2014年03月31日
猫も省エネに協力?
今年の冬は 大雪や寒波の影響で、
ついにストーブの薪が底をついてしまった。
我が家の老猫たちは、 「ストーブつけて!!」と、
鳴き叫ぶのですが、無いものは無い! と返す。
でも年寄りには寒さは禁物と、物置をかき回して探したのが湯たんぽ。

湯を満タンにしてタオルを巻いてやると、
湯たんぽに抱きついて、もう一歩も動かず。

そのまま眠りについた。
ついにストーブの薪が底をついてしまった。
我が家の老猫たちは、 「ストーブつけて!!」と、
鳴き叫ぶのですが、無いものは無い! と返す。
でも年寄りには寒さは禁物と、物置をかき回して探したのが湯たんぽ。
湯を満タンにしてタオルを巻いてやると、
湯たんぽに抱きついて、もう一歩も動かず。
そのまま眠りについた。
Posted by 森の木細工屋 at
09:17
│Comments(0)
2014年03月29日
犬だの・・猫だの・・
暖かくなってきて、創作のペースが徐々に上がってきています。
2月は大雪の影響で ほとんど仕事にならず、
3月は その反動で、めちゃくちゃな状態。
そんなことは言っていられないので、作りはじめたら
手が止まらない・・

ハスキーの振り子時計。
次が、

企画展用の猫の時計材、いろいろデザインして切り出しています。
何か時計ばかり・・・
2月は大雪の影響で ほとんど仕事にならず、
3月は その反動で、めちゃくちゃな状態。
そんなことは言っていられないので、作りはじめたら
手が止まらない・・
ハスキーの振り子時計。
次が、
企画展用の猫の時計材、いろいろデザインして切り出しています。
何か時計ばかり・・・
Posted by 森の木細工屋 at
08:26
│Comments(0)
2014年03月24日
やっと 春だ~~
今日の蓼科は 春を感じさせる、暖かな一日でした。
冬が厳しかったせいか、嬉しさひとしお。
チョウが初めて舞いました。キタテハでしょうか。

そのそばには フキノトウが顔を出していました。

日当たりの良い場所にはスイセンの蕾が、
落ち葉をかき分け伸び出しています。

花の春が すぐそこに。
冬が厳しかったせいか、嬉しさひとしお。
チョウが初めて舞いました。キタテハでしょうか。
そのそばには フキノトウが顔を出していました。
日当たりの良い場所にはスイセンの蕾が、
落ち葉をかき分け伸び出しています。
花の春が すぐそこに。
Posted by 森の木細工屋 at
22:41
│Comments(0)
2014年03月16日
煙突と同化する猫
3月とはいっても まだまだ寒い蓼科高原。
我が家の老猫は、ストーブに火が入ると
すぐにこの場所に。ここは煙突の真後ろ。
部屋の明かりが点いていないと まったく分からない。

なぜ ここがお気に入り?
いちばん煙突に近くて暖かいからなんです。
部屋が温まるまで ここに。

我が家の老猫は、ストーブに火が入ると
すぐにこの場所に。ここは煙突の真後ろ。
部屋の明かりが点いていないと まったく分からない。
なぜ ここがお気に入り?
いちばん煙突に近くて暖かいからなんです。
部屋が温まるまで ここに。
Posted by 森の木細工屋 at
09:06
│Comments(0)
2014年03月15日
木の上のドラム奏者(鳥ですが)
蓼科の春は キツツキのドラミングで始まる。
大雪から ようやく抜け出せたかな、と思えるようになりました。
青く澄んだ空の下、アカゲラが今日も
クリの木の枯れ枝で ドラムの演奏。

その音を録ろうと動画撮影しました。
映像はピンボケですが、ドラミングの音は ちゃんと入っています。
その様子は こちら から
大雪から ようやく抜け出せたかな、と思えるようになりました。
青く澄んだ空の下、アカゲラが今日も
クリの木の枯れ枝で ドラムの演奏。
その音を録ろうと動画撮影しました。
映像はピンボケですが、ドラミングの音は ちゃんと入っています。
その様子は こちら から
Posted by 森の木細工屋 at
22:46
│Comments(0)
2014年03月15日
いろんな道が・・
雪解けが進み、道路はほぼ通れるようになりました。
でも 我が家の周辺では、まだまだ。
溶けては凍り、を繰り返す山道は
深い溝ができて、タイヤが溝にはまって・・まっすぐ走れません。

これでも生活道路なんですが・・
こんな倒木も。 ここは畑道

たぶん 春まで このままでしょう。
こんな道もあります。

これは・・・けもの道でした。
毎晩 シカが群れで通っています。
温暖化の影響で、暖かな水分が どんどん上空に供給されて、
それが大陸からの寒気で冷やされて、大量の雪を降らす。
メカニズムは分っているそうですが、今後も続くのでしょうか?
でも 我が家の周辺では、まだまだ。
溶けては凍り、を繰り返す山道は
深い溝ができて、タイヤが溝にはまって・・まっすぐ走れません。
これでも生活道路なんですが・・
こんな倒木も。 ここは畑道
たぶん 春まで このままでしょう。
こんな道もあります。
これは・・・けもの道でした。
毎晩 シカが群れで通っています。
温暖化の影響で、暖かな水分が どんどん上空に供給されて、
それが大陸からの寒気で冷やされて、大量の雪を降らす。
メカニズムは分っているそうですが、今後も続くのでしょうか?
Posted by 森の木細工屋 at
08:40
│Comments(0)
2014年03月07日
楽しい仲間たち(鳥ですが)
先日の雪は40cmに達し、またまた雪かき・・もう うんざり。
そんな気持ちを和ませてくれるのが
冬は家の周りに集まって 賑やかに飛び回る鳥たち。

たぶん ほとんどが我が家の巣箱で生まれた鳥たちだと思います。

そんな彼らの様子は 動画 でどうぞ。
そんな気持ちを和ませてくれるのが
冬は家の周りに集まって 賑やかに飛び回る鳥たち。
たぶん ほとんどが我が家の巣箱で生まれた鳥たちだと思います。
そんな彼らの様子は 動画 でどうぞ。
Posted by 森の木細工屋 at
22:03
│Comments(0)
2014年03月02日
3.11を忘れない・・チャリティー企画
3月に入りました。
もうじき あの脳裏に焼き付いた光景
地球の奥底から 人類に向け、放たれた大災害。
忘れないためにも 毎年なにがしかの支援を形にしていますが、
今年は 先月 企画展を行った 「陶仙房 須栗平」でのチャリティー企画に参加します。

このギャラリーを利用する作家さんが作品を持ち寄り、
展示・販売を行い、その収益の一部を支援金に充てるものです。
陶芸作品が中心ですが、木工関係の作家も参加します。
私は玩具や飾り品、鏡などを 通常より値段を下げて、
お求めやすくしていますので、ご協力をお願いします。
雪のダメージが大きかった八ヶ岳山麓ですが、
春に向かって 動きましょう! 搬入時の様子の動画です。
もうじき あの脳裏に焼き付いた光景
地球の奥底から 人類に向け、放たれた大災害。
忘れないためにも 毎年なにがしかの支援を形にしていますが、
今年は 先月 企画展を行った 「陶仙房 須栗平」でのチャリティー企画に参加します。
このギャラリーを利用する作家さんが作品を持ち寄り、
展示・販売を行い、その収益の一部を支援金に充てるものです。
陶芸作品が中心ですが、木工関係の作家も参加します。
私は玩具や飾り品、鏡などを 通常より値段を下げて、
お求めやすくしていますので、ご協力をお願いします。
雪のダメージが大きかった八ヶ岳山麓ですが、
春に向かって 動きましょう! 搬入時の様子の動画です。
Posted by 森の木細工屋 at
09:28
│Comments(0)