2015年05月23日
シジュウカラの子育て順調?
工房のすぐ前、桜の木に架けた巣箱。
毎年 シジュウカラが巣立っていく。
今年は 昨年より2週間も早く産卵。
昨日は 日中こそ20度近くまで上昇するも、朝の気温は5℃。
大丈夫か? と心配にもなるが・・、野生は強し。

巣箱の下見 入念にチェック。
桜の花が残る5月に、エサとなるアオムシをくわえて出入り。
徐々に頻度が増える。

せっせとエサを運ぶ。
最初のうちは 顔を出して、辺りをうかがってから飛び出すが、
運ぶ頻度が増えてくると、すぐ下に立っていても 頭上を飛び出していく。

親鳥が飛び去った後に耳を澄ますと、
雛の鳴き声が聞こえるようになってきた。
毎年 シジュウカラが巣立っていく。
今年は 昨年より2週間も早く産卵。
昨日は 日中こそ20度近くまで上昇するも、朝の気温は5℃。
大丈夫か? と心配にもなるが・・、野生は強し。
巣箱の下見 入念にチェック。
桜の花が残る5月に、エサとなるアオムシをくわえて出入り。
徐々に頻度が増える。
せっせとエサを運ぶ。
最初のうちは 顔を出して、辺りをうかがってから飛び出すが、
運ぶ頻度が増えてくると、すぐ下に立っていても 頭上を飛び出していく。
親鳥が飛び去った後に耳を澄ますと、
雛の鳴き声が聞こえるようになってきた。