2015年10月15日
八ヶ岳クラフト市が終了
長野県諏訪郡原村、八ヶ岳自然文化園にて開催された
「第18回 八ヶ岳クラフト市」が大盛況のうちに終了しました。
2日目の11日こそ雨に降られて、一時客足が減りましたが、
全般的に例年以上の来場者であふれ、楽しい3日間でした。

会場を盛り上げる、ブース案内板

クラフト市ポスター原画を展示、
たくさんの人が 画の前で記念写真を撮っていました。

クラフトファンはたくましく、雨でも寒くてもめげずに。

夢らじ のブースは日陰で薄暗く、木工品にはつらい場所。
それでもたくさんのお客様と会話して、説明して、
注文もいただいて、成果のあった3日間でした。

「第18回 八ヶ岳クラフト市」が大盛況のうちに終了しました。
2日目の11日こそ雨に降られて、一時客足が減りましたが、
全般的に例年以上の来場者であふれ、楽しい3日間でした。
会場を盛り上げる、ブース案内板
クラフト市ポスター原画を展示、
たくさんの人が 画の前で記念写真を撮っていました。
クラフトファンはたくましく、雨でも寒くてもめげずに。
夢らじ のブースは日陰で薄暗く、木工品にはつらい場所。
それでもたくさんのお客様と会話して、説明して、
注文もいただいて、成果のあった3日間でした。
Posted by 森の木細工屋 at
22:53
│Comments(0)
2015年09月04日
企画展の搬入
安曇野市穂高有明の カフェギャラリー縁縁にて
明日(9月5日)から16日まで開催の企画展
「温もり(木)と彩り(布)」村井昭夫/岩谷八重子 二人展
今日 作品の搬入と展示を行ってきました。

ギャラリースペースは 縦長で奥行きはあるのですが、
幅が狭く、DMにあるようなテーブルやパーティションは
やはり展示は無理でした。
一人で行うのなら なんとか配置できそうですが・・
壁面が十分にあるので、壁掛けの作品がメインになってしまいます。

一緒に展示する岩谷さんのスペースは、
壁を使って作品を有効に配置していました。

今日は「松本平 タウン情報」紙の記者さんに
取材もしてもらいました。
できるだけ早く掲載をしていただきたいのですが、
作家二人とも松本平の住人ではないので、
「努力はしますが 何とも言えない」とのこと。
明日(9月5日)から16日まで開催の企画展
「温もり(木)と彩り(布)」村井昭夫/岩谷八重子 二人展
今日 作品の搬入と展示を行ってきました。
ギャラリースペースは 縦長で奥行きはあるのですが、
幅が狭く、DMにあるようなテーブルやパーティションは
やはり展示は無理でした。
一人で行うのなら なんとか配置できそうですが・・
壁面が十分にあるので、壁掛けの作品がメインになってしまいます。
一緒に展示する岩谷さんのスペースは、
壁を使って作品を有効に配置していました。
今日は「松本平 タウン情報」紙の記者さんに
取材もしてもらいました。
できるだけ早く掲載をしていただきたいのですが、
作家二人とも松本平の住人ではないので、
「努力はしますが 何とも言えない」とのこと。
Posted by 森の木細工屋 at
22:22
│Comments(0)
2015年08月31日
企画展 出品作品紹介 その5
9月5日より 長野県安曇野市のカフェギャラリー縁縁にて開催の
「温もり(木)と彩り(布)」村井昭夫/岩谷八重子 二人展

に出品する作品を紹介します。

クスノキの洞を振り子の窓にした振り子時計
振り子はフェルトヤマネ

杢の出たケヤキの古木の掛け時計(ちょっと不気味な猫のデザイン)

若いケヤキの掛け時計

ウワミズザクラの掛け時計
犬を2匹切り抜いたデザイン。

ケヤキの欠陥材を斜めに使った掛け時計。
すべて1品製作ですので、気になった作品は早めに見に来てください。
「温もり(木)と彩り(布)」村井昭夫/岩谷八重子 二人展
に出品する作品を紹介します。
クスノキの洞を振り子の窓にした振り子時計
振り子はフェルトヤマネ
杢の出たケヤキの古木の掛け時計(ちょっと不気味な猫のデザイン)
若いケヤキの掛け時計
ウワミズザクラの掛け時計
犬を2匹切り抜いたデザイン。
ケヤキの欠陥材を斜めに使った掛け時計。
すべて1品製作ですので、気になった作品は早めに見に来てください。
Posted by 森の木細工屋 at
22:20
│Comments(0)
2015年08月28日
企画展 出品作品紹介 その4
9月5日より 安曇野・カフェギャラリー縁縁にて開催の企画展
「温もり(木)と彩り(布)」村井昭夫/岩谷八重子 二人展

出品作品を紹介します。

ウッドパズル

ウッドパズル 脳育に最適

ウッドミラー(反射防止のため覆っています)

ウッドミラー(小)
作品はほとんどが1点製作です。
気になった作品は、お早目にご来店して
見てくださいね。
「温もり(木)と彩り(布)」村井昭夫/岩谷八重子 二人展
出品作品を紹介します。
ウッドパズル
ウッドパズル 脳育に最適
ウッドミラー(反射防止のため覆っています)
ウッドミラー(小)
作品はほとんどが1点製作です。
気になった作品は、お早目にご来店して
見てくださいね。
Posted by 森の木細工屋 at
08:46
│Comments(0)
2015年08月25日
企画展の作品紹介 3
9月5日から安曇野市 カフェギャラリー縁縁にて開催の、
「温もり(木)と彩り(布)」 村井昭夫/岩谷八重子 二人展

出品作品を紹介します。

自然木の飾り台

自然木の飾り台

スマホケース
出品作品は ほとんどが1品製作ですので、
作品をご覧になるには お早目のご来店を。
「温もり(木)と彩り(布)」 村井昭夫/岩谷八重子 二人展
出品作品を紹介します。
自然木の飾り台
自然木の飾り台

スマホケース
出品作品は ほとんどが1品製作ですので、
作品をご覧になるには お早目のご来店を。
Posted by 森の木細工屋 at
09:40
│Comments(0)
2015年08月20日
企画展の作品紹介 2
9月5日より安曇野にて開催の企画展
「温もり(木)と彩り(布)」村井昭夫/岩谷八重子 二人展

出品作品を紹介します。
気になった作品は ぜひ直接見に来てくださいね。

自然木スツール

い草編みスツール

クッションカバー

トートバッグ

トートバッグ
「温もり(木)と彩り(布)」村井昭夫/岩谷八重子 二人展
出品作品を紹介します。
気になった作品は ぜひ直接見に来てくださいね。
自然木スツール
い草編みスツール

クッションカバー

トートバッグ

トートバッグ
Posted by 森の木細工屋 at
08:58
│Comments(0)
2015年08月19日
企画展の作品紹介
あと2週間あまりにせまった企画展
温もり(木)と彩り(布)・村井昭夫/岩谷八重子 二人展

出品する作品を順次 紹介していきます。
気になった作品があればぜひお越しください。

壁掛け一輪挿し

壁掛け一輪挿し

トートバッグ

トートバッグ
作品はほとんどが1点製作ですので、
お早めにどうぞ。
温もり(木)と彩り(布)・村井昭夫/岩谷八重子 二人展
出品する作品を順次 紹介していきます。
気になった作品があればぜひお越しください。
壁掛け一輪挿し
壁掛け一輪挿し

トートバッグ

トートバッグ
作品はほとんどが1点製作ですので、
お早めにどうぞ。
Posted by 森の木細工屋 at
09:39
│Comments(0)
2015年08月14日
長門牧場・草原のクラフト市
長野県長和町・長門牧場では
「長門牧場 草原のクラフト市」を開催しています。
出店数10~20くらいの 小さなクラフト市ですが、
ユニークな作品に出会うことができます。
8月中は作家が入れ替わりで出店します。
では、今日現在の出店作家の作品を紹介します。













「長門牧場 草原のクラフト市」を開催しています。
出店数10~20くらいの 小さなクラフト市ですが、
ユニークな作品に出会うことができます。
8月中は作家が入れ替わりで出店します。
では、今日現在の出店作家の作品を紹介します。
Posted by 森の木細工屋 at
23:12
│Comments(0)
2015年08月08日
夏は高原でクラフト市
暑い暑い もうひとつ・暑い夏。
今年の夏は異常、と思ったら・・・
これからは毎年こんな夏になるんだって。
じゃあ 標高の高いところに逃げるしかないでしょ!
ということで、今年も参加します。

長野県長和町の長門牧場、
夏の間は 登録しているクラフト作家の誰かしらが出店している、
「長門牧場 草原のクラフト市」
わたくし・小細工屋 もDMにある期間参戦です。
その前後(12日、17日)も出るかも知れません。
そんなアバウトな対応でも許してもらえる、牧場スタッフに感謝!
今年の夏は異常、と思ったら・・・
これからは毎年こんな夏になるんだって。
じゃあ 標高の高いところに逃げるしかないでしょ!
ということで、今年も参加します。
長野県長和町の長門牧場、
夏の間は 登録しているクラフト作家の誰かしらが出店している、
「長門牧場 草原のクラフト市」
わたくし・小細工屋 もDMにある期間参戦です。
その前後(12日、17日)も出るかも知れません。
そんなアバウトな対応でも許してもらえる、牧場スタッフに感謝!
Posted by 森の木細工屋 at
08:38
│Comments(0)
2015年08月05日
企画展のお知らせ
秋の企画展を安曇野で行います。
今年は個展ではなく、二人展となりました。
タイトルは 「温もり(木)と彩り(布)」

温もり(木)は、私・木細工屋
机 椅子 時計 飾り台 花入れ などと、小物類をいろいろ展示。
彩り(布)は、東京でブティック・シュルメール を主宰している岩谷八重子氏。
洋服・バッグをメインに、クッションやスマホケースなどの小物類を展示。
安曇野では まだまだ認知度の低い二人ですが、
ほかにはない楽しい作品をお見せできると思います。
これから折々 作品をUPしていきますので、
どうそお楽しみに!
今年は個展ではなく、二人展となりました。
タイトルは 「温もり(木)と彩り(布)」
温もり(木)は、私・木細工屋
机 椅子 時計 飾り台 花入れ などと、小物類をいろいろ展示。
彩り(布)は、東京でブティック・シュルメール を主宰している岩谷八重子氏。
洋服・バッグをメインに、クッションやスマホケースなどの小物類を展示。
安曇野では まだまだ認知度の低い二人ですが、
ほかにはない楽しい作品をお見せできると思います。
これから折々 作品をUPしていきますので、
どうそお楽しみに!
Posted by 森の木細工屋 at
22:35
│Comments(0)
2015年08月01日
クラフトマンとあそぼう
夏休みに入った7月後半に
長野県原村の八ヶ岳自然文化園にて
「クラフトマンとあそぼう」というワークショップを行いました。

地元で活動しているクラフト作家10人が、
それぞれの仕事の楽しさを体験してもらう企画です。
私・小細工屋は、木工の道具を使って竹笛の制作や
ウッドバーニングを体験してもらいました。



会場の窓には オオムラサキが見学にきていました。

「楽しそうだね」と言ったかどうだか・・・
長野県原村の八ヶ岳自然文化園にて
「クラフトマンとあそぼう」というワークショップを行いました。
地元で活動しているクラフト作家10人が、
それぞれの仕事の楽しさを体験してもらう企画です。
私・小細工屋は、木工の道具を使って竹笛の制作や
ウッドバーニングを体験してもらいました。
会場の窓には オオムラサキが見学にきていました。
「楽しそうだね」と言ったかどうだか・・・
Posted by 森の木細工屋 at
08:01
│Comments(0)
2015年07月03日
黒柿って?
古い柿の板材を手に入れた。
すごい! 黒柿だ!

しかし 黒いところは欠け落ちて、割れだらけ。
何10年も蔵に眠っていたらしい。
黒い部分は腐食したところだから、そのまま置いておけばこうなる。
当然と言えばそれまで・・・
でも とりあえず加工してみた。
そして、使えそうな部分を選んで・・・出来上がったのが、

この、柿渋が飛び跳ねたようなバレッタ。
渋さが際立つね! クラフト市が楽しみ。
すごい! 黒柿だ!
しかし 黒いところは欠け落ちて、割れだらけ。
何10年も蔵に眠っていたらしい。
黒い部分は腐食したところだから、そのまま置いておけばこうなる。
当然と言えばそれまで・・・
でも とりあえず加工してみた。
そして、使えそうな部分を選んで・・・出来上がったのが、
この、柿渋が飛び跳ねたようなバレッタ。
渋さが際立つね! クラフト市が楽しみ。
Posted by 森の木細工屋 at
22:27
│Comments(2)
2015年06月20日
脳を鍛えるウッドパズル
人間の脳は 何歳からでも、使えば鍛えられる。
子供のおもちゃとして作り始めたウッドパズル。
次第に凝ったものに進化しすぎて、難しいことしきり・・・

あげくの果てに 「きれいなのでインテリアとして飾っています」なんて言われてしまった。
今年も クラフト市に向けて、新作を作り始めたが、
何とか子供に遊んでもらいたくて、ピース数を少なくしたパズルにしよう。
ということで製作開始。

木枠の中にピースが入るので、確かにきれいなデザインだ(自画自賛)
ピースも いろいろな樹種で作るので、色合いがきれい。

超高難度から幼児用まで取りそろえようか、
まずは20分くらいでクリアできる中低難度タイプを製作。

つい難しくしてしまう悪い心を封印、簡単に・簡単に・・・
子供のおもちゃとして作り始めたウッドパズル。
次第に凝ったものに進化しすぎて、難しいことしきり・・・
あげくの果てに 「きれいなのでインテリアとして飾っています」なんて言われてしまった。
今年も クラフト市に向けて、新作を作り始めたが、
何とか子供に遊んでもらいたくて、ピース数を少なくしたパズルにしよう。
ということで製作開始。
木枠の中にピースが入るので、確かにきれいなデザインだ(自画自賛)
ピースも いろいろな樹種で作るので、色合いがきれい。
超高難度から幼児用まで取りそろえようか、
まずは20分くらいでクリアできる中低難度タイプを製作。
つい難しくしてしまう悪い心を封印、簡単に・簡単に・・・
Posted by 森の木細工屋 at
22:27
│Comments(0)
2015年05月10日
看板に鳥がとまった!
看板を作らせてもらったカフェに、
もう一工夫、この辺りによく飛んでくる鳥がとまったらいいのに・・
シジュウカラ?ヤマガラ?モズ?・・・
もう少し大きくて 見映えのする鳥は?
ということで、オナガをとまらせました。

なかなかいい感じに出来上がり、
オーナーさんも私も満足!
ぜひお茶がてら、看板も鳥も見に行ってください。
カフェのHPは、こちら
もう一工夫、この辺りによく飛んでくる鳥がとまったらいいのに・・
シジュウカラ?ヤマガラ?モズ?・・・
もう少し大きくて 見映えのする鳥は?
ということで、オナガをとまらせました。
なかなかいい感じに出来上がり、
オーナーさんも私も満足!
ぜひお茶がてら、看板も鳥も見に行ってください。
カフェのHPは、こちら
Posted by 森の木細工屋 at
22:45
│Comments(0)
2015年04月11日
木の仕事展 開催中
長野県茅野市 陶芸ギャラリー「陶仙房 須栗平」にて
木工作家6人による企画展「木の仕事展」が開催中です。

私・木細工屋も本名「夢らじ」で参加。
搬入日は雨、雨男ではないはずなのですが・・・

4月30日まで展示していますので、ぜひ足をお運びください。
木工作家6人による企画展「木の仕事展」が開催中です。
私・木細工屋も本名「夢らじ」で参加。
搬入日は雨、雨男ではないはずなのですが・・・
4月30日まで展示していますので、ぜひ足をお運びください。
Posted by 森の木細工屋 at
10:12
│Comments(0)
2015年02月04日
”お店の顔”づくり・・看板
私は看板屋ではないのですが、
ここのところ ちょくちょく看板を作ります。
普通の看板なら 専門の方のほうが、上手いし早いし、
それでも「ひと味違ったお店の顔を・・」と頼まれると、
作るしかないでしょ。
とは言っても小さな看板しか作れないので、目立たせるのが大変。
イベントばやりの昨今、小さなイベントに出店するとき、看板は邪魔。
そこで、品物と一緒の台や棚に置ける、お店のロゴプレートを作りました。

これは有機栽培でコメや豆をつくっている友人の出店用で、
ロゴ文字を切り抜いて使用するプレートですが、抜いたパーツをそのままはめこんだ状態。
切り抜きを凹ますと、また表情が変わります。

さらに、狭いスペースに置きたいときは、

分割して使うこともできる・・
大変だけど 楽しく作れる作品は苦労が苦にならない。
自分の仕事は、みな こうありたいものです。
ここのところ ちょくちょく看板を作ります。
普通の看板なら 専門の方のほうが、上手いし早いし、
それでも「ひと味違ったお店の顔を・・」と頼まれると、
作るしかないでしょ。
とは言っても小さな看板しか作れないので、目立たせるのが大変。
イベントばやりの昨今、小さなイベントに出店するとき、看板は邪魔。
そこで、品物と一緒の台や棚に置ける、お店のロゴプレートを作りました。
これは有機栽培でコメや豆をつくっている友人の出店用で、
ロゴ文字を切り抜いて使用するプレートですが、抜いたパーツをそのままはめこんだ状態。
切り抜きを凹ますと、また表情が変わります。
さらに、狭いスペースに置きたいときは、
分割して使うこともできる・・
大変だけど 楽しく作れる作品は苦労が苦にならない。
自分の仕事は、みな こうありたいものです。
Posted by 森の木細工屋 at
09:32
│Comments(0)
2014年11月23日
安曇野 個展
安曇野での個展が始まって1週間、
作品の追加搬入に行ってきました。
会場の「安曇野カフェギャラリー 縁縁」は、
落ちついた雰囲気で待っていてくれました。
何せ 相変わらずの”作品不足”で、お客様から
「今年は作品が少ないですね」との声があったとか・・

今回は「額」を持って行きました。
ここのお客様は絵が好きな方が多いとの情報を得たので。

よって 今まで空白だったこちらのスペースに時計を移して、
何とか 壁が埋まりました。

オルガンの上のカトラリーも、箸やフォークを追加して、
恰好がつき、ひと安心。
売れちゃったらどうしよう、また隙間ができちゃう・・(おいおい!)

エントランスには、やむを得ず昨年出した飾り台を再登場させてしまいました。
昼にかかってしまったので、ランチを注文。
「焼きカレー」と「お好み焼き」どっちにしようか?
で、「焼きカレー」を注文。
オーナーさんは大阪出身なので、次は「お好み焼き」にしよう。
作品の追加搬入に行ってきました。
会場の「安曇野カフェギャラリー 縁縁」は、
落ちついた雰囲気で待っていてくれました。
何せ 相変わらずの”作品不足”で、お客様から
「今年は作品が少ないですね」との声があったとか・・
今回は「額」を持って行きました。
ここのお客様は絵が好きな方が多いとの情報を得たので。
よって 今まで空白だったこちらのスペースに時計を移して、
何とか 壁が埋まりました。
オルガンの上のカトラリーも、箸やフォークを追加して、
恰好がつき、ひと安心。
売れちゃったらどうしよう、また隙間ができちゃう・・(おいおい!)
エントランスには、やむを得ず昨年出した飾り台を再登場させてしまいました。
昼にかかってしまったので、ランチを注文。
「焼きカレー」と「お好み焼き」どっちにしようか?
で、「焼きカレー」を注文。
オーナーさんは大阪出身なので、次は「お好み焼き」にしよう。
Posted by 森の木細工屋 at
09:36
│Comments(0)
2014年11月15日
個展がはじまりました
安曇野での個展「木を愉しむ暮らし」展が
今年も 「カフェ・ギャラリー縁縁」にて始まりました。

開催前日に搬入に行くと、
カフェの壁面が 昨年より展示スペースが広くなっています。

今年は 女性向けの小物作品を多めに持ってきたのですが、
モノが小さいだけにスペースが空いてしまい、
空間をできるだけなくすように苦労。

エントランスは ゆったりと展示。

家具類は 展示スペースがあまりないので、
スツールを少しだけ展示しました。


この場所だけは どうしても埋まらず、
後日掛け時計と額を追加することにします。
たくさんの方のご来場を期待します。
オーナーさんのスイーツやランチもおいしいですよ。
今年も 「カフェ・ギャラリー縁縁」にて始まりました。
開催前日に搬入に行くと、
カフェの壁面が 昨年より展示スペースが広くなっています。
今年は 女性向けの小物作品を多めに持ってきたのですが、
モノが小さいだけにスペースが空いてしまい、
空間をできるだけなくすように苦労。
エントランスは ゆったりと展示。
家具類は 展示スペースがあまりないので、
スツールを少しだけ展示しました。
この場所だけは どうしても埋まらず、
後日掛け時計と額を追加することにします。
たくさんの方のご来場を期待します。
オーナーさんのスイーツやランチもおいしいですよ。
Posted by 森の木細工屋 at
22:43
│Comments(0)
2014年10月16日
冬のはじめの体験イベント
ものづくりの文化が根付いている八ヶ岳山麓。
その中で中心的な役割をしているのが、「八ヶ岳自然文化園」。
そこをホームグラウンドにしている3つのグループが、
冬のはじめの休日に、一緒になって ひとつのイベントを立ち上げました。
その名は 「八ヶ岳36ワンダーランド」。

3つのグループとは、
「クラフトマンとあそぼう」 「縄文阿久友の会」そして「八ヶ岳マルシェ」
何をやるのか? は、こちら

ひとつでも大人気で、いつも大騒ぎするのに、
3つ一緒になると、いったいどうなるのか 「私たちにもわかりません」
作ったり、たたいたり、食べたり・・・
もう、ワクワクがとまらない・・って感じ?
その中で中心的な役割をしているのが、「八ヶ岳自然文化園」。
そこをホームグラウンドにしている3つのグループが、
冬のはじめの休日に、一緒になって ひとつのイベントを立ち上げました。
その名は 「八ヶ岳36ワンダーランド」。
3つのグループとは、
「クラフトマンとあそぼう」 「縄文阿久友の会」そして「八ヶ岳マルシェ」
何をやるのか? は、こちら
ひとつでも大人気で、いつも大騒ぎするのに、
3つ一緒になると、いったいどうなるのか 「私たちにもわかりません」
作ったり、たたいたり、食べたり・・・
もう、ワクワクがとまらない・・って感じ?
Posted by 森の木細工屋 at
23:01
│Comments(0)