2013年05月14日
ふわり、アオダモの花
家の裏に1本だけ生えている マルバアオダモ の木。
今年も 白い フワッ とした花が咲きました。

しかし 花の数は、昨年と比べて半分くらいで、ちょっと寂しい。
それも やむを得ないですよね。
1週間前は氷点下の朝を迎えていたのですから。
今年も 白い フワッ とした花が咲きました。
しかし 花の数は、昨年と比べて半分くらいで、ちょっと寂しい。
それも やむを得ないですよね。
1週間前は氷点下の朝を迎えていたのですから。
Posted by 森の木細工屋 at
22:34
│Comments(0)
2013年05月13日
サクラの季節もそろそろ終盤・・
ヤマザクラの花吹雪が舞う頃、
ウワミズザクラが咲き出しました。

この花が咲くと、そろそろサクラも終わり。
残すは ミヤマザクラくらい。
ブラシのような花は、あらゆる方向に 好き勝手に咲いています。
本当に これってサクラ?

花の数が多いので、いつもの年は ミツバチがたくさんやってくるのですが、
今年は ほとんど見かけません。
そういえば、今年はウグイスの声も聞いていません。
どうしちゃったんでしょうか。
ウワミズザクラが咲き出しました。
この花が咲くと、そろそろサクラも終わり。
残すは ミヤマザクラくらい。
ブラシのような花は、あらゆる方向に 好き勝手に咲いています。
本当に これってサクラ?
花の数が多いので、いつもの年は ミツバチがたくさんやってくるのですが、
今年は ほとんど見かけません。
そういえば、今年はウグイスの声も聞いていません。
どうしちゃったんでしょうか。
Posted by 森の木細工屋 at
22:11
│Comments(0)
2013年05月10日
寒暖の差が大きすぎる
春本番・・ を通り越して、まるで夏が来たような。
昨日のような気温は、ちょっと困りますね。
今日から バードウィークが始まりました。

早速 シジュウカラが巣作りに入りました。
今まで、2羽で巣材を運び入れているとばかり思っていたのですが、
雄か雌か 分かりませんが、1羽がコケをくわえて巣の中へ。
もう1羽が、巣の外で待っています。
そして巣から出てきたら、くわえていた虫を あげるのです。
卵を抱いている時には、エサをとってきてあげるというのは見たことがあるのですが。
いやー、いい光景を見てしまいました。
今 林の中では、林床にチゴユリがいっぱい。

気をつけないと 踏んでしまいます。
でも 踏まないように歩くのは無理。
歩かなければいいのですが、コシアブラやタラの誘惑には勝てません。
昨日のような気温は、ちょっと困りますね。
今日から バードウィークが始まりました。
早速 シジュウカラが巣作りに入りました。
今まで、2羽で巣材を運び入れているとばかり思っていたのですが、
雄か雌か 分かりませんが、1羽がコケをくわえて巣の中へ。
もう1羽が、巣の外で待っています。
そして巣から出てきたら、くわえていた虫を あげるのです。
卵を抱いている時には、エサをとってきてあげるというのは見たことがあるのですが。
いやー、いい光景を見てしまいました。
今 林の中では、林床にチゴユリがいっぱい。
気をつけないと 踏んでしまいます。
でも 踏まないように歩くのは無理。
歩かなければいいのですが、コシアブラやタラの誘惑には勝てません。
Posted by 森の木細工屋 at
22:33
│Comments(0)
2013年05月06日
コゴミが顔出し
今朝は プラスの気温、霜なしの朝でした。
日中も18度まで上昇して、畑仕事は ”汗”
コゴミの芽吹きです。

いま増やしている最中なので、今年は採りません。 ”がまん”
芽吹きといえば、ナラの木の芽が出始めました。

これは コナラ ですが、この柔らかい葉が たまらなく好きです。
(食べる訳ではありませんよ。感触が好きなんです。)
日中も18度まで上昇して、畑仕事は ”汗”
コゴミの芽吹きです。
いま増やしている最中なので、今年は採りません。 ”がまん”
芽吹きといえば、ナラの木の芽が出始めました。
これは コナラ ですが、この柔らかい葉が たまらなく好きです。
(食べる訳ではありませんよ。感触が好きなんです。)
Posted by 森の木細工屋 at
18:27
│Comments(0)
2013年05月01日
雑草たちが色どりを・・
5月に入って、暖かく・・と言いたいところですが、
季節が1ヶ月くらい後戻りしたみたいです。
それでも道端や空き地や、そこここに春の花たちが。

キジムシロ

クサボケ

タンポポ
よく見ると、虫たちが集まっています。
邪魔な雑草でも恋しくなるような 今年の春です。
季節が1ヶ月くらい後戻りしたみたいです。
それでも道端や空き地や、そこここに春の花たちが。
キジムシロ
クサボケ
タンポポ
よく見ると、虫たちが集まっています。
邪魔な雑草でも恋しくなるような 今年の春です。
Posted by 森の木細工屋 at
22:28
│Comments(0)
2013年04月21日
春の雪は花散らし
思った通り 雪になりました。
湿った重い雪です。
満開の桜と梅の花にも積もっています。


まるで 砂糖菓子のよう。
湿った重い雪です。
満開の桜と梅の花にも積もっています。
まるで 砂糖菓子のよう。
Posted by 森の木細工屋 at
21:19
│Comments(0)
2013年04月18日
サクラ開花
我が家のサクラが 開花しました。
昨年よりも2週間くらい早く。

一緒にレンギョウも咲き始め、一気に春の景色になりました。

この機を待っていたヒヨドリが常駐するようになって、
小鳥たちが不平不満の声を上げています。

ヒヨドリは 花をついばんで落とすので、あまり歓迎はしたくないのですが、
彼らには大事な食料なので、やむを得ません。
その食べ方にも違いがあって、
桜の花は 元のところをつまんで摘み、蜜を吸ってから落とす。
レンギョウはつまんで、丸呑み。
昨年よりも2週間くらい早く。
一緒にレンギョウも咲き始め、一気に春の景色になりました。
この機を待っていたヒヨドリが常駐するようになって、
小鳥たちが不平不満の声を上げています。
ヒヨドリは 花をついばんで落とすので、あまり歓迎はしたくないのですが、
彼らには大事な食料なので、やむを得ません。
その食べ方にも違いがあって、
桜の花は 元のところをつまんで摘み、蜜を吸ってから落とす。
レンギョウはつまんで、丸呑み。
Posted by 森の木細工屋 at
08:23
│Comments(0)
2013年04月11日
松本城、桜の春
本当は4月7日に行く予定だったのですが、
荒れた天候で中止、そして今日に。
ところが 今朝起きて、外が雪に また中止か。
春の雪はすぐにとける。と、出発。
松本城は良い天気。桜は すでに散り始めて、
お堀は 花びらで色づき、白鳥が それをついばんで。
のんびりと花見を楽しんできました。



荒れた天候で中止、そして今日に。
ところが 今朝起きて、外が雪に また中止か。
春の雪はすぐにとける。と、出発。
松本城は良い天気。桜は すでに散り始めて、
お堀は 花びらで色づき、白鳥が それをついばんで。
のんびりと花見を楽しんできました。
Posted by 森の木細工屋 at
23:00
│Comments(0)
2013年04月01日
ゲジゲジ眉毛のバッコヤナギ
日中は 春を感じるこの頃、
もう4月ですから。
バッコヤナギが満開です。
ゲジゲジ眉毛に見えませんか?


今年は 梅と桜が同時開花しそうです。
まだ蕾ですが。
もう4月ですから。
バッコヤナギが満開です。
ゲジゲジ眉毛に見えませんか?
今年は 梅と桜が同時開花しそうです。
まだ蕾ですが。
Posted by 森の木細工屋 at
21:29
│Comments(0)
2013年03月21日
春一番はフキノトウ
少し 寒の戻り、 とはいえ 暖かくなってきました。
我が家の庭の隅に、フキノトウが顔を出して、
「やっと来たか 春の香り」

早速 今晩のおかずに。
我が家の庭の隅に、フキノトウが顔を出して、
「やっと来たか 春の香り」
早速 今晩のおかずに。
Posted by 森の木細工屋 at
22:51
│Comments(0)
2012年05月20日
サクラ最終便
ソメイヨシノ、ヤマザクラ、カンヒザクラ、カスミザクラ、ウワミズザクラ、
と咲き、最後に咲いたのがミヤマザクラ。
花も小さく、目立たない地味な花だが、何か 一生懸命という感じがする。
林床には イカリソウが、こちらもひっそりと咲いている。
このあとも、次々と咲き出す。
楽しいね、春は。
Posted by 森の木細工屋 at
22:33
│Comments(0)
2012年05月12日
カルメンきどりのカエル
今年も緑のカーテンをと、ネットの準備をしていたら、
カエルが モソっ と動いた。
よく見ると 何かくわえている。
サクラの花びらだ。
バラの花なら 絵になったのに。
あちこちにキジムシロが咲きだし、黄色があざやか。
Posted by 森の木細工屋 at
22:55
│Comments(0)
2012年05月09日
山は花だらけ!
裏の林では ヤマザクラが満開。
林の中では なかなかここまで花をつけないが、
この木は お隣の敷地の木。
お隣さんは 家を建てた時に、私の土地との境界近くの木を残して、
林を切り開いた。
残されたヤマザクラは 広い空間に枝を広げ、毎年 見事に咲いている。
いつもは順番に開花していくサクラたち、
今年は カズミザクラも一緒に咲いている。花数が少ないので、あまり目立たないが。
林縁にはヒトリシズカが本当にひっそりと咲いている。
花よりも、この 深くつやのある葉の色に、なぜか心惹かれてしまう。
家の前、3年前に 自家製たい肥をまいたところ、芽を出したのが この桃。
桃栗3年 とは言い当てたもので、
本当に 3年目に花をつけた。
果たして 実は なるのだろうか?
Posted by 森の木細工屋 at
07:42
│Comments(0)
2012年05月02日
花散らしの雨
我が家の記念木のサクラが満開を過ぎ、散り始めた。
そして 今日の雨で加速。
地面が花びらで満開になった。
木の下に停めてある軽トラックのフロントガラスは、
花びらが張りついて、見た目はきれい。
Posted by 森の木細工屋 at
22:02
│Comments(0)
2012年05月01日
天ぷらの春
シイタケが採り頃になって、収穫。
春先のシイタケは冬越ししているせいか肉厚で、
白く深いしわが目立つ。
ウドの新芽も収穫できたので、今夜のおかずは当然ながら 天ぷらとなった。
畑に、早くも伸び始めたワラビは アク抜きして おひたしに。
アケビの新つる や カキドオシも伸びて、春は食材に事欠かない。
Posted by 森の木細工屋 at
21:57
│Comments(0)
2012年05月01日
スミレの春
道端に、石垣の間に、いたるところに 花が咲き出した。
スミレ、特にツボスミレは群生する。
タチツボスミレも負けずに勢力を伸ばす。
でも、タンポポには勝てないのだが。
畑の準備をしていると、畑の隅にワラビを発見。
まだ数本だが、ここ2、3年 畑の中に進出をしてきている。
このあと どれだけ出てくるのか心配だ。
心配とは別に、せっかくだから いただくことにしよう。
ストーブの灰の中に一晩入れておくと アクが抜ける。
ところが、昨年取り出し忘れたワラビが出てきた。まるで ワラビのドライフラワーだ。
Posted by 森の木細工屋 at
07:46
│Comments(0)
2012年04月28日
シイタケの春
最低気温がマイナスにならなくなって、シイタケが芽を出しはじめた。
キノコは秋のイメージが強いが、秋は乾燥がきつく、
その点、春は適度の湿度があって、シイタケには良い環境なのだ。
ただ、今年の春は 晴れると夏日になったりして、
水やりが必要かも。
サクラは 開花して1週間が見ごろと言われるが、
今年のサクラは、開花2日目というのに、もう6~7分咲き。
畑の周囲はいま、ツクシの攻勢がすごい。
地下茎でどんどん増殖するので、手の打ちようがない。
Posted by 森の木細工屋 at
21:59
│Comments(0)
2012年04月27日
サクラが開花
きのう咲くかな と思っていたら、雨で足踏み。
そして今日 小雨の中、家に近い側の枝から咲きはじめた。
午後になって 陽が射すと、
待ちわびていたかのように 次々と花が開き出し、
ようやく開花宣言。
今年も紅梅との両咲きが楽しめた。
しかも今年は、この2本の間にレンギョウがあって、
これも昨日開花したので、赤・黄・ピンク の3つ揃いだ。
春は いいね!
Posted by 森の木細工屋 at
22:00
│Comments(0)
2012年04月24日
げじげじまゆげのバッコヤナギ
昨夜、「アースデイ原村」の参加者打ち合わせ会が、原村の 八ヶ岳自然文化園 で行われ、参加してきた。
こういうイベントには若者が積極的に行動する様子に、おじさん出る幕なし。
若いっていいね!
わたしは 糸鋸盤を持ち込んで、木工体験をやる予定。

蓼科では今、バッコヤナギが満開。
げじげじまゆげかふさふさしっぽか、意見の分かれるところ。
家の浄化槽の脇には、地温が高いのかタチツボスミレやタンポポが咲き出した。
こういうイベントには若者が積極的に行動する様子に、おじさん出る幕なし。
若いっていいね!
わたしは 糸鋸盤を持ち込んで、木工体験をやる予定。
蓼科では今、バッコヤナギが満開。
げじげじまゆげかふさふさしっぽか、意見の分かれるところ。
家の浄化槽の脇には、地温が高いのかタチツボスミレやタンポポが咲き出した。
Posted by 森の木細工屋 at
07:55
│Comments(0)
2012年04月20日
うぐいす初鳴き
今朝、うぐいすの声が聞こえた。初鳴きだ。
それよりも ヒヨドリの方がうるさい。
サクラの開花を待ちわびるかのように、やって来る。
木の下には車が止まっているので、これからしばらくは糞害に悩まされることになる。
そのサクラは、まだ蕾。 でも先端が少し赤みを帯びてきた。
いまは梅が盛り、陽が射すと虫たちが集まってくる。
Posted by 森の木細工屋 at
08:58
│Comments(0)