2012年01月23日
八ヶ岳オーロラ伝説
「八ヶ岳でオーロラが見えた」
2003年に起きた自然現象。
現在、原村の八ヶ岳自然文化園 では「オーロラ伝説」
というイベントが開催されています。
昨日は、オーロラ博士の片岡龍峰先生と、オーロラ写真家の八重樫あゆみ氏
の講演と、プラネタリウム・ドームに映し出された映像・写真を見てきました。
オーロラの迫力と美しさは感動です。
アラスカの観測基地からの生中継や基地でのエピソードを交えた
楽しい時間を過ごせました。
終わったのは夕方、雪景色に沈む夕日も感動的。
Posted by 森の木細工屋 at
08:38
│Comments(0)
2012年01月22日
連続の雪
「雪が少ない」 と、東京の親戚に電話で話したとたん、
連続して雪日となってしまいました。

深いところでは20㎝積もっています。
今朝は ようやく止んだので、家の周りを見回り。
湿った重い雪なので、こういう時には
よく木が折れたり、枝が垂れ下がったりして、
車が通れなくなるのです。
特に松やシラカバが危険。

案の定、ハチク(破竹)が垂れ下がって 道をふさいでいました。
雪まみれになりながら 揺すって雪を落とし、無事開通。
連続して雪日となってしまいました。
深いところでは20㎝積もっています。
今朝は ようやく止んだので、家の周りを見回り。
湿った重い雪なので、こういう時には
よく木が折れたり、枝が垂れ下がったりして、
車が通れなくなるのです。
特に松やシラカバが危険。
案の定、ハチク(破竹)が垂れ下がって 道をふさいでいました。
雪まみれになりながら 揺すって雪を落とし、無事開通。
Posted by 森の木細工屋 at
22:22
│Comments(0)
2012年01月20日
本格的な雪に
「雪が降る」と 少し前から予報されていた通り、
本当に しっかりと降りました。
我が家では15㎝を記録。
これは車の車高(軽自動車)から、要雪かきの数字。
しかし 気温が高く(-3℃)、湿った雪で
「自家用除雪車」は出動不可。
(重い雪だと、引く角材が 雪の上に浮いてしまい、ダメ)
やむなく 家の前の道だけ 手動で除雪。
ひと汗かいてしまいました。
木の枝は、細い先まで 雪の層ができています。
Posted by 森の木細工屋 at
18:27
│Comments(0)
2012年01月12日
厳しい寒さが創り出す美しさ
今朝は この冬いちばんの冷え込み。
外気温は-13℃でした。
工房の 薄い一枚ガラスの窓には、
美しい霜の飛翔マークが出現。
これが現れると、本格的な寒さが近づいてきているのです。
夕方の雲ひとつない空は、
木々のシルエットの向こうで
茜色に染まりました。
Posted by 森の木細工屋 at
22:04
│Comments(0)
2012年01月01日
初日の出
2012年 新しい年が、穏やかに明けました。
昨夜は夜更かししたので、
元日は 寝坊の朝です。
気づくと 空は かなり明るくなって
八ヶ岳の赤岳と権現岳とを結ぶ稜線の
向こう側が 輝き始めています。
やばい! 間に合わない!
カメラと三脚を持って
走って 家から1分の撮影スポットへ。
ここは東の方角に開けた場所。
7時41分。間に合いました。
ご来光です。
ここ蓼科は 八ヶ岳の西麓にあたるので、
日の出は かなり遅くなるのです。
ですから 朝陽は あまり赤くはなりません。
それでも 薄い雲があったので、
ほんのりと染まっています。
今年は 良い年になるように、
この太陽のように 元気に 皆で励んで行きたいですね。
昨夜は夜更かししたので、
元日は 寝坊の朝です。
気づくと 空は かなり明るくなって
八ヶ岳の赤岳と権現岳とを結ぶ稜線の
向こう側が 輝き始めています。
やばい! 間に合わない!
カメラと三脚を持って
走って 家から1分の撮影スポットへ。
ここは東の方角に開けた場所。
7時41分。間に合いました。
ご来光です。
ここ蓼科は 八ヶ岳の西麓にあたるので、
日の出は かなり遅くなるのです。
ですから 朝陽は あまり赤くはなりません。
それでも 薄い雲があったので、
ほんのりと染まっています。
今年は 良い年になるように、
この太陽のように 元気に 皆で励んで行きたいですね。
Posted by 森の木細工屋 at
17:59
│Comments(0)