2016年07月26日
長門牧場 草原のクラフト市
暑い夏は標高の高いところへ逃げましょう。
ということで 毎年夏に、長野県長和町・長門牧場にて
クラフト仲間たちと「草原のクラフト市」をやっています。
作家が入れ替わりながら 7月中旬から9月中旬まで、
お盆のころがピークで20店くらいの出店になります。
私・森の木細工屋は、8月10日~15日を予定しています。

のんびりと大草原を散歩したり、牛・馬・羊・ヤギ・アルパカと遊んだり、
今年 馬が出産して、今は馬の親子が見られますよ。
ということで 毎年夏に、長野県長和町・長門牧場にて
クラフト仲間たちと「草原のクラフト市」をやっています。
作家が入れ替わりながら 7月中旬から9月中旬まで、
お盆のころがピークで20店くらいの出店になります。
私・森の木細工屋は、8月10日~15日を予定しています。
のんびりと大草原を散歩したり、牛・馬・羊・ヤギ・アルパカと遊んだり、
今年 馬が出産して、今は馬の親子が見られますよ。
Posted by 森の木細工屋 at
22:35
│Comments(2)
2016年07月02日
2週間後にせまった八ヶ岳クラフト市
長野県原村の八ヶ岳自然文化園を会場に開かれる
「八ヶ岳クラフト市」が2週間後に近づいてきました。

第19回の今回も木工・陶芸・染織など約100組のクラフト作家が、
自慢の作品を持って、原村に集合します。
真夏のイベントにもかかわらず、全国から集まるのは、
会場が標高1350mと高く、爽やかな風の通る高原だから。
(昨年の様子)
また、周りにはリゾート施設や別荘地、ペンションなどが多く、
都会から観光や避暑にくるお客様が多く来場されるという立地の良さがあります。

ここのクラフト市は駐車場が少ないという問題を抱えていて、
解決策を練ってはいるのですが、周囲が山で場所が少なく苦戦を強いられています。
そこに一つのアイデアが浮上、
今年から、すぐ隣のペンション区との協賛で宿泊してクラフト市を楽しむプラン」
を始めました。
これからも地域一丸となって楽しいイベントにしていきます。
「八ヶ岳クラフト市」が2週間後に近づいてきました。
第19回の今回も木工・陶芸・染織など約100組のクラフト作家が、
自慢の作品を持って、原村に集合します。
真夏のイベントにもかかわらず、全国から集まるのは、
会場が標高1350mと高く、爽やかな風の通る高原だから。
(昨年の様子)
また、周りにはリゾート施設や別荘地、ペンションなどが多く、
都会から観光や避暑にくるお客様が多く来場されるという立地の良さがあります。
ここのクラフト市は駐車場が少ないという問題を抱えていて、
解決策を練ってはいるのですが、周囲が山で場所が少なく苦戦を強いられています。
そこに一つのアイデアが浮上、
今年から、すぐ隣のペンション区との協賛で宿泊してクラフト市を楽しむプラン」
を始めました。
これからも地域一丸となって楽しいイベントにしていきます。
Posted by 森の木細工屋 at
22:25
│Comments(0)
2016年05月28日
長門牧場祭が始まり~~
長野県長和町の山の牧場・長門牧場にて
長門牧場祭がはじまりました。
そのイベントのひとつが夢らじが参加する
草原のクラフト市です。

初日の今日は薄曇りで風も穏やか、絶好のクラフト日和でした。
しかし、訪れた多くの地元の人はソフトクリームや牛乳の無料配布の誘惑に負けて、
あまりクラフト市には来てくれません。

それを承知で出店しているので、
祭りが少しでも盛り上がれば、と穏やかに受け止めて・・・

夢らじ のブースは、定番の作品に加え、
今回は牛、羊、アルパカのオーナメントを作り、展示しました。
人気の動物にあやかろうとの考えは、
見事に打ち砕かれ、ひとつも売れずじまい。
祭りの人気は なんと言ってもトラクターで牧場散歩。

子供が喜ぶのは当たり前、それ以上にはしゃいでいる大人たち。
童心に帰るというのはこの事を言うのに、”間違いない”
動物とのふれあいも魅力のひとつ。
馬、牛、羊、アルパカ


明日まで開催です。
お近くの方は ぜひお出かけください。
長門牧場祭がはじまりました。
そのイベントのひとつが夢らじが参加する
草原のクラフト市です。
初日の今日は薄曇りで風も穏やか、絶好のクラフト日和でした。
しかし、訪れた多くの地元の人はソフトクリームや牛乳の無料配布の誘惑に負けて、
あまりクラフト市には来てくれません。
それを承知で出店しているので、
祭りが少しでも盛り上がれば、と穏やかに受け止めて・・・
夢らじ のブースは、定番の作品に加え、
今回は牛、羊、アルパカのオーナメントを作り、展示しました。
人気の動物にあやかろうとの考えは、
見事に打ち砕かれ、ひとつも売れずじまい。
祭りの人気は なんと言ってもトラクターで牧場散歩。
子供が喜ぶのは当たり前、それ以上にはしゃいでいる大人たち。
童心に帰るというのはこの事を言うのに、”間違いない”
動物とのふれあいも魅力のひとつ。
馬、牛、羊、アルパカ
明日まで開催です。
お近くの方は ぜひお出かけください。
Posted by 森の木細工屋 at
22:51
│Comments(0)
2016年05月15日
蓼科の鳥たち・第3弾
長野県蓼科高原、野生動植物が多い環境。
蓼科の鳥を オーナメントにすることに取り組んで、
第3弾、4羽追加して、合計11羽になりました。

展示しているカフェの壁は
次第に鳥だらけになってきています。
恐らく何十種類といるので、
どこまで続けるか・・・一応いやになるまで。
蓼科の鳥を オーナメントにすることに取り組んで、
第3弾、4羽追加して、合計11羽になりました。
展示しているカフェの壁は
次第に鳥だらけになってきています。
恐らく何十種類といるので、
どこまで続けるか・・・一応いやになるまで。
Posted by 森の木細工屋 at
22:48
│Comments(0)
2016年05月08日
ふくろうの里に展示
縁あって 山梨県清里の「ふくろうの里」
というギャラリーに作品を置いてもらうことになりました。

ここは八ヶ岳山麓でふくろうの保護に当たっている写真家
斉藤嶽堂氏の写真ギャラリーで、
自らネイチャーガイドをしながら、
八ケ岳をふくろうの里として、その自然保護に取り組まれています。
そのギャラリーのショップスペースに作品を置かせてもらうことになったのです。

ふくろうの作品の方がいいだろうと作ったのがふくろうの掛け時計。
そのほかオーナメントも。

手持ちの作品も少し持って行く予定。
ギャラリーはオープンしたばかりですが、
ふくろう好きの人たちで賑わっているそうです。
というギャラリーに作品を置いてもらうことになりました。

ここは八ヶ岳山麓でふくろうの保護に当たっている写真家
斉藤嶽堂氏の写真ギャラリーで、
自らネイチャーガイドをしながら、
八ケ岳をふくろうの里として、その自然保護に取り組まれています。
そのギャラリーのショップスペースに作品を置かせてもらうことになったのです。
ふくろうの作品の方がいいだろうと作ったのがふくろうの掛け時計。
そのほかオーナメントも。
手持ちの作品も少し持って行く予定。
ギャラリーはオープンしたばかりですが、
ふくろう好きの人たちで賑わっているそうです。
Posted by 森の木細工屋 at
09:28
│Comments(0)
2016年05月04日
長門牧場の春
5月1~3日で、長野県長和町の長門牧場で
草原のクラフト市に出店してきました。

GW中の出店は常連組が約10店、
和気あいあいの小さなイベントです。

3日間のうち 2日強風に立ち向かいながらの出店でした。
それでも今年は冬に雪が少なかったせいか、
春の訪れが早いようです。
気持ちがいいので開店前に牧草地をウォーキング。

この開放感がいいので、
老体にムチ打って参加してしまうのです。
次は5月28・29日の長門牧場祭に出店します。
そうそう、長門牧場は今年で設立50周年だそうです。
クラフト仲間で 何か記念になるものを・・なんて、考えています。
草原のクラフト市に出店してきました。
GW中の出店は常連組が約10店、
和気あいあいの小さなイベントです。
3日間のうち 2日強風に立ち向かいながらの出店でした。
それでも今年は冬に雪が少なかったせいか、
春の訪れが早いようです。
気持ちがいいので開店前に牧草地をウォーキング。
この開放感がいいので、
老体にムチ打って参加してしまうのです。
次は5月28・29日の長門牧場祭に出店します。
そうそう、長門牧場は今年で設立50周年だそうです。
クラフト仲間で 何か記念になるものを・・なんて、考えています。
Posted by 森の木細工屋 at
09:07
│Comments(0)
2016年05月01日
蓼科の鳥たち・第2弾
蓼科で出会える野鳥のオーナメントを作りはじめて、
第2弾ができ上がりました。
特に順番を決めずに、思いついた順に。

コゲラ
小さなキツツキで、他の鳥から追われていることもしばしば。

上から ヤマガラ、ミヤマホオジロ、キビタキ。
夏鳥、冬鳥、留鳥 いろいろです。
第2弾ができ上がりました。
特に順番を決めずに、思いついた順に。
コゲラ
小さなキツツキで、他の鳥から追われていることもしばしば。
上から ヤマガラ、ミヤマホオジロ、キビタキ。
夏鳥、冬鳥、留鳥 いろいろです。
Posted by 森の木細工屋 at
22:35
│Comments(0)
2016年04月22日
蓼科の鳥たち
私の暮らす長野県茅野市・蓼科高原には
多くの野鳥がやって来ます。
そんな鳥たちに魅せられて、鳥見の観光客もやって来ます。
そんな人たちが立ち寄るカフェが静かに人気を呼んで・・・
そこでのリクエストが「鳥の名前が知りたい」
じゃあ蓼科の鳥を作りましょう。
で、出来たのが鳥のオーナメント。


とりあえず3羽、カフェの壁に飾ってきました。
今後 最低でも私が出会ったことのある鳥たちは
ひととおり作ってみたいと思っています。
多くの野鳥がやって来ます。
そんな鳥たちに魅せられて、鳥見の観光客もやって来ます。
そんな人たちが立ち寄るカフェが静かに人気を呼んで・・・
そこでのリクエストが「鳥の名前が知りたい」
じゃあ蓼科の鳥を作りましょう。
で、出来たのが鳥のオーナメント。
とりあえず3羽、カフェの壁に飾ってきました。
今後 最低でも私が出会ったことのある鳥たちは
ひととおり作ってみたいと思っています。
Posted by 森の木細工屋 at
22:41
│Comments(2)
2016年04月22日
金子ゆうこ 白の器 展
長野県茅野市湖東にあるカフェギャラリー「陶仙房 須栗平」
長い冬眠から覚めて、今日(22日)オープンです。

私の作品を置かせてもらっているので、
オープンに合わせて搬入してきました。
陶芸の店なので木工品は ほんのわずかです。
それでも家に近いので、お付き合いをさせてもらっているのです。
今年最初の企画展は、「かねこゆうこ 白の器」展。


金子ゆうこ氏は、この店の店長でもあり、
白い器をつくる陶芸家なのです。


手に持つとわかる そのフィット感、
私の大好きな作家さんです。

これからも活躍を期待しています。
陶仙房須栗平のURLは こちら
長い冬眠から覚めて、今日(22日)オープンです。
私の作品を置かせてもらっているので、
オープンに合わせて搬入してきました。
陶芸の店なので木工品は ほんのわずかです。
それでも家に近いので、お付き合いをさせてもらっているのです。
今年最初の企画展は、「かねこゆうこ 白の器」展。
金子ゆうこ氏は、この店の店長でもあり、
白い器をつくる陶芸家なのです。
手に持つとわかる そのフィット感、
私の大好きな作家さんです。
これからも活躍を期待しています。
陶仙房須栗平のURLは こちら
Posted by 森の木細工屋 at
22:24
│Comments(1)
2016年04月19日
熊本がんばれ企画
熊本地震は未だに衰える気配が見えません。
また、範囲が広がりを見せているのも気がかりです。
木工作家として何かできることはないかと考えて、
作品の売上の一部を寄付することに決めました。
私の作品で「い草スツール」という椅子があります。

このスツールの座編みに用いている い草ロープが
熊本産なのです。 もう10年以上 使わせてもらっています。
そこで、この「い草スツール」の売上の一部を熊本県に寄付することにしました。
詳細はHPにてご確認ください。
とても座りやすいスツールです。お知り合いにもご紹介をおねがいします。
アドレスはー>こちら
どうぞよろしくお願いいたします。
また、範囲が広がりを見せているのも気がかりです。
木工作家として何かできることはないかと考えて、
作品の売上の一部を寄付することに決めました。
私の作品で「い草スツール」という椅子があります。
このスツールの座編みに用いている い草ロープが
熊本産なのです。 もう10年以上 使わせてもらっています。
そこで、この「い草スツール」の売上の一部を熊本県に寄付することにしました。
詳細はHPにてご確認ください。
とても座りやすいスツールです。お知り合いにもご紹介をおねがいします。
アドレスはー>こちら
どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by 森の木細工屋 at
22:06
│Comments(0)
2016年03月26日
18周年記念プレゼント
工房を始めて18年、記念の作品プレゼント企画。
昨日で締め切りました。
おかげさまで思ったよりも多くのご応募をいただき、
ありがとうございました。
応募数は、3分計が28名、5分計が5名様、

3分計は激戦になってしまいました。
これから抽選を行い、当選された方には来週中にお送りいたします。
昨日で締め切りました。
おかげさまで思ったよりも多くのご応募をいただき、
ありがとうございました。
応募数は、3分計が28名、5分計が5名様、
3分計は激戦になってしまいました。
これから抽選を行い、当選された方には来週中にお送りいたします。
Posted by 森の木細工屋 at
22:44
│Comments(0)
2016年03月22日
18周年プレゼント期間延長
工房18周年記念プレゼント企画ですが、
ご応募メールアドレスが間違っていたことが、
締め切り後に判明しました。なんというドジでしょうか・・・
応募しようとした方からのご指摘で分かりました。
そこで応募締め切りを3月25日まで延長することにします。
アドレスは修正しましたので、HPからご応募をお願いします。
間違いに気づいて、直して応募してくれた方には、
延長で当選倍率が上がってしまうかも知れませんが お許しください。

(ゴメンポーズ)
ご応募メールアドレスが間違っていたことが、
締め切り後に判明しました。なんというドジでしょうか・・・
応募しようとした方からのご指摘で分かりました。
そこで応募締め切りを3月25日まで延長することにします。
アドレスは修正しましたので、HPからご応募をお願いします。
間違いに気づいて、直して応募してくれた方には、
延長で当選倍率が上がってしまうかも知れませんが お許しください。
(ゴメンポーズ)
Posted by 森の木細工屋 at
10:13
│Comments(0)
2016年03月21日
18周年プレゼント締切迫る!
かなり暖かくなって、工房も外作業も苦がなくなりました。
木工家として19年目に入って、何も変わらず?続いています。
さて 先に告知した「18周年記念プレゼント」の企画ですが、
今日(3月21日)が最終日です。
ご希望の方は、HPからメールでご応募ください。
今日の日付になっていれば受け付けます。
今日になってからバタバタと入ってきていますが、 いまのところ 応募が少ないので、競争率はかなり低いです。
HPは http://wood-muraji.com/ からどうぞ。

木工家として19年目に入って、何も変わらず?続いています。
さて 先に告知した「18周年記念プレゼント」の企画ですが、
今日(3月21日)が最終日です。
ご希望の方は、HPからメールでご応募ください。
今日の日付になっていれば受け付けます。
今日になってからバタバタと入ってきていますが、 いまのところ 応募が少ないので、競争率はかなり低いです。
HPは http://wood-muraji.com/ からどうぞ。
Posted by 森の木細工屋 at
18:30
│Comments(0)
2016年03月03日
プレゼント用砂時計が完成
工房創設18周年記念のプレゼント企画。
抽選でプレゼントする作品「砂時計」が完成。

この砂時計が欲しいと思った方は
HPに応募の案内がありますので、奮ってご応募を!
もちろん無料ですよ! どなたでもご応募できます。
HPアドレスは こちら
この砂時計を作るに当たって試作をしたのですが、
その試作品もプレゼントしました。
そうしたら 思わぬ逆プレゼント がありました。

なんと差し上げた砂時計を手に持った”天使”の絵を描いて
いただいたのです。
嬉しい18周年になりました。
抽選でプレゼントする作品「砂時計」が完成。
この砂時計が欲しいと思った方は
HPに応募の案内がありますので、奮ってご応募を!
もちろん無料ですよ! どなたでもご応募できます。
HPアドレスは こちら
この砂時計を作るに当たって試作をしたのですが、
その試作品もプレゼントしました。
そうしたら 思わぬ逆プレゼント がありました。
なんと差し上げた砂時計を手に持った”天使”の絵を描いて
いただいたのです。
嬉しい18周年になりました。
Posted by 森の木細工屋 at
18:31
│Comments(2)
2016年02月22日
創業18周年プレゼント企画
18年前、木工家として名乗りを上げたころは、
いま思えば50歳って若かったな。
何でもできる と思った。
自分には才能とヤル気があると思った。
しかし、道の”いばら”は ハンパなかった・・・
機械設計技術者だった自分は、図面に書くのが得意。
作品も製図から生まれた。
しかし 売れない・・・苦悩の日々・・・
転機は、牧場の丸太に「背もたれをつけて」との依頼があり、

こんなのやだな・・と思いつつ仕方なく受け 製作。
技も何もいらない力づくの仕事、乾燥したクヌギの丸太は堅い硬い固い・・・
すると面白がって、お客様がけっこう座ってくれた。

喜んでもらえる作品を作るのが、自分もうれしい。
このあたりが クラフト作家への道の出発点だったのかも知れない。
本題は、そう記念作品のプレゼントなのです。
試作のクイズにもなっていた「砂時計」を5名様にプレゼントすることにしました。
ご希望の方は HP からご応募ください。(どなたでもご応募できます)
いま思えば50歳って若かったな。
何でもできる と思った。
自分には才能とヤル気があると思った。
しかし、道の”いばら”は ハンパなかった・・・
機械設計技術者だった自分は、図面に書くのが得意。
作品も製図から生まれた。
しかし 売れない・・・苦悩の日々・・・
転機は、牧場の丸太に「背もたれをつけて」との依頼があり、
こんなのやだな・・と思いつつ仕方なく受け 製作。
技も何もいらない力づくの仕事、乾燥したクヌギの丸太は堅い硬い固い・・・
すると面白がって、お客様がけっこう座ってくれた。

喜んでもらえる作品を作るのが、自分もうれしい。
このあたりが クラフト作家への道の出発点だったのかも知れない。
本題は、そう記念作品のプレゼントなのです。
試作のクイズにもなっていた「砂時計」を5名様にプレゼントすることにしました。
ご希望の方は HP からご応募ください。(どなたでもご応募できます)
Posted by 森の木細工屋 at
10:52
│Comments(0)
2016年02月20日
答えはコレ!でした
創業18周年記念、プレゼント企画の
試作作品を製作中。
作品当てクイズの正解がでました!
次の工程は、最後のパーツを組み入れて接着。

このパーツを見たら分かってしまうので、最後まで隠し通して・・
そして完成、砂時計でした。

これは当たった方へプレゼントします。
試作作品を製作中。
作品当てクイズの正解がでました!
次の工程は、最後のパーツを組み入れて接着。
このパーツを見たら分かってしまうので、最後まで隠し通して・・
そして完成、砂時計でした。
これは当たった方へプレゼントします。
Posted by 森の木細工屋 at
21:48
│Comments(4)
2016年02月19日
これは何でしょうか?
創業18周年プレゼント企画の作品、
長い方の部材を、こんな形に削りました。

組み合わせると、こんな具合です。

これに あとひとつのパーツを加えて一体化させます。
もう分かったのではないでしょうか。
長い方の部材を、こんな形に削りました。
組み合わせると、こんな具合です。
これに あとひとつのパーツを加えて一体化させます。
もう分かったのではないでしょうか。
Posted by 森の木細工屋 at
21:54
│Comments(4)
2016年02月18日
創業18年!
木工の工房を開設して18年、
何とか続けて来られました。
脱サラして、東京から信州に居を移し、
ログハウスをセルフビルドし、プレハブの工房をつくり、
とにかく20年を目標に前だけを見て仕事をしてきた18年でした。

諏訪大社の御柱祭も 今年で4回目です。
毎年 創業記念日前後に、プレゼント企画を行ってきました。
(昨年は事情でお休みしましたが)
今年も何か作ろうと検討中です。(ちょっとしたものですが)
いま試作しているのが こんなものです。

もうひとつパーツがあるのですが、
それを見せると分かってしまうので、ナイショ。
こんなふうに組み合わせます。

これは何でしょうか?というクイズをfbでやっているので、
ブログでもやろうと思います。
当たった方には、この試作品をプレゼントしますので、コメント投稿を。
何とか続けて来られました。
脱サラして、東京から信州に居を移し、
ログハウスをセルフビルドし、プレハブの工房をつくり、
とにかく20年を目標に前だけを見て仕事をしてきた18年でした。
諏訪大社の御柱祭も 今年で4回目です。
毎年 創業記念日前後に、プレゼント企画を行ってきました。
(昨年は事情でお休みしましたが)
今年も何か作ろうと検討中です。(ちょっとしたものですが)
いま試作しているのが こんなものです。
もうひとつパーツがあるのですが、
それを見せると分かってしまうので、ナイショ。
こんなふうに組み合わせます。
これは何でしょうか?というクイズをfbでやっているので、
ブログでもやろうと思います。
当たった方には、この試作品をプレゼントしますので、コメント投稿を。
Posted by 森の木細工屋 at
23:19
│Comments(2)
2016年02月05日
八ヶ岳のギフト
昨年から取り組んできたカタログギフト。
このたび完成してリリースできたとの知らせが。

これは「地元の良いものをギフトにして贈ろう」という取り組み。
全国的な展開があるようなのですが、
私が参加したのが「八ヶ岳のギフト」
八ケ岳山麓(山梨県・北杜市、長野県・茅野市、富士見町、原村)の
地元の想いが込められた産品を
ギフトという形で、大切な人に贈ろうと奔走していた方に出会い、
取り組みに共感して決めたのです。

中には10枚のギフトカードが入っていて、
私のカードが上の写真。
農産品や加工品など食品がほとんどの中、
それ以外の品を探していたので、
「八ヶ岳の木でパズルをつくる」ことにしました。

8ピースのパズルですが、けっこう手応えがあり、
長く楽しめ、インテリアとして飾ってもきれい。
詳細は「八ヶ岳のギフトHP」へ。
このたび完成してリリースできたとの知らせが。
これは「地元の良いものをギフトにして贈ろう」という取り組み。
全国的な展開があるようなのですが、
私が参加したのが「八ヶ岳のギフト」
八ケ岳山麓(山梨県・北杜市、長野県・茅野市、富士見町、原村)の
地元の想いが込められた産品を
ギフトという形で、大切な人に贈ろうと奔走していた方に出会い、
取り組みに共感して決めたのです。
中には10枚のギフトカードが入っていて、
私のカードが上の写真。
農産品や加工品など食品がほとんどの中、
それ以外の品を探していたので、
「八ヶ岳の木でパズルをつくる」ことにしました。
8ピースのパズルですが、けっこう手応えがあり、
長く楽しめ、インテリアとして飾ってもきれい。
詳細は「八ヶ岳のギフトHP」へ。
Posted by 森の木細工屋 at
10:13
│Comments(0)
2015年11月29日
尻尾をカニに挟まれた・・
いろいろなデザインの木の時計を作りますが、
今回の時計は・・・

そう、時計の話なんです。
お客様の依頼で振り子時計を作ったのですが、
この愛猫ちゃん、ボブテイルなんです。

短い尻尾を振り子にすると、すごく速く振れてしまうので、
「何か好きなものは?」とお尋ねしたら、
「カニが大好物」とのこと。
それで こんなデザインの振り子に・・・
この時計の動作は、http://www.facebook.com/wood.muraji/で見られます。
今回の時計は・・・
そう、時計の話なんです。
お客様の依頼で振り子時計を作ったのですが、
この愛猫ちゃん、ボブテイルなんです。
短い尻尾を振り子にすると、すごく速く振れてしまうので、
「何か好きなものは?」とお尋ねしたら、
「カニが大好物」とのこと。
それで こんなデザインの振り子に・・・
この時計の動作は、http://www.facebook.com/wood.muraji/で見られます。
Posted by 森の木細工屋 at
09:32
│Comments(0)