
始まりは3月16日で、まだ冬のイメージでした。
それから4週目の週末(そう、ギャラリーは週末しか開いていない)
辺りはすっかり春の装い

日当たりの良い斜面にはカタクリが
可憐な姿で咲いています。

山はコブシの花が満開
今年はどの木も花付きが良いみたいです。
そんなコブシの花をバーニングしたのが

屋根裏ギャラリーに展示中です。
展示会は残り2週、4月16日までです。
どうぞお見逃しなく。

Posted by 森の木細工屋 at
08:48
│Comments(0)
2018年03月29日
「蓼科 森の鼓動」木工作品展
現在開催中の「蓼科 森の鼓動」作品展
週末だけの開催ですが、明日から第3週目に入ります。
屋根裏ギャラリーは その名前と
いったいどんなギャラリーなのか、興味がてら見に来る地元の方や、
新聞を見て来られた方で、連日にぎわっています。
解体した古い公民館の階段を譲ってもらったとかで、
急勾配の階段を登ると フクロウの振り子時計が迎えてくれます。
額や時計、スツールなどのほか
板に八ケ岳をバーニングして、一部 絵の具で色付けしたオーナメント

シラカバの木を削ってつくったヤマガラのカービング

あまり他では見られない作品も展示しています。
週末だけの開催ですが、明日から第3週目に入ります。
屋根裏ギャラリーは その名前と
いったいどんなギャラリーなのか、興味がてら見に来る地元の方や、
新聞を見て来られた方で、連日にぎわっています。

解体した古い公民館の階段を譲ってもらったとかで、
急勾配の階段を登ると フクロウの振り子時計が迎えてくれます。
額や時計、スツールなどのほか
板に八ケ岳をバーニングして、一部 絵の具で色付けしたオーナメント

シラカバの木を削ってつくったヤマガラのカービング

あまり他では見られない作品も展示しています。
Posted by 森の木細工屋 at
22:32
│Comments(0)
2018年01月17日
たてしな鳥日和
地元蓼科で普通に出会える野鳥の写真と
フレームの展示を行っています。
場所は 長野県茅野市蓼科高原にある
カフェ 「たてしな日和」
カフェのコーナー部分の2か所に分かれて
10点ほど。

フォトフレームと 撮り貯めた鳥の写真の組み合わせ。
鳥は表情が分かるようにアップにしてあります。


フレーム材も蓼科産です。
2月中旬まで展示の予定。
フレームの展示を行っています。
場所は 長野県茅野市蓼科高原にある
カフェ 「たてしな日和」
カフェのコーナー部分の2か所に分かれて
10点ほど。

フォトフレームと 撮り貯めた鳥の写真の組み合わせ。
鳥は表情が分かるようにアップにしてあります。


フレーム材も蓼科産です。
2月中旬まで展示の予定。
Posted by 森の木細工屋 at
18:29
│Comments(0)
2017年10月02日
温もりと彩り 二人展 in 安曇野
9月30日より 企画展を開催中です。
場所は 長野県安曇野市・カフェギャラリー縁縁

毎年秋に行っていて、今年で5年目です。
先日 搬入に行って来たときの様子の写真で
ギャラリーのエントランスの様子

会場は二人で半分づつ展示しました。
私のほうの壁は掛け時計が10点ほど掛けてあります。

今回は形や異なる座編みのスツール、黒柿のバレッタを多く展示


反対側の壁には 洋服がずらり、
展示台には布バッグや布小物がいっぱい
カフェの常連客はほとんどが女性なので
布関係の作品は強い・・・
力関係がすぐ分かるね との声も(笑)
お近くの方は ぜひお越しください
場所は 長野県安曇野市・カフェギャラリー縁縁

毎年秋に行っていて、今年で5年目です。
先日 搬入に行って来たときの様子の写真で
ギャラリーのエントランスの様子

会場は二人で半分づつ展示しました。
私のほうの壁は掛け時計が10点ほど掛けてあります。

今回は形や異なる座編みのスツール、黒柿のバレッタを多く展示


反対側の壁には 洋服がずらり、
展示台には布バッグや布小物がいっぱい
カフェの常連客はほとんどが女性なので
布関係の作品は強い・・・
力関係がすぐ分かるね との声も(笑)
お近くの方は ぜひお越しください
Posted by 森の木細工屋 at
22:25
│Comments(0)
2017年04月30日
ギャラリー陶仙房 始動!
私の作品を展示してくれる 数少ないギャラリー
「器とcafe 陶仙房・須栗平」

今年も4月後半にオープンしました
さっそく委託展示をお願いして作品を搬入
ギャラリーの今年初企画展は
「かねこゆうこ 器展」 5月8日まで



ギャラリーの情報・アクセスは こちら から
「器とcafe 陶仙房・須栗平」
今年も4月後半にオープンしました
さっそく委託展示をお願いして作品を搬入
ギャラリーの今年初企画展は
「かねこゆうこ 器展」 5月8日まで



ギャラリーの情報・アクセスは こちら から
Posted by 森の木細工屋 at
10:27
│Comments(0)
2017年04月24日
ギャラリーへの委託展示
先日 山梨県北杜市の工房・ギャラリー「森のあかり」
へ作品の委託納入に行きました
ここはオーナーが和紙を使った明かりを創作
そのほか近隣の作家の作品も展示されています

自らの手漉き和紙や和紙を使った小物作品も展示

和紙の彩りや明かりを通した温もり
日本の文化を感じとることができました

私の持って行った作品は自然木の掛け時計
昨年の八ヶ岳クラフト市で見て依頼されました
こうやって繋がっていくものづくりの文化
大切にしたいと思いました
「森のあかり」へは HP から
へ作品の委託納入に行きました
ここはオーナーが和紙を使った明かりを創作
そのほか近隣の作家の作品も展示されています

自らの手漉き和紙や和紙を使った小物作品も展示

和紙の彩りや明かりを通した温もり
日本の文化を感じとることができました

私の持って行った作品は自然木の掛け時計
昨年の八ヶ岳クラフト市で見て依頼されました
こうやって繋がっていくものづくりの文化
大切にしたいと思いました
「森のあかり」へは HP から
Posted by 森の木細工屋 at
09:30
│Comments(0)
2017年03月30日
オナガの修理
以前設置したカフェ看板のオナガ
蓼科高原の厳しい環境の下
頭部に亀裂が入ってしまったとのことで修理依頼が
2回目なので 今回は切開手術することに・・・

たとえ作り物とはいえ、頭をノコギリで切るのは
あまりいい気持ではありませんが・・・
ノコギリ幅は0.8mm

この厚みの薄板をつくり、溝にはめ込み 接着します

余分な部分を切り落とし、滑らかに磨きます

下地にジェッソを塗布、白いオナガ

乾いたら アクリル絵の具で色付け

全体に保護液を塗って完成!

屋外作品はホントに大変・・・
蓼科高原の厳しい環境の下
頭部に亀裂が入ってしまったとのことで修理依頼が
2回目なので 今回は切開手術することに・・・

たとえ作り物とはいえ、頭をノコギリで切るのは
あまりいい気持ではありませんが・・・
ノコギリ幅は0.8mm

この厚みの薄板をつくり、溝にはめ込み 接着します

余分な部分を切り落とし、滑らかに磨きます

下地にジェッソを塗布、白いオナガ

乾いたら アクリル絵の具で色付け

全体に保護液を塗って完成!

屋外作品はホントに大変・・・
Posted by 森の木細工屋 at
09:22
│Comments(0)
2017年03月22日
プレゼント抽選結果
おはようございます
木工家として19年
お礼を形にと、実施したプレゼント企画
昨日で終了、今朝は抽選を行いました

ご応募数が21名様なので
昔ながらの「あみだくじ」で
結果は・・・長野県佐久市のK様 に決定いたしました
おめでとうございます
残念ながら外れてしまった方はごめんなさい
来年は節目の20周年になります
また何か考えたいと思っていますので
ぜひご期待ください ありがとうございました
木工家として19年
お礼を形にと、実施したプレゼント企画
昨日で終了、今朝は抽選を行いました

ご応募数が21名様なので
昔ながらの「あみだくじ」で
結果は・・・長野県佐久市のK様 に決定いたしました
おめでとうございます
残念ながら外れてしまった方はごめんなさい
来年は節目の20周年になります
また何か考えたいと思っていますので
ぜひご期待ください ありがとうございました
Posted by 森の木細工屋 at
09:45
│Comments(0)
2017年03月17日
19周年プレゼント企画 残り1週間
木と関わって19年
長いか短いかは分かりませんが
浮気もせずに続けられたことがうれしい・・
あと10年はできるかな?って思うこのごろ
さて、お伝えしてきましたプレゼント企画が
締切まで残り1週間を切りました
正直 大したものではないので
応募数は少ないです。ということは
当選確率が高い ということ

ほしい!と思った方は HP からご応募ください
同業者以外なら どなたでも応募できます!
20年目に突入、何をつくろうかな・・・・
長いか短いかは分かりませんが
浮気もせずに続けられたことがうれしい・・
あと10年はできるかな?って思うこのごろ
さて、お伝えしてきましたプレゼント企画が
締切まで残り1週間を切りました
正直 大したものではないので
応募数は少ないです。ということは
当選確率が高い ということ

ほしい!と思った方は HP からご応募ください
同業者以外なら どなたでも応募できます!
20年目に突入、何をつくろうかな・・・・
Posted by 森の木細工屋 at
08:58
│Comments(0)
2017年03月15日
蓼科 森の人気者を作品に
自然豊かな蓼科高原
先日 友人の写真家がSNSに上げていたリスの写真が
かわいいですね、うらやましい・・・
というのも 我が家にも年中ご訪問いただき
そのしぐさに ついつい微笑んでしまう
しかし、2年前に すぐ近くにソーラー発電所ができ
それを境に 訪れることがなくなったのです
昨年のある日 お客様からリスの壁掛けを依頼され
以前の写真をかき回して4枚をモデルに制作

やっと完成しました

長野県は 自然と共存できる環境があってこそ
その価値があると思います
少しでも自然環境を維持できるように
これからも「作品」という形で 人々に語りかけて
自然を愛する心を広めていきたいと思います
先日 友人の写真家がSNSに上げていたリスの写真が
かわいいですね、うらやましい・・・
というのも 我が家にも年中ご訪問いただき
そのしぐさに ついつい微笑んでしまう
しかし、2年前に すぐ近くにソーラー発電所ができ
それを境に 訪れることがなくなったのです
昨年のある日 お客様からリスの壁掛けを依頼され
以前の写真をかき回して4枚をモデルに制作

やっと完成しました

長野県は 自然と共存できる環境があってこそ
その価値があると思います
少しでも自然環境を維持できるように
これからも「作品」という形で 人々に語りかけて
自然を愛する心を広めていきたいと思います
Posted by 森の木細工屋 at
09:38
│Comments(0)
2017年02月22日
19周年記念企画
わたくし木細工屋は
クラフト作家として工房設立19周年
よくもこんなに長く創作活動を続けられたか
すべては木が好きな皆様のおかげ
そこで作品のプレゼント企画を立ち上げました。

この菓子皿(試作品ですが)をプレゼントします。
詳細は HP からどうぞ。
クラフト作家として工房設立19周年
よくもこんなに長く創作活動を続けられたか
すべては木が好きな皆様のおかげ
そこで作品のプレゼント企画を立ち上げました。

この菓子皿(試作品ですが)をプレゼントします。
詳細は HP からどうぞ。
Posted by 森の木細工屋 at
22:09
│Comments(0)
2016年11月11日
安曇野 企画展が終了して
11月9日で企画展(安曇野カフェギャラリー縁縁にて)が
盛況のうちに終了しました。
会期中は多くの方々が見に来てくださり
盛況でした。 特に「安曇野スタイル」と重なった4日間は
説明やオーダー対応など、楽しく在廊できました。
安曇野の鳥たちをテーマに展示したのですが、
いまひとつアピールが足りなかったかも知れません。

次回に向けて もう一工夫しないと。
カフェのオーナーさんのご要望で
カフェの壁面に何羽かの鳥を委託で掛けることになりました。

カフェのディスプレイとしても
雰囲気が和んでいいかもしれません。
盛況のうちに終了しました。
会期中は多くの方々が見に来てくださり
盛況でした。 特に「安曇野スタイル」と重なった4日間は
説明やオーダー対応など、楽しく在廊できました。
安曇野の鳥たちをテーマに展示したのですが、
いまひとつアピールが足りなかったかも知れません。

次回に向けて もう一工夫しないと。
カフェのオーナーさんのご要望で
カフェの壁面に何羽かの鳥を委託で掛けることになりました。

カフェのディスプレイとしても
雰囲気が和んでいいかもしれません。
Posted by 森の木細工屋 at
10:09
│Comments(0)
2016年10月30日
「安曇野スタイル」に参加
来週(11月3~6日)に開催される「安曇野スタイル」
私・木細工屋も参加します。
というか、ちょうど安曇野のカフェ・ギャラリー 縁縁 にて
企画展を行っていて(10月29~11月9日)
会期が重なるので”ダブル展”となりました。

ガイドブックの「69番」です。
「安曇野スタイル」会期中は5.6両日、
会場にいますので、覗きに来てくださいね。
私・木細工屋も参加します。
というか、ちょうど安曇野のカフェ・ギャラリー 縁縁 にて
企画展を行っていて(10月29~11月9日)
会期が重なるので”ダブル展”となりました。

ガイドブックの「69番」です。
「安曇野スタイル」会期中は5.6両日、
会場にいますので、覗きに来てくださいね。
Posted by 森の木細工屋 at
09:12
│Comments(0)
2016年10月29日
企画展「木と布 二人展」開催
安曇野市穂高有明・カフェギャラリー縁縁にて
今日(10月29日)から開催の
「温もり(木)と彩り(布) 村井昭夫/岩谷八重子 二人展」
昨日搬入と展示を行ってきました。
今回の私(木)のテーマは”森の情景”

ギャラリーのエントランスに ふくろうの住む森の雰囲気を出そうと
ふくろうに飛んでもらいました。
本当はあと2シーンくらいつくりたかったのですが、時間切れで・・

いつもは犬や猫を題材にした作品が多かったのですが、
今回は少し控えています。

会場の半分(以上?)は布関係の作品が埋めていますが、
いまの力関係ではやむを得ないところです。
(女性モノは強い!)
11月9日までの開催ですので、どうぞ足をお運びを
なお、期間中に「安曇野スタイル」という地域イベントが重なるので
いっそうの賑わいが予想されます。


今日(10月29日)から開催の
「温もり(木)と彩り(布) 村井昭夫/岩谷八重子 二人展」
昨日搬入と展示を行ってきました。
今回の私(木)のテーマは”森の情景”

ギャラリーのエントランスに ふくろうの住む森の雰囲気を出そうと
ふくろうに飛んでもらいました。
本当はあと2シーンくらいつくりたかったのですが、時間切れで・・

いつもは犬や猫を題材にした作品が多かったのですが、
今回は少し控えています。

会場の半分(以上?)は布関係の作品が埋めていますが、
いまの力関係ではやむを得ないところです。
(女性モノは強い!)
11月9日までの開催ですので、どうぞ足をお運びを
なお、期間中に「安曇野スタイル」という地域イベントが重なるので
いっそうの賑わいが予想されます。


Posted by 森の木細工屋 at
10:11
│Comments(0)
2016年10月15日
八ヶ岳クラフト市・秋の市
八ヶ岳クラフト市が10月8~10日 開催されました。
第20回の節目のイベントでしたが、前半は雨にたたられ、
後半は晴れましたが寒くて震えながらの出展でした。

それでも大勢のお客様で賑わい、
楽しい3日間になりました。
夢らじのブースは 人の流れから少々外れた位置にあったので、
なかなか目にとまらないらしく、少々残念な思いをしました。

最終日の人出はすごく、通路にあふれて歩けないくらい。
これが3日間続けば良かったのに・・・

第20回の節目のイベントでしたが、前半は雨にたたられ、
後半は晴れましたが寒くて震えながらの出展でした。

それでも大勢のお客様で賑わい、
楽しい3日間になりました。
夢らじのブースは 人の流れから少々外れた位置にあったので、
なかなか目にとまらないらしく、少々残念な思いをしました。

最終日の人出はすごく、通路にあふれて歩けないくらい。
これが3日間続けば良かったのに・・・

Posted by 森の木細工屋 at
22:30
│Comments(0)
2016年10月14日
安曇野での企画展
今年も安曇野のカフェギャラリー・縁縁にて
企画展を行います。
温もり(木)と彩り(布)
村井昭夫/岩谷八重子 二人展

温もりを感じられる木の作品(椅子、時計、カトラリーなど)と
彩り豊かな布作品(洋服、バッグ、小物ケースなど)
を展示・販売します。
ちょうど「安曇野スタイル」と重なり、縁縁もその会場のひとつ
になっているので、安曇野スタイルを見がてら、
ぜひ カフェギャラリー・縁縁にも
お立ち寄りください。

企画展を行います。
温もり(木)と彩り(布)
村井昭夫/岩谷八重子 二人展

温もりを感じられる木の作品(椅子、時計、カトラリーなど)と
彩り豊かな布作品(洋服、バッグ、小物ケースなど)
を展示・販売します。
ちょうど「安曇野スタイル」と重なり、縁縁もその会場のひとつ
になっているので、安曇野スタイルを見がてら、
ぜひ カフェギャラリー・縁縁にも
お立ち寄りください。

Posted by 森の木細工屋 at
23:00
│Comments(0)