2014年10月14日

八ヶ岳クラフト市

 大好きなクラフトイベント「八ヶ岳クラフト市」が終了しました。

今回は台風19号の影響を考慮して、早めに対応。

3日間の日程を2日に短縮。
 

 来場者は「早く行かなくちゃ・・」と大賑わいとなりました。

会場案内板も 秋色になり、大好評。写真を撮る人も大勢いました。
 

 木細工屋のブースはカエデの木の下、赤や黄色に染まった落葉が作品をディスプレイしてくれます。
 

 今回の展示は 秋に似合う掛け時計、い草で編んだスツール、

秋の夜長をじっくり楽しむ 大人のパズル、自然色の木のバレッタ・・・
 

 ご存知の方は「定番じゃん・・」と言われそうですが、

そうなんです、私の作品は秋が似合うんです。

 そんな話をたくさんできた、楽しい2日間でした。

開催した2日とも 良い天気でしたよ。  

Posted by 森の木細工屋 at 09:20Comments(0)

2014年08月31日

犬の掛け時計

 「愛犬をデザインした掛け時計を作って」

との依頼を受け、作った作品。


 先日納品に お宅を訪問すると、当の主人公がお出迎え。

大歓待を受けました。

 それで、時計と主人公との2ショットを写真に収めようと考えていたのに、

すっかり忘れてしまいました。

  

Posted by 森の木細工屋 at 08:46Comments(0)

2014年08月24日

長門牧場クラフト市・その2

 長門牧場クラフト市、頑張って17日まで出店。


雨が降ったり、強風に悩まされたり、
時には濃い霧の中。


標高1500m以上の場所で行うのですから、

その覚悟はあったのですが、16日はゲリラに襲われました。
木細工屋のテントは お客様の雨宿り場と化し・・・

 すぐそばの木の下にも雨宿りの羊とヤギが。


 最終日17日は まずまずの天気。
Perritoさんのテントでは、愛犬が店番。


Perritoさんからは 「フェルトやまね」を提供してもらっています。


S-zoneさんから お借りしたアクセサリーを飾った「アクセサリー台」


このように和気あいあい で楽しいイベントは

爺の私にとっても 貴重なのです。
  

Posted by 森の木細工屋 at 08:25Comments(0)

2014年08月14日

長門牧場クラフト市

 8月13日から 長野県長和町長門牧場に出店しています。

毎夏、草原のクラフト市を開催、私 木細工屋 は17日までの予定です。

 13日は まずまずの天気で、大勢の観光客がやってきました。

クラフト市は20店くらいがテントを並べ、賑いました。


昨年より 人気のアルパカが加わっています。


おかげで 今まで人気をつかんでいた子羊は、はるか遠くへ。


そのアルパカを上回る人気者が・・トラクター。
荷台に乗って牧場内をクルージングするイベントは、いつも行列が。


 木細工屋のテントは 参加が遅かったので、いちばん端っこ。


言い訳はしたくはないのですが、場所がねエ・・・・

14日は雨でお休み。さあ明日から頑張ろう!
  

Posted by 森の木細工屋 at 21:35Comments(0)

2014年07月25日

八ヶ岳クラフト市

 八ヶ岳クラフト市・夏の市が大盛況のうちに終了しました。

初日にいきなり、1時間に50ミリ以上というゲリラ豪雨の洗礼を受け、

一時は このあとどうなるのか、と心配でした。

しかし 順調に3日間、大勢の来場者で賑いました。


 今回から登場した 手づくりの会場案内図。

手づくりのイベントにふさわしい会場づくり と評判です。


 夢らじ のブースは、いつものように掛け時計、飾り台、ベンチ

が中心の作品を展示。


 諏訪地方最大の クラフトイベント として定着した、

「クラフト文化が息づく」八ヶ岳西麓のクラフト市。

これからも力を入れて推進していきます。

 「八ヶ岳クラフト市」の最新情報は、

facebookの「八ヶ岳クラフト市」で見られます。

アカウントがなくても大丈夫です。
  

Posted by 森の木細工屋 at 09:05Comments(0)

2014年06月19日

自分でつくったのに・・!?

 最近つくったウッドパズル、

夏のクラフト市用 と ギャラリー展示用。


 作っていくうちに 「こうしよう、ああしよう」と どんどん難しくなって、



 中には こんなものも


 これは 自宅から見える八ヶ岳をイメージした作品。

そして、つくった作品ひとつづつ 自らテスト。

ん・・・・、難しい。 クリアできずに答えをカンニング。

 難しすぎると売れないかも・・と心配に。
  

Posted by 森の木細工屋 at 08:56Comments(0)

2014年05月27日

猫づくしの企画展に参加

 5月の企画展に続き、またまた企画展が・・

しかも 同じ 安曇野で。
展示内容も ねこ ねこ ねこ・・

主催の ギャラリーぬく森 が、毎年開いている恒例の企画展。

 ギャラリーに展示しているクラフト作家たちの

猫を題材にしている作品を一堂に展示・販売。

 私・木細工屋 は、いままで声が掛からなかったのですが、

今回は お呼びがかかり、小ぢんまりと 時計を5点だけ出品します。

 何せ 5月28日まで、同じ安曇野のカフェ・ギャラリーでの企画展にも

時計を出品しているので、かぶらないように

傾向の違う作品にしています。  

Posted by 森の木細工屋 at 08:56Comments(0)

2014年04月28日

高原の工房市

 独自の感性でものづくりをしている、私の友人たちが

今年も「高原の工房市」を

原村・八ヶ岳実践農業大学校の農場売店横の芝生広場で開催しています。


 面白い作品に出合うこと 私も楽しみにしています。

GW期間中 農場の学生たちが作った野菜や花、加工品

そして、動物たちとのふれあいも楽しいですよ。
  

Posted by 森の木細工屋 at 09:29Comments(0)

2014年04月27日

ラブな猫時計

 5月に安曇野のカフェギャラリーで

猫関連作品の企画展が行われます。

 私も 猫をテーマにした掛け時計を、数点 出品。

その第1作め ができました。


 何せ 企画展のタイトルが 「ニャンニャン猫展」

私のような爺には、ちょっと恥ずかしくて口に出して言えない。

 出品する作品は 少しでもタイトルに合うように、

と、こんなラブな時計を作ってみました。

展示会の詳細は こちら

  

Posted by 森の木細工屋 at 08:38Comments(0)

2014年04月25日

まぬけな猫時計

 猫をテーマにした企画展に出品する時計を製作中。

目に特徴がある振り子時計をデザイン。

 いつもは少しつり上げて「ちょっと怖い」と言わせるように顔のバランスをとるのですが、

今回は 顔に変化をつけようと、目尻を少し下げて、間隔を少し広げて・・

と いろいろやっていたら、まぬけ顔の猫になってしまいました。
 
目は象嵌しているので 直せません。 「ま、いいか」と妥協。

 動作も こちら で見られます。
  

Posted by 森の木細工屋 at 22:35Comments(0)

2014年03月29日

犬だの・・猫だの・・

 暖かくなってきて、創作のペースが徐々に上がってきています。

2月は大雪の影響で ほとんど仕事にならず、

3月は その反動で、めちゃくちゃな状態。

 そんなことは言っていられないので、作りはじめたら

手が止まらない・・

ハスキーの振り子時計。

 次が、

企画展用の猫の時計材、いろいろデザインして切り出しています。

何か時計ばかり・・・
  

Posted by 森の木細工屋 at 08:26Comments(0)

2014年03月02日

3.11を忘れない・・チャリティー企画

 3月に入りました。

もうじき あの脳裏に焼き付いた光景

地球の奥底から 人類に向け、放たれた大災害。

 忘れないためにも 毎年なにがしかの支援を形にしていますが、

今年は 先月 企画展を行った 「陶仙房 須栗平」でのチャリティー企画に参加します。



このギャラリーを利用する作家さんが作品を持ち寄り、

展示・販売を行い、その収益の一部を支援金に充てるものです。

陶芸作品が中心ですが、木工関係の作家も参加します。

私は玩具や飾り品、鏡などを 通常より値段を下げて、

お求めやすくしていますので、ご協力をお願いします。

雪のダメージが大きかった八ヶ岳山麓ですが、

春に向かって 動きましょう! 搬入時の様子の動画です。
  

Posted by 森の木細工屋 at 09:28Comments(0)

2014年02月23日

工房開設16周年

 大雪が すべてを狂わせてしまって

気が付くと、工房開設して16周年(2月22日)が過ぎていました。

 普通のサラリーマンから、いきなり木工の世界に飛び込んで、

よく続けられたものだ と自分でも感心します。

 15周年では記念の企画をやりましたが、今回は特になし。

でも何かないか・・・で、先日作ったコーヒー豆の計量スプーン、

その試作品が2つ残っていて、十分に使えるのでオイルを塗って、

これをご希望の方にプレゼントしようと思います。


手前が7グラム用、奥が10グラム用です。

ご希望の方は wood-muraji@cup.ocn.ne.jp までメールをください。

当選された方へはメールを差し上げますので、お送り先(住所、氏名)をご返信ください。

これからも どうぞよろしくお願いいたします。  

Posted by 森の木細工屋 at 21:34Comments(0)

2013年11月29日

ペットの姿をプレートに

 我が家の愛犬・愛猫が いちばん可愛い・・
誰しも そう思うのが 当たり前。

 最近 ペットの写真を飾るのではなく、絵を飾るのも有りではないか。
そこで こんな作品を作ってみました。

 これは ペットとの暮らしを推進する団体からの依頼ですが、
写真をお借りして 木の板にバーニング(焼き絵)で描くもの。
 

 きっかけは 新聞記事に載っていた犬の写真を、
ちょっとバーニングして 関係者に見せたところ、気に入ってもらい
話が進んで作った作品なのです。

 写真とは 一味違ったインテリアになりそうな気がしませんか。
   

Posted by 森の木細工屋 at 22:23Comments(0)

2013年10月22日

作品が完成です

 注文の作品が完成しました。

時計は少し前に作った掛け時計

と同じデザインで置時計に。




 飾り台は 

これと同じような風景を持った台 ということで、
こんな形に



あまり同じものは作らないのですが、
要望があれば作ることもあるという姿勢を見せることも。


  

Posted by 森の木細工屋 at 23:06Comments(0)

2013年10月21日

注文製作2題

 霧が深い蓼科の朝、

先の個展の際に、売約済の作品の予約注文が入り、

やっと形になってきました。

 ひとつは、「掛け時計を置時計に作り直して」との注文。

L型の足を作り 取り付けることにしたところ、

新たに置時計として作ることなって、この足を活かして、

 針がオープンな時計なので、前に倒れるのがダメージが大きいので、

10度傾けるように。  そして こんな形に落ち着きました。


 盤面にバーニングをして、完成間近。


 もうひとつは、飾り台。
DMに載せた台が欲しいとのことでしたが、既に販売済だったので 新たに作ることに。

 こちらは材料探しに一苦労。

同じ風景を作り出すのには、いまある材では納得できずに

丸太から切り出すことに。

いくつも切り出した中から1枚を選び出し、加工、脚付け。



 前作はミズメでしたが、新作は若いケヤキ。いい色合いです。

 オイルを塗布して、

なかなか良いスタイルの飾り台になりそうです。



  

Posted by 森の木細工屋 at 09:28Comments(0)

2013年10月16日

八ヶ岳クラフト秋の市が終わりました

 体育の日の3連休に行われたクラフト市、

無事 終了しました。

 前日まで 台風の雨風で、大丈夫かなと

心配していましたが、何と・・3日間とも好天気。

多くの来場者で賑わいました。


 今回は会場のレイアウトを少し変えてみました。

結果的に 見やすくなった、と好評だったように思えます。


 新たに作った通路にも 大勢のお客様が流れて、一安心。

実は 少し心配で、夢らじ のブースを その通路の入口に持ってきて、

流れの検証をしてみたのです。


 来年もまた 手を加えて、より良い配置を考えて見たいと思っています。  

Posted by 森の木細工屋 at 22:25Comments(0)

2013年10月03日

八ヶ岳クラフト市 近づいてきました

 蓼科高原は かなり気温が下がって、いよいよ本格的に秋。

八ヶ岳クラフト市が開催される 八ヶ岳自然文化園 の周囲の山には

諏訪の人が愛してやまないきのこ ジゴボウ が。

 でも私たちクラフト作家は、だんごより花、

八ヶ岳クラフト市の開催を予告してくれる記事が、

今日の信毎・諏訪のページに掲載されました。


主催する側にとっては、開催予告は とてもありがたいです。

標高が1300mを超える八ヶ岳自然文化園なので、

防寒の用意をして ご来場をお願いします。




  

Posted by 森の木細工屋 at 08:54Comments(0)

2013年10月01日

フクロウ時計完成!

 かなりの時間をかけて、ようやく完成です。

バーニングペンを取り替えながら、トータル6時間 格闘しました。


 今までは けっこう適当にバーニングしていたので、

ここまで精密に描画するのが、いかに大変かが思い知らされました。

この時計の動画が こちら で見られます。

現物は 安曇野 カフェギャラリー 縁縁 にて、見られるかも知れません。
(予約が入っているらしいので)



  

Posted by 森の木細工屋 at 09:44Comments(0)

2013年09月27日

ふくろうの時計

 今日は朝の外気温4°C、昼の気温が24°C、

初冬と初夏、秋はどうなってしまったのでしょうか。

 現在 開催中の「木を愉しむ暮らし」展、

ふくろうの時計をご希望のお客様がいらっしゃるので、

頑張って制作中。

 バーニング(焼き絵)で描画しているのですが、

ふくろうは 顔と羽の焼き付けが とても大変で、時間がかかるのです。

 ようやく 顔の概要が出来、次に羽のバーニング。

全体に 濃淡が描けたら、最後に色を濃く仕上げます。

もう少し 頑張っぺ。  

Posted by 森の木細工屋 at 21:29Comments(0)