2018年12月02日
落ち葉道
山暮らしの中でも いちばん季節感が現れるのが
秋から冬への木々のバトンタッチ。
木々は葉を落とし、地面は落ち葉のじゅうたん。

おかげで辺りはすっかり見通しがよくなりました。
そんな山道を歩いていると
ふと目に入ったのが 落ち葉に同化したチョウ。

タテハチョウの仲間 シータテハ。
羽裏に「c」の文字があるので こんな名前が付いています。
越冬するチョウで、春も真っ先に飛び始めるのが このチョウなのです。
秋から冬への木々のバトンタッチ。
木々は葉を落とし、地面は落ち葉のじゅうたん。

おかげで辺りはすっかり見通しがよくなりました。
そんな山道を歩いていると
ふと目に入ったのが 落ち葉に同化したチョウ。

タテハチョウの仲間 シータテハ。
羽裏に「c」の文字があるので こんな名前が付いています。
越冬するチョウで、春も真っ先に飛び始めるのが このチョウなのです。
Posted by 森の木細工屋 at
22:16
│Comments(0)
2018年03月19日
「蓼科 森の鼓動」 作品展
現在 長野県茅野市の陶仙房・須栗平ギャラリーにて
「蓼科 森の鼓動」と題して
木工作品展を開催しています。

蓼科高原に工房を開設して20年
お世話になったお礼も込めて
蓼科の自然の素顔を 蓼科の木で作ったフレームに入れて
コメントも混ぜながら展示

屋根裏ギャラリーと名付けられた
ほんとの屋根裏を改装したギャラリースペース

会期は1か月と長いのですが、ギャラリーは冬営業中で、
週末 金・土・日 のオープンです。
「蓼科 森の鼓動」と題して
木工作品展を開催しています。

蓼科高原に工房を開設して20年
お世話になったお礼も込めて
蓼科の自然の素顔を 蓼科の木で作ったフレームに入れて
コメントも混ぜながら展示

屋根裏ギャラリーと名付けられた
ほんとの屋根裏を改装したギャラリースペース

会期は1か月と長いのですが、ギャラリーは冬営業中で、
週末 金・土・日 のオープンです。
Posted by 森の木細工屋 at
22:51
│Comments(0)
2017年10月25日
鳥たちの食卓
秋の野山は食糧の宝庫
鳥たちは木や草の実を競って食べる
我が家の庭には タラやウドの黒く熟した実がたくさんあり、
入れ替わり 鳥たちの食卓になる

中でも 体の大きいヒヨドリは
他の鳥を追い払って パクリパクリと、食べ尽くす勢い

しかしタラの実は 細い花茎にたくさん生るので
当然 食べ残しが・・・

このあと もう少し小さい鳥が来て 食べ、そしてさらに小さいのが・・・
自然界は うまく回っている
鳥たちは木や草の実を競って食べる
我が家の庭には タラやウドの黒く熟した実がたくさんあり、
入れ替わり 鳥たちの食卓になる

中でも 体の大きいヒヨドリは
他の鳥を追い払って パクリパクリと、食べ尽くす勢い

しかしタラの実は 細い花茎にたくさん生るので
当然 食べ残しが・・・

このあと もう少し小さい鳥が来て 食べ、そしてさらに小さいのが・・・
自然界は うまく回っている
Posted by 森の木細工屋 at
22:13
│Comments(0)
2016年11月20日
紅葉最終便
短い秋が終わろうとしている。
標高が1000mを超える ここ蓼科では
最後のコナラの葉が色づいて
木枯しが吹くと散ってしまいそう。

家の前の山道は落ち葉で埋め尽くされ
どこが道だか分からない状態。

冬支度まだなんだけど
家の外階段の”すべり止め”用に
枯れススキを刈った。
このあとボイラーの冬囲いをして、薪を割って・・・
雪はもう少し待ってほしい。
標高が1000mを超える ここ蓼科では
最後のコナラの葉が色づいて
木枯しが吹くと散ってしまいそう。

家の前の山道は落ち葉で埋め尽くされ
どこが道だか分からない状態。

冬支度まだなんだけど
家の外階段の”すべり止め”用に
枯れススキを刈った。
このあとボイラーの冬囲いをして、薪を割って・・・
雪はもう少し待ってほしい。
Posted by 森の木細工屋 at
22:16
│Comments(0)
2015年11月16日
紅葉と青空と・・
ここのところ 天気が良くなかったのが、
昨日午後から ようやく晴れて
終わりかけの紅葉がきれいだ。

この辺りにいちばん多いナラの木も散りはじめ、
家の前の山道は 落ち葉の道になった。

下ばかり見ていたら
青空が「こっちも見ろよ!」と言ったか 言わないか

見上げると 細い三日月から放たれた矢のように
ひこうき雲が・・・
昨日午後から ようやく晴れて
終わりかけの紅葉がきれいだ。
この辺りにいちばん多いナラの木も散りはじめ、
家の前の山道は 落ち葉の道になった。
下ばかり見ていたら
青空が「こっちも見ろよ!」と言ったか 言わないか
見上げると 細い三日月から放たれた矢のように
ひこうき雲が・・・
Posted by 森の木細工屋 at
09:02
│Comments(2)
2015年11月11日
足元の紅葉も・・・
秋も深まり、紅葉の便りだらけのこのごろ。
イロハモミジの紅葉は 誰の目にも、文句なくきれいだ。

そのモミジが散り始めると、
足元で 2度目の紅葉がはじまる。

モミジとは なんと律儀な木なのか。
散っても名を残す”紅葉(もみじ)”

こんな小さな紅葉も

ウリカエデの幼木。
秋の彩りに 一役買っているつもりだろうか・・・
イロハモミジの紅葉は 誰の目にも、文句なくきれいだ。
そのモミジが散り始めると、
足元で 2度目の紅葉がはじまる。
モミジとは なんと律儀な木なのか。
散っても名を残す”紅葉(もみじ)”
こんな小さな紅葉も
ウリカエデの幼木。
秋の彩りに 一役買っているつもりだろうか・・・
Posted by 森の木細工屋 at
08:59
│Comments(0)
2015年11月06日
紅葉真っ盛り
良い天気の中、
ここ蓼科では紅葉の最盛期。

特にイロハカエデの赤の右に出るものは無い。
この葉は少し色が黄みがかっても、
またそれも良し。

しかししかし、さらに上がいた。
夕方に、沈みかけた太陽の光を受けて輝く空だ。

木々の黒いシルエットも
またそれを引き立てる。

蓼科に住んで良かった と思わせる瞬間!
ここ蓼科では紅葉の最盛期。
特にイロハカエデの赤の右に出るものは無い。
この葉は少し色が黄みがかっても、
またそれも良し。
しかししかし、さらに上がいた。
夕方に、沈みかけた太陽の光を受けて輝く空だ。
木々の黒いシルエットも
またそれを引き立てる。
蓼科に住んで良かった と思わせる瞬間!
Posted by 森の木細工屋 at
21:37
│Comments(0)
2015年11月05日
ヤマイモ掘り
今年最後の畑仕事は
ヤマイモ掘り。
収穫したうち 食べられそうな太さのは、5~6本。

あとのは来年の種イモにします。
1本だけ 立派なヤマイモ、しかし途中でポキリ!
残念! これも淡竹の地下茎のせい。
イモの脇に”突き棒”を刺したところ、
ちょうど地下茎が走っていて当たり、突き棒は はじかれてイモへ・・・
10cmくらいが犠牲になってしまった。
ムカゴから芽が出て伸びたのを見つけた。
こうやって増えていくのか!

頭上のコナラが、昨日よりもさらに
黄金色に輝いていた。

ヤマイモ掘り。
収穫したうち 食べられそうな太さのは、5~6本。
あとのは来年の種イモにします。
1本だけ 立派なヤマイモ、しかし途中でポキリ!
残念! これも淡竹の地下茎のせい。
イモの脇に”突き棒”を刺したところ、
ちょうど地下茎が走っていて当たり、突き棒は はじかれてイモへ・・・
10cmくらいが犠牲になってしまった。
ムカゴから芽が出て伸びたのを見つけた。
こうやって増えていくのか!
頭上のコナラが、昨日よりもさらに
黄金色に輝いていた。
Posted by 森の木細工屋 at
08:39
│Comments(0)
2015年11月03日
キラキラ、雨上りの朝に
昨日の雨が恵み・・
雨上りの朝に、森はキラキラ輝いて

赤が終わりに近づき
今は黄色と茶色が主役の秋
クリ、コナラ、ミズナラの色が朝陽にまぶしい

八ヶ岳山麓のカラマツの黄葉は
標高1000m付近まで広がり
我が家の周りも色づき華やか
これらの黄葉が散ると
一気に冬へと向かうのです
雨上りの朝に、森はキラキラ輝いて
赤が終わりに近づき
今は黄色と茶色が主役の秋
クリ、コナラ、ミズナラの色が朝陽にまぶしい
八ヶ岳山麓のカラマツの黄葉は
標高1000m付近まで広がり
我が家の周りも色づき華やか
これらの黄葉が散ると
一気に冬へと向かうのです
Posted by 森の木細工屋 at
08:39
│Comments(2)
2015年10月31日
逆さまも平気なシジュウカラ
秋も深まり、寒さに震えるころに
鳥たちは家の周りに集まってくる。
冬に備えて薪割りをしていると、シジュウカラが寄って来た。
目的は木の中にいる虫。 大好物には目がない。
わざと目の前を横切ったりして。
無視をしていると、
近くのサワフタギの実を食べだした。

このブルーの実は、今は黒く熟しているので美味しいのか?
未だに残っているのは、多分そんなに美味しくはないのかも知れない。
家の反対側には 美味しいウドの実があるのに・・
それにしてもカラ類の鳥たちは平気で逆さまに止まる。
鳥たちは家の周りに集まってくる。
冬に備えて薪割りをしていると、シジュウカラが寄って来た。
目的は木の中にいる虫。 大好物には目がない。
わざと目の前を横切ったりして。
無視をしていると、
近くのサワフタギの実を食べだした。
このブルーの実は、今は黒く熟しているので美味しいのか?
未だに残っているのは、多分そんなに美味しくはないのかも知れない。
家の反対側には 美味しいウドの実があるのに・・
それにしてもカラ類の鳥たちは平気で逆さまに止まる。
Posted by 森の木細工屋 at
23:15
│Comments(0)
2015年09月25日
八ケ岳にも秋の気配・・
昨日からの雨で肌寒い蓼科、
このまま一桁台の気温になってしまうのだろうか。
予報では また暖かくなるとか。
家の周りでは虫たちが、残り少なくなってきた花に
集合しての吸蜜合戦をくり広げています。

ヒヨドリバナにメスグロヒョウモン(♀)

ウドの花にメスグロヒョウモン(♂)

コウゾリナにモンシロチョウ
木の実が色づき、森はにぎやか。

トチの実

色づいたサンショウの実
この時期 特に華やかなのがツリバナ

私は「森の花火」と名付けています。
この木の下に行って 下から見上げると、
赤い花火が打ち上げられたような・・・
このまま一桁台の気温になってしまうのだろうか。
予報では また暖かくなるとか。
家の周りでは虫たちが、残り少なくなってきた花に
集合しての吸蜜合戦をくり広げています。
ヒヨドリバナにメスグロヒョウモン(♀)
ウドの花にメスグロヒョウモン(♂)
コウゾリナにモンシロチョウ
木の実が色づき、森はにぎやか。
トチの実
色づいたサンショウの実
この時期 特に華やかなのがツリバナ
私は「森の花火」と名付けています。
この木の下に行って 下から見上げると、
赤い花火が打ち上げられたような・・・
Posted by 森の木細工屋 at
08:55
│Comments(0)
2014年10月25日
我が家は紅葉の中・・
紅葉が山を染めて、麓に下りてきました。
我が家の周りは 色とりどりの錦織りのじゅうたん。

クリの黄葉

ミズナラ

ウワミズザクラ

赤が少ない中でのマルバアオダモ

ヤマボウシ

赤と言えば木の実、ガマズミ

紅葉は見に行かなくても、居ながらに・・・
我が家の周りは 色とりどりの錦織りのじゅうたん。
クリの黄葉
ミズナラ
ウワミズザクラ
赤が少ない中でのマルバアオダモ
ヤマボウシ
赤と言えば木の実、ガマズミ
紅葉は見に行かなくても、居ながらに・・・
Posted by 森の木細工屋 at
22:33
│Comments(0)
2014年09月29日
クリタケ、クリタケ、そしてクリタケ!
台風くずれの低気圧がもたらした雨の後、
山はキノコだらけに・・
そんな中、以前伐採したナラの切り株に
次々と出てきたクリタケ。

他のキノコがびっしりと生えているのを避けながら
かなりの大株になっている。

山道を車で通ると、あちこちに車が止まっていて、
本当に信州人はキノコ好き。
山はキノコだらけに・・
そんな中、以前伐採したナラの切り株に
次々と出てきたクリタケ。
他のキノコがびっしりと生えているのを避けながら
かなりの大株になっている。
山道を車で通ると、あちこちに車が止まっていて、
本当に信州人はキノコ好き。
Posted by 森の木細工屋 at
08:51
│Comments(0)
2014年09月17日
山は収穫の秋
そろそろかな?と思って山へ。
いつものトチの木の下、ありましたトチの実。

昨年は蛾の大量発生で 葉が食い尽くされ、
無残な姿の木でしたが、今年はたくさんの実がついています。
林床には 木漏れ日を受けて、白く輝くキノコ。
ホコリタケの幼菌です。

日数がたつと茶色くなり、頭から湯気ならぬホコリのような粉を吹く。
そう、胞子を飛ばすんです。

幼菌のうちは食べられる とは言いますが、美味しくないそうな・・・
いつものトチの木の下、ありましたトチの実。
昨年は蛾の大量発生で 葉が食い尽くされ、
無残な姿の木でしたが、今年はたくさんの実がついています。
林床には 木漏れ日を受けて、白く輝くキノコ。
ホコリタケの幼菌です。
日数がたつと茶色くなり、頭から湯気ならぬホコリのような粉を吹く。
そう、胞子を飛ばすんです。
幼菌のうちは食べられる とは言いますが、美味しくないそうな・・・
Posted by 森の木細工屋 at
22:58
│Comments(0)
2014年09月08日
見事な空の波
夕方 仕事を終えて外に出ると、
空一面の雲の波。
いや、波状の雲、波状雲というらしい。
雲が 上空の強い風の影響で波立つことによってできるとか。

少し経って 再び空を見たら、雲の波は消えていた。
夜、月が眩しく輝いている。今日は十五夜だ。
空一面の雲の波。
いや、波状の雲、波状雲というらしい。
雲が 上空の強い風の影響で波立つことによってできるとか。
少し経って 再び空を見たら、雲の波は消えていた。
夜、月が眩しく輝いている。今日は十五夜だ。
Posted by 森の木細工屋 at
21:54
│Comments(0)
2013年11月05日
今年最後の収穫は・・
気持ち良く晴れた一日、
今年最後の畑仕事は、
ヤマイモ掘り。

小さいながらも ネバネバが強い、我が家のヤマイモ。
比較的太い芋は食卓に、細いのは 来年の種芋に。
夕陽がきれいでした。
今年最後の畑仕事は、
ヤマイモ掘り。
小さいながらも ネバネバが強い、我が家のヤマイモ。
比較的太い芋は食卓に、細いのは 来年の種芋に。
夕陽がきれいでした。
Posted by 森の木細工屋 at
18:18
│Comments(0)
2013年10月28日
ついに 初霜が・・
蓼科の今朝は ついに0°C、
車のフロントガラスに、保護シートをかけておいてよかった。
快晴の空から朝陽がさすと、
草が霜で覆われていた。

標高1100mにも、ついに初霜です。
今年の冬は 早くやってくるらしいので、冬支度は早めに。
車のフロントガラスに、保護シートをかけておいてよかった。
快晴の空から朝陽がさすと、
草が霜で覆われていた。
標高1100mにも、ついに初霜です。
今年の冬は 早くやってくるらしいので、冬支度は早めに。
Posted by 森の木細工屋 at
18:14
│Comments(0)
2013年10月27日
晴れた日の夕陽は
晴れた日の朝は、冬を思わせる冷え込み。
家の外の温度計は1°Cを指していました。
工房はストーブを焚かないと仕事になりません。
夕方 西の空が真っ赤、思わず外へ。

紅葉も この色には勝てません。
ヤマボウシもけっこう赤いのですが。
家の外の温度計は1°Cを指していました。
工房はストーブを焚かないと仕事になりません。
夕方 西の空が真っ赤、思わず外へ。
紅葉も この色には勝てません。
ヤマボウシもけっこう赤いのですが。
Posted by 森の木細工屋 at
21:37
│Comments(0)
2013年10月26日
紅葉進む蓼科
昨夜から降りっぱなしの雨が ようやくあがって、
午後からは 陽も射して、
見ると 家のすぐ裏手の山は、色とりどりの紅葉が。

ナラやカラマツは まだ緑が勝っていますが、
サクラ、クリ、トチ などはかなり色づいています。
中でもダンコウバイの黄色は 目を見張るものがあります。

そして ツリバナやマルバアオダモの深い赤も見逃せません。

今晩からは ぐっと寒くなりそうです。
午後からは 陽も射して、
見ると 家のすぐ裏手の山は、色とりどりの紅葉が。
ナラやカラマツは まだ緑が勝っていますが、
サクラ、クリ、トチ などはかなり色づいています。
中でもダンコウバイの黄色は 目を見張るものがあります。
そして ツリバナやマルバアオダモの深い赤も見逃せません。
今晩からは ぐっと寒くなりそうです。
Posted by 森の木細工屋 at
21:47
│Comments(0)