2018年04月07日

春の花と展示会

 現在開いている個展は

1か月超の企画展「蓼科 森の鼓動」

 始まりは3月16日で、まだ冬のイメージでした。

それから4週目の週末(そう、ギャラリーは週末しか開いていない)

 辺りはすっかり春の装い

 日当たりの良い斜面にはカタクリが

可憐な姿で咲いています。


 山はコブシの花が満開

今年はどの木も花付きが良いみたいです。

 そんなコブシの花をバーニングしたのが

屋根裏ギャラリーに展示中です。

展示会は残り2週、4月16日までです。

どうぞお見逃しなく。






  

Posted by 森の木細工屋 at 08:48Comments(0)

2017年04月24日

ギャラリーへの委託展示

 先日 山梨県北杜市の工房・ギャラリー「森のあかり」

へ作品の委託納入に行きました

 ここはオーナーが和紙を使った明かりを創作

そのほか近隣の作家の作品も展示されています


 自らの手漉き和紙や和紙を使った小物作品も展示


 和紙の彩りや明かりを通した温もり

日本の文化を感じとることができました


 私の持って行った作品は自然木の掛け時計

昨年の八ヶ岳クラフト市で見て依頼されました

 こうやって繋がっていくものづくりの文化

大切にしたいと思いました

「森のあかり」へは HP から  

Posted by 森の木細工屋 at 09:30Comments(0)

2017年03月30日

オナガの修理

 以前設置したカフェ看板のオナガ

蓼科高原の厳しい環境の下

頭部に亀裂が入ってしまったとのことで修理依頼が

 2回目なので 今回は切開手術することに・・・

 たとえ作り物とはいえ、頭をノコギリで切るのは

あまりいい気持ではありませんが・・・

 ノコギリ幅は0.8mm

 
この厚みの薄板をつくり、溝にはめ込み 接着します


 余分な部分を切り落とし、滑らかに磨きます


 下地にジェッソを塗布、白いオナガ


 乾いたら アクリル絵の具で色付け


 全体に保護液を塗って完成!


 屋外作品はホントに大変・・・
  

Posted by 森の木細工屋 at 09:22Comments(0)

2017年03月22日

プレゼント抽選結果

 おはようございます

木工家として19年

お礼を形にと、実施したプレゼント企画

昨日で終了、今朝は抽選を行いました


ご応募数が21名様なので

昔ながらの「あみだくじ」で

結果は・・・長野県佐久市のK様  に決定いたしました

おめでとうございます

残念ながら外れてしまった方はごめんなさい

来年は節目の20周年になります

また何か考えたいと思っていますので

ぜひご期待ください  ありがとうございました  

Posted by 森の木細工屋 at 09:45Comments(0)

2017年03月17日

19周年プレゼント企画 残り1週間

 木と関わって19年

長いか短いかは分かりませんが

浮気もせずに続けられたことがうれしい・・

 あと10年はできるかな?って思うこのごろ

さて、お伝えしてきましたプレゼント企画が

締切まで残り1週間を切りました

正直 大したものではないので

応募数は少ないです。ということは

当選確率が高い  ということ


ほしい!と思った方は HP からご応募ください

同業者以外なら どなたでも応募できます!

20年目に突入、何をつくろうかな・・・・  

Posted by 森の木細工屋 at 08:58Comments(0)

2017年03月15日

蓼科 森の人気者を作品に

 自然豊かな蓼科高原

先日 友人の写真家がSNSに上げていたリスの写真が

かわいいですね、うらやましい・・・

というのも 我が家にも年中ご訪問いただき

そのしぐさに ついつい微笑んでしまう

しかし、2年前に すぐ近くにソーラー発電所ができ

それを境に 訪れることがなくなったのです

昨年のある日 お客様からリスの壁掛けを依頼され

以前の写真をかき回して4枚をモデルに制作



やっと完成しました


長野県は 自然と共存できる環境があってこそ

その価値があると思います

少しでも自然環境を維持できるように

これからも「作品」という形で 人々に語りかけて

自然を愛する心を広めていきたいと思います
  

Posted by 森の木細工屋 at 09:38Comments(0)

2017年02月22日

19周年記念企画

 わたくし木細工屋は

クラフト作家として工房設立19周年

よくもこんなに長く創作活動を続けられたか

すべては木が好きな皆様のおかげ

そこで作品のプレゼント企画を立ち上げました。


この菓子皿(試作品ですが)をプレゼントします。

詳細は HP からどうぞ。  

Posted by 森の木細工屋 at 22:09Comments(0)

2016年05月08日

ふくろうの里に展示

 縁あって 山梨県清里の「ふくろうの里」

というギャラリーに作品を置いてもらうことになりました。


 ここは八ヶ岳山麓でふくろうの保護に当たっている写真家

斉藤嶽堂氏の写真ギャラリーで、

 自らネイチャーガイドをしながら、

八ケ岳をふくろうの里として、その自然保護に取り組まれています。

 そのギャラリーのショップスペースに作品を置かせてもらうことになったのです。


 ふくろうの作品の方がいいだろうと作ったのがふくろうの掛け時計。

そのほかオーナメントも。


手持ちの作品も少し持って行く予定。

 ギャラリーはオープンしたばかりですが、

ふくろう好きの人たちで賑わっているそうです。
  

Posted by 森の木細工屋 at 09:28Comments(0)

2016年04月22日

蓼科の鳥たち

 私の暮らす長野県茅野市・蓼科高原には

多くの野鳥がやって来ます。

 そんな鳥たちに魅せられて、鳥見の観光客もやって来ます。

そんな人たちが立ち寄るカフェが静かに人気を呼んで・・・

 そこでのリクエストが「鳥の名前が知りたい」

じゃあ蓼科の鳥を作りましょう。

で、出来たのが鳥のオーナメント。




とりあえず3羽、カフェの壁に飾ってきました。

今後 最低でも私が出会ったことのある鳥たちは

ひととおり作ってみたいと思っています。  

Posted by 森の木細工屋 at 22:41Comments(2)

2016年04月19日

熊本がんばれ企画

 熊本地震は未だに衰える気配が見えません。

また、範囲が広がりを見せているのも気がかりです。

 木工作家として何かできることはないかと考えて、

作品の売上の一部を寄付することに決めました。

 私の作品で「い草スツール」という椅子があります。
 

このスツールの座編みに用いている い草ロープが

熊本産なのです。 もう10年以上 使わせてもらっています。


 そこで、この「い草スツール」の売上の一部を熊本県に寄付することにしました。

詳細はHPにてご確認ください。

とても座りやすいスツールです。お知り合いにもご紹介をおねがいします。

アドレスはー>こちら

どうぞよろしくお願いいたします。  

Posted by 森の木細工屋 at 22:06Comments(0)

2016年03月26日

18周年記念プレゼント

 工房を始めて18年、記念の作品プレゼント企画。

昨日で締め切りました。

 おかげさまで思ったよりも多くのご応募をいただき、

ありがとうございました。

 応募数は、3分計が28名、5分計が5名様、

3分計は激戦になってしまいました。

これから抽選を行い、当選された方には来週中にお送りいたします。

   

Posted by 森の木細工屋 at 22:44Comments(0)

2016年03月22日

18周年プレゼント期間延長

 工房18周年記念プレゼント企画ですが、

ご応募メールアドレスが間違っていたことが、

締め切り後に判明しました。なんというドジでしょうか・・・

 応募しようとした方からのご指摘で分かりました。

そこで応募締め切りを3月25日まで延長することにします。

 アドレスは修正しましたので、HPからご応募をお願いします。

間違いに気づいて、直して応募してくれた方には、

延長で当選倍率が上がってしまうかも知れませんが お許しください。

(ゴメンポーズ)  

Posted by 森の木細工屋 at 10:13Comments(0)

2016年03月21日

18周年プレゼント締切迫る!

 かなり暖かくなって、工房も外作業も苦がなくなりました。

木工家として19年目に入って、何も変わらず?続いています。

 さて 先に告知した「18周年記念プレゼント」の企画ですが、

今日(3月21日)が最終日です。

ご希望の方は、HPからメールでご応募ください。

今日の日付になっていれば受け付けます。

 今日になってからバタバタと入ってきていますが、 いまのところ 応募が少ないので、競争率はかなり低いです。

HPは http://wood-muraji.com/  からどうぞ。



  

Posted by 森の木細工屋 at 18:30Comments(0)

2016年03月03日

プレゼント用砂時計が完成

 工房創設18周年記念のプレゼント企画。

抽選でプレゼントする作品「砂時計」が完成。


 この砂時計が欲しいと思った方は

HPに応募の案内がありますので、奮ってご応募を!

もちろん無料ですよ! どなたでもご応募できます。

HPアドレスは こちら

 この砂時計を作るに当たって試作をしたのですが、

その試作品もプレゼントしました。

 そうしたら 思わぬ逆プレゼント がありました。


 なんと差し上げた砂時計を手に持った”天使”の絵を描いて

いただいたのです。

 嬉しい18周年になりました。  

Posted by 森の木細工屋 at 18:31Comments(2)

2016年02月22日

創業18周年プレゼント企画

 18年前、木工家として名乗りを上げたころは、

いま思えば50歳って若かったな。

何でもできる と思った。

自分には才能とヤル気があると思った。

 しかし、道の”いばら”は ハンパなかった・・・

機械設計技術者だった自分は、図面に書くのが得意。

作品も製図から生まれた。

しかし 売れない・・・苦悩の日々・・・

 転機は、牧場の丸太に「背もたれをつけて」との依頼があり、

こんなのやだな・・と思いつつ仕方なく受け 製作。

技も何もいらない力づくの仕事、乾燥したクヌギの丸太は堅い硬い固い・・・

 すると面白がって、お客様がけっこう座ってくれた。


 喜んでもらえる作品を作るのが、自分もうれしい。

このあたりが クラフト作家への道の出発点だったのかも知れない。

 本題は、そう記念作品のプレゼントなのです。

試作のクイズにもなっていた「砂時計」を5名様にプレゼントすることにしました。

ご希望の方は HP からご応募ください。(どなたでもご応募できます)
  

Posted by 森の木細工屋 at 10:52Comments(0)

2016年02月20日

答えはコレ!でした

 創業18周年記念、プレゼント企画の

試作作品を製作中。

 作品当てクイズの正解がでました!

次の工程は、最後のパーツを組み入れて接着。


 このパーツを見たら分かってしまうので、最後まで隠し通して・・

そして完成、砂時計でした。


 これは当たった方へプレゼントします。  

Posted by 森の木細工屋 at 21:48Comments(4)

2016年02月19日

これは何でしょうか?

 創業18周年プレゼント企画の作品、

長い方の部材を、こんな形に削りました。


組み合わせると、こんな具合です。


これに あとひとつのパーツを加えて一体化させます。

もう分かったのではないでしょうか。  

Posted by 森の木細工屋 at 21:54Comments(4)

2016年02月18日

創業18年!

 木工の工房を開設して18年、

何とか続けて来られました。

 脱サラして、東京から信州に居を移し、

ログハウスをセルフビルドし、プレハブの工房をつくり、

とにかく20年を目標に前だけを見て仕事をしてきた18年でした。


 諏訪大社の御柱祭も 今年で4回目です。

毎年 創業記念日前後に、プレゼント企画を行ってきました。
(昨年は事情でお休みしましたが)

 今年も何か作ろうと検討中です。(ちょっとしたものですが)

いま試作しているのが こんなものです。

もうひとつパーツがあるのですが、

それを見せると分かってしまうので、ナイショ。

 こんなふうに組み合わせます。

これは何でしょうか?というクイズをfbでやっているので、

ブログでもやろうと思います。

 当たった方には、この試作品をプレゼントしますので、コメント投稿を。


  

Posted by 森の木細工屋 at 23:19Comments(2)