2014年01月24日
冬眠の妨げ・・・
以前、隣の土地に伸びて困った木を伐採、
二股に分かれて伸びていたのですが、残る一方の木も隣の土地に。
結局 これもこの冬に伐採。
根元は半分朽ちかけ、穴だらけの状態。
薪にしようと 斧を振るったのです。
すると・・・・

何やら黒っぽい虫が・・・
穴の中から 少し掘り出すと、コクワガタでした。
全く動かず 仮死状態。冬眠中のところを、お騒がせな人間の行動。

かと言って 薪割りは大事な冬の仕事。
結局2匹見つけ、「お助け箱」へ収容。
お助け箱とは、冬の間 薪や家の隅などで越冬している虫たちを
入れておく段ボール箱で、中に落ち葉を詰めて 多分 快適?な住まいのはず。
現在トンボやチョウ、蜂、テントウムシなどが寝ています。
けっこう高い生存率なんですよ。
二股に分かれて伸びていたのですが、残る一方の木も隣の土地に。
結局 これもこの冬に伐採。
根元は半分朽ちかけ、穴だらけの状態。
薪にしようと 斧を振るったのです。
すると・・・・
何やら黒っぽい虫が・・・
穴の中から 少し掘り出すと、コクワガタでした。
全く動かず 仮死状態。冬眠中のところを、お騒がせな人間の行動。
かと言って 薪割りは大事な冬の仕事。
結局2匹見つけ、「お助け箱」へ収容。
お助け箱とは、冬の間 薪や家の隅などで越冬している虫たちを
入れておく段ボール箱で、中に落ち葉を詰めて 多分 快適?な住まいのはず。
現在トンボやチョウ、蜂、テントウムシなどが寝ています。
けっこう高い生存率なんですよ。
Posted by 森の木細工屋 at
09:37
│Comments(0)
2014年01月14日
夕焼けはハッピー色
夕方 ふと西の方を見ると、
山並みの上の空にピンク色が広がっていました。

いつもはオレンジ色が多いのに。
その色が 徐々に濃くなって

やがて暗闇に包まれて・・
山並みの上の空にピンク色が広がっていました。
いつもはオレンジ色が多いのに。
その色が 徐々に濃くなって
やがて暗闇に包まれて・・
Posted by 森の木細工屋 at
21:53
│Comments(0)
2014年01月13日
鳥だって寒いかも・・
この冬の寒さは 身にしみます。
降った雪が 落ちずに、木の枝の上で凍っています。
鳥だって きっと寒いに違いない。
自慢の羽毛服を膨らませて耐えているのか。

普段元気なシジュウカラも、

キジバトは 倍くらいの大きさに。
降った雪が 落ちずに、木の枝の上で凍っています。
鳥だって きっと寒いに違いない。
自慢の羽毛服を膨らませて耐えているのか。
普段元気なシジュウカラも、
キジバトは 倍くらいの大きさに。
Posted by 森の木細工屋 at
21:44
│Comments(0)
2014年01月08日
顔を隠して熟睡・・・
昼頃に降り出した雨は すぐに雪に変わりました。
我が家の老猫たちは、相変わらず寝っぱなし。

この子は よく顔を両手で隠して寝ています。
こういう時は 周りでいくら騒いでも、絶対に目を開けません。
猫って 熟睡することがあるのでしょうか?
我が家の老猫たちは、相変わらず寝っぱなし。
この子は よく顔を両手で隠して寝ています。
こういう時は 周りでいくら騒いでも、絶対に目を開けません。
猫って 熟睡することがあるのでしょうか?
Posted by 森の木細工屋 at
21:50
│Comments(0)
2014年01月01日
2014初日の出
2014年のスタートは 初日の出を追っかけ。
我が家のあたりは どんよりとした空で、雪もチラチラ。
八ケ岳の南端・編笠山の裾野に少し明るい部分が見られるので、
外出ついでに 少し回り道をして、日の出と追っかけっこをしてしまいました。

そして つかまえました。 2014年の初日の出です。
山里の風景をシルエットに、何とも素敵な新年の光景でした。

我が家のあたりは どんよりとした空で、雪もチラチラ。
八ケ岳の南端・編笠山の裾野に少し明るい部分が見られるので、
外出ついでに 少し回り道をして、日の出と追っかけっこをしてしまいました。
そして つかまえました。 2014年の初日の出です。
山里の風景をシルエットに、何とも素敵な新年の光景でした。
Posted by 森の木細工屋 at
09:14
│Comments(0)